goo blog サービス終了のお知らせ 

LocoMoco DIARY

あれもこれも・・・と欲張りなこれちゃんの日記~♪

久しぶりの…

2013-12-05 21:41:00 | 歌舞伎
4月以来、久しぶりに歌舞伎座に行ってきました!





12月はやっぱり忠臣蔵ですね~



大好きなめでたい焼きを早々にget!
売り切れ直前だった…あぶない、あぶない(^_^;)

勘三郎さんが亡くなって、今日ちょうど1年…歌舞伎座の舞台に立つ勘三郎さんを観たかったなぁ(T_T)

訃報に接して・・・

2012-12-05 10:23:35 | 歌舞伎
歌舞伎を初めて観た日から約11年・・・。

これからも勘三郎さんの舞台をたくさん観ることができると思っていたのに残念です・・・。

これからは勘九郎さん、七之助さんをはじめ、たくさんの役者さんがその遺志を継いでくれることでしょう・・・。

本当にお疲れ様でした・・・。

心よりご冥福をお祈り致します・・・。

素敵な舞台を本当にありがとうございました・・・。

先月に・・・

2012-05-10 22:08:01 | 歌舞伎
先月に続いて・・・

五月花形歌舞伎を通しで観てきました~



 昼の部

一、西郷と豚姫(さいごうとぶたひめ)
                  

二、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)
            

三、女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)




 夜の部

通し狂言 椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)

  上の巻 伊豆国大嶋の場

  中の巻 讃岐国白峯の場
      肥後国木原山中の場
      同じく山塞の場
      薩南海上の場

  下の巻 琉球国北谷斎場の場
      北谷夫婦宿の場
      運天海浜宵宮の場

今月もた~っぷり獅童さんのお芝居を観ることができました~

来月はいよいよ猿之助襲名ですね

通しで・・・

2012-04-12 22:26:36 | 歌舞伎
今日は四月花形歌舞伎を通しで観てきました~

今月の演目・・・は

 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 




 昼の部

大 序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場

三段目 足利館門前進物の場
    同 松の間刃傷の場

四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場
    同 表門城明渡しの場

浄瑠璃 道行旅路の花聟



 夜の部

五段目  山崎街道鉄砲渡しの場
     同 二つ玉の場

六段目  与市兵衛内勘平腹切の場

七段目  祇園一力茶屋の場

十一段目 高家表門討入りの場
     同 奥庭泉水の場
     同 炭部屋本懐の場

6月に猿之助を襲名する亀治郎さんは亀治郎としては最後の公演ですね・・・

来月も獅童さんを観に演舞場に行く予定~

ロングラン公演中!

2012-01-15 22:20:33 | 歌舞伎
5月までロングラン公演中の「平成中村座」壽初春大歌舞伎に行ってきました~



スカイツリーを見ながら、隅田川沿いを歩いていくと



到着~




 中は芝居小屋のよう

今回は昼の部を観劇・・・演目は

 『義経千本桜』鳥居前

 『身替座禅』

 『雪暮夜入谷畦道』


『身替座禅』は期待通り、おもしろかった~

次回は3月の勘九郎襲名披露公演を観劇する予定~楽しみ

祝・10年目

2012-01-11 22:35:00 | 歌舞伎
お正月恒例となっている・・・


今年も行ってきました~

以前にお話しましたが、あたしにとっての初めての歌舞伎はこの「新春浅草歌舞伎」
今年で10回目になりました~

第1部

お年玉〈年始ご挨拶〉
 
一、南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
  富山山中の場
  大塚村庄屋蟇六内の場
  円塚山の場

二、夕霧 伊左衛門 廓文章(くるわぶんしょう)
  吉田屋

第2部

お年玉〈年始ご挨拶〉

猿之助四十八撰の内
通し狂言 敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがぢゃやむら)
  序幕 四天王寺の場より
  大詰 天下茶屋村敵討本懐の場まで

猿之助襲名を控えている亀治郎丈は今年で浅草歌舞伎を卒業すると・・・
来年からはまた若い役者さんが増えそうだなぁ~
10年ひと昔とはよく言ったものです・・・ね



今年も1部と2部の間にちょっと浅草散策しちゃいました~



相変わらず、混んでますぅ~



お正月といえば・・・?!

