goo blog サービス終了のお知らせ 

LocoMoco DIARY

あれもこれも・・・と欲張りなこれちゃんの日記~♪

今年は無病息災・・・?!

2009-01-20 09:21:19 | 歌舞伎
先週、今年2回目の歌舞伎見物に行ってきました~



 初春花形歌舞伎 



浅草新橋演舞場にお引越ししたご贔屓の獅童さんに会いに行ってきました~

今回の演目は

昼の部

一、猿翁十種の内 二人三番叟(ににんさんばそう)

二、寿初春 口上(こうじょう)
  市川海老蔵「にらみ」相勤め申し候

三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  木の実
  小金吾討死
  すし屋

四、お祭り(おまつり)

夜の部

一、歌舞伎十八番の内 七つ面(ななつめん)

二、恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)
  封印切

三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
  白浪五人男

  序 幕 雪の下浜松屋の場
      稲勢川勢揃いの場
  大 詰 極楽寺屋根立腹の場
      同山門の場
      滑川土橋の場

ご贔屓の獅童さんに会いに行った訳ですが・・・他にも楽しみ~がありました
それは・・・海老蔵さんの「にらみ」
新年にこの「にらみ」を見ると、1年風邪をひかない・・・とか
思う存分「にらんで」もらったので、今年1年は風邪をひかない・・・でしょ~

1月恒例の・・・

2009-01-09 09:03:43 | 歌舞伎
す~っかり1月の恒例になりました



 新春浅草歌舞伎 



最近では浅草公会堂に来ると・・・年が明けたなぁ~と思っちゃうようになりました

今年の演目は

第一部

お年玉〈年始ご挨拶〉

一、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
  曲 舞
  奥 殿

二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)

第二部

お年玉〈年始ご挨拶〉

一、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)

二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)

今年は贔屓の獅童さんが新橋演舞場にお引越ししちゃってだったけど、
役者の皆さん、と~ってもがんばってました

浅草歌舞伎お楽しみの『お年玉〈年始ご挨拶〉』ですが、
一部は旬の勘太郎さん、二部は昨年のご挨拶で贔屓になった亀鶴さん
勘太郎さんは自分の事を語ることなくまじめに・・・
亀鶴さんは今年も客席に降りて、楽しい~挨拶でした

来週はお引越しした獅童さんに会いに行ってきます~



7日ということもあって、浅草はたくさ~んの人、人、人・・・でした



お正月といえば・・・

2008-01-23 22:37:32 | 歌舞伎
1月の恒例行事になりました~



    新春浅草歌舞伎 




浅草公会堂もお正月の雰囲気ですね~

今年の演目は・・・

第一部 一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
       土佐将監閑居の場
     二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
       浜松屋店先より稲瀬川勢揃いまで

第二部 一、祗園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)金閣寺
     二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
       木更津海岸見染の場 源氏店の場

浅草歌舞伎では、演目が始まる前にお年玉<年始ご挨拶>があります
今年は2回共、中村亀鶴丈でした
今まであまり馴染みのない役者さんだったけど、
今回の挨拶を聞いて・・・ちょっとファンになりました
こうやって贔屓の役者さんが増えると、また歌舞伎を観に行くのが楽しみ~

納涼歌舞伎 Part2

2007-08-29 17:27:27 | 歌舞伎



先日、第一部と第二部は観賞してきたという記事を書きましたが・・・
残っていた第三部を帰りのだんなさんと観てきました




この日は・・・

第三部
通し狂言 裏表先代萩(うらおもてせんだいはぎ)
    序 幕 花水橋の場
    二幕目 大場道益宅の場
    三幕目 足利家御殿の場
        同  床下の場
    大 詰 問注所小助対決の場
        控所仁木刃傷の場

先日、第一部と第二部を通しで観た時は1人で3階席だったけど、
今回はだんなさんも一緒なので、1等席 それも最前列(端っこだけど・・・
なんだか観ているほうもキンチョーしちゃいました
三幕目の勘三郎丈がほんと、ほんと熱演でした

今日が千秋楽
みなさん、本当にお疲れ様でした

納涼歌舞伎 Part1

2007-08-19 22:47:56 | 歌舞伎
4ヶ月ぶりの歌舞伎座~



八月納涼大歌舞伎は三部制(通常は二部制
今までは第三部しか観にいったことがなかったあたしですが・・・
今年は何といっても、第二部に渡辺えり子さんの新作が

でも・・・・・

チケット取れなかった

それから、毎日毎日毎日・・・チケットWeb松竹をチェックすること1か月



あれウソ・・・明日空いてる~


・・・という訳で木曜日の夕方にチケットをGETして、金曜日に行ってきました~




この日は・・・

第一部
一、磯異人館(いそいじんかん)
二、越前一乗谷(えちぜんいちじょうがたに)

第二部
一、ゆうれい貸屋(ゆうれいかしや)
二、新版 舌切雀(したきりすずめ)
    ―花鳥の森・夏の星―

・・・を通しで観てきましたが、
第一部は、ちょっぴり悲しいお話が2つ。
第二部は、笑いの中に教訓ありのお話が2つ。

今回一番の楽しみだった、渡辺えり子さんの新作「新版 舌切雀(したきりすずめ)」
舞台や衣裳がとても色鮮やかでキレイだったので、目でも楽しめました~
お話もテンポ良く進んでいったので、約1時間の間すっかり引き込まれちゃいました
個人的に感じたのは「磯異人館」の勘太郎丈が父・勘三郎丈に似てきたかもって

残りの第三部は今週の金曜日に行ってきま~す

約10時間!