2011-01-11 22:07:01 | 歌舞伎
今年も行ってきました~


  新春浅草歌舞伎 





今年も一部、二部と通しで観劇~
今年の演目・・・は

第1部

お年玉〈年始ご挨拶〉

一、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
   序 幕 大川端庚申塚の場
   二幕目 巣鴨吉祥院本堂の場
       裏手墓地の場
       元の本堂の場
   大 詰 本郷火の見櫓の場
        浄瑠璃「初櫓噂高音」

二、猿翁十種の内 独楽(こま)

第2部

お年玉〈年始ご挨拶〉

一、壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)

二、猿之助四十八撰の内 黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)
   忍岡道行より
   三浦屋裏手水入りまで
    浄瑠璃「忍岡恋曲者」
   市川亀治郎三役早替りにて相勤め申し候

久しぶりの歌舞伎・・・楽しかった~

浅草は相変わらずすご~い人、人、人・・・





スカイツリーが近い



さようなら・・・また3年後

2010-04-30 18:09:40 | 歌舞伎
ここ2、3日はあちらこちらのニュースで取り上げられてますが
本日をもって歌舞伎座の建物が約60年の歴史を閉じますね・・・

「さよなら公演」に行くたびに撮った


歌舞伎座さよなら公演 七月大歌舞伎


歌舞伎座さよなら公演 八月納涼歌舞伎


歌舞伎座さよなら公演 十二月大歌舞伎


歌舞伎座さよなら公演 二月大歌舞伎


歌舞伎座さよなら公演 御名残四月大歌舞伎

昨年1月~16か月にわたって行われた「さよなら公演」も28日をもって終了・・・
3年後に新しい歌舞伎座に行くのを楽しみに・・・しばらくの間さようなら

そして・・・


だ~い好きだっためで鯛焼きともさようなら

最後はやっぱり・・・食べ物の話題になっちゃったぁ~
(実は・・・だんなさんにこのブログって食べ物のことばっかりだねって言われたぁ~

今年で8回目!!

2010-01-27 19:07:04 | 歌舞伎
先週の演舞場に続き・・・今週は浅草に行ってきました~


  新春浅草歌舞伎 
今年は初めての千穐楽の観劇~





今年の演目・・・は

第1部

お年玉〈年始ご挨拶〉

一、正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)

二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
  御浜御殿綱豊卿

三、忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)
  将 門

第2部

お年玉〈年始ご挨拶〉

一、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
  袖萩祭文

二、猿翁十種の内 悪太郎(あくたろう)

新春浅草歌舞伎ではす~っかり恒例になった「お年玉〈年始ご挨拶〉」
今年は第1部が「愛之助さん」、第2部が「亀治郎さん」でした
千穐楽ということもあって、2人共今公演を振り返って・・・って感じだったかな
そうそう、羽子板プレゼントもあったよ~(あたしは当たらなかったけど

あたしにとって初めての歌舞伎だった「新春浅草歌舞伎」も今年で8回目
あの時10代だった七之助さんも今じゃあ、すっかりお・と・なだし~
できれば今のメンバーでこれからも続けて欲しいなぁ~(獅童さんも戻ってきて



浅草は平日でも人がい~っぱい




浅草公会堂から見た浅草寺

最近話題の・・・あの人

2010-01-20 18:19:40 | 歌舞伎
今年は浅草復帰かなぁ・・・と思ってたけど、
やっぱり・・・今年も獅童さんは演舞場でした
そんな訳で今年も御贔屓の獅童さんに会いに演舞場に行ってきました~


  初春花形歌舞伎 



今年の演目・・・は

昼の部

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)

二、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)

三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)

夜の部

慙紅葉汗顔見勢(はじもみじあせのかおみせ)
猿之助十八番の内 伊達の十役(だてのじゅうやく)
市川海老蔵十役早替り宙乗り相勤め申し候

発 端     稲村ヶ崎の場
序 幕 第一場 鎌倉花水橋の場
     第二場 大磯廓三浦屋の場
     第三場 三浦屋奥座敷の場
二幕目     滑川宝蔵寺土橋堤の場
三幕目 第一場 足利家奥殿の場
     第二場 同床下の場
四幕目 第一場 山名館奥書院の場
     第二場 問註所門前の場
     第三場 問註所白洲の場
大喜利 「垂帽子不器用娘(ひらりぼうしざいしょのふつつか)」

今年もはりきって昼・夜通しで観ましたが・・・疲れた
特に夜の部は長かったなぁ・・・
でもでも、海老蔵さんの40回以上の早替りがあったから、
最初~最後まで楽しむことができました

もちろん獅童さんも・・・