2007-04-19 16:27:45 | 歌舞伎
GWも近いというのに、最近なんだか寒い日が続きますねぇ・・・
また冬眠生活に戻りたくなっちゃいますぅ~
そんなな気分をして、歌舞伎座に行ってきました



今月の歌舞伎座は・・・



 四月大歌舞伎 
中村信二郎 改め
二代目 中村錦之助襲名披露

今回とっても楽しみだったのが、久しぶりに獅童丈に歌舞伎座で会えること~
今月は従兄弟の信二郎丈が二代目中村錦之助襲名披露の為、一門として出演しています
獅童丈の口上を聴くことができて、満足満足

そして・・・なんといっても勘三郎丈の酔っ払いの演技が凄かった~

今回、初体験しちゃったことが・・・昼・夜の部を通しで観ました
1月の浅草歌舞伎も通しで観ましたが、歌舞伎座では初めてなんです
この日、歌舞伎座で過ごした時間は約10時間
さすがに長かった・・・

おめでたい~PartⅡ

2007-01-23 17:58:32 | 歌舞伎
5年程前から1月には必ず浅草に行くことにしています


半ばを過ぎたとはいえ、まだまだお正月い~っぱいでおめでたいですね

浅草に行く目的は・・・



 新春浅草歌舞伎 

最近ではお正月の恒例行事になってきました
年の初めから華やか~な気分になれていいですよ~



初めて歌舞伎を観たのが、この「浅草歌舞伎」なのです
最初に観た時には何がなんだか訳がわからずに途中でしてしまいました
最近ではようやく楽しめるようになってきたので、今回は一部~二部を通しで観てみました
「浅草歌舞伎」では一部と二部を同じ演目で役替りなのでなかなか楽しめます~
個人的には「新古演劇十種の内 身替座禅」は一部のほうがよかったなぁ~
(獅童丈の奥方玉の井がお腹の底からしちゃいました

おめでたい~

2007-01-15 18:46:32 | 歌舞伎
今年初めての歌舞伎座にお出かけしてきました~



   寿初春大歌舞伎 



お正月の歌舞伎座は確か初めてだったと思うけど・・・おめでたいですね
なんだか日本のお正月って感じですぅ~

今回は昼の部を観劇してきましたが、演目もお正月らしくて華やか~でした
一番楽しみにしていたのは、約1年振りに歌舞伎座に出演する勘三郎さん
玉三郎さんとの踊りは息もピッタリで素敵でした~

歌舞伎の場合は・・・

2006-10-01 15:32:28 | 歌舞伎
今日から10月かぁ・・・1年経つのって早いなぁ・・・

さてさて、10日ほど前の話になりますが、歌舞伎座に行ってきました



   秀山祭九月大歌舞伎 初代中村吉右衛門生誕百二十年

9月は行く予定ではなかったのですが、どうしてもある演目が観たくて・・・

      鬼揃紅葉狩 

8/6の記事に書きましたが・・・
8/5の「よこすか能」で蝋燭能 紅葉狩 鬼揃を観劇したんです
同じ演目で歌舞伎だったらどうなるんだろうって思ったのです


能に比べて、歌舞伎のほうが少し見慣れているということもあるかもしれませんが・・・
実際には歌舞伎のほうが華やかさがありました
能には能の、歌舞伎には歌舞伎の独特の世界があるんですよね
同じお話でもこんなに雰囲気が変わるなんておもしろいなぁ~と思いました

そして、この日の一番は・・・

    籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ) 

初めて観ましたが、すっかり引き込まれてしまいました
福助さんの花魁姿も美しかったし、吉右衛門さんも素晴らしかったです

初体験!!!

2006-08-26 16:36:29 | 歌舞伎
先週の金曜日に歌舞伎座に行ってきました~

今月は・・・



八月納涼歌舞伎



通常の歌舞伎座は昼・夜の二部制ですが、8月だけは三部制になるんですよ~

今回は第三部の・・・

   南総里見八犬伝
・・・をだんなさんと観劇してきました

そして、今回は初体験なことがひとつ・・・


な・なんと桟敷席でした~

一等席よりもちょっとだけお値段が高いんだけど、一度座ってみたかったの~
だって、だって・・・


お茶も用意されてるし・・・(たけなかったので暗くて

ちゃんと専用の入り口があるし、靴脱いで観れるし、前に机があるし・・・
何よりも舞台とおんなじ高さの目線で見やすかった~


お弁当もゆっくり食べられました


桟敷席から見た舞台はこ~んな感じでした