今年も残り3ヶ月となりました。
ってもうそんな時期にきてるのか、、、、、、
ポストに来る通販カタログにはおせちのページが登場です。
大学は9月の最後の1週間から後期が始まりました。
崩れるに任せていた生活リズムが戻りつつあります。
講義がちょっと専門的になってきた。嬉しいけれどレポートも本格的なのでちょっと不安。
ちなみにインターンシップのレポート判定には落ちました。
結構いるみたいです。落ちたものは仕方ないし時間を有効に使おう。
相変わらずイラストは描けてないです。語ってた昔が懐かしい。
色彩検定があと1ヶ月程。理論覚えるのに手いっぱいで感覚的な訓練が、、、
あとは9月末に比較的近くにある美術館でやっていたオランダデザイン展に行きました。
歴代のフィリップスの電動シェーバーとか。
今は可動式でヘッドが3つ。可動はしませんが、ヘッドが複数というのは60年代にはもうあったようです。
主にプロダクトデザインでした。
日本人はプロダクトデザインに弱いという話を聞いたことがありますが、
たしかに日本人はこのセンス持ってないなって感じが。
オランダは早い時期に産業にもデザイン性が必要だという考えが生まれていて、
デザイン性と利便性・快適性という相反しそうなものを統合していました。
後期の試験はレポート系もあるので、前期より空き時間はあるけど、
本当の自由時間はどうかなって感じ。
まぁとにかくやれるようにやるしかないってことで。
ってもうそんな時期にきてるのか、、、、、、
ポストに来る通販カタログにはおせちのページが登場です。
大学は9月の最後の1週間から後期が始まりました。
崩れるに任せていた生活リズムが戻りつつあります。
講義がちょっと専門的になってきた。嬉しいけれどレポートも本格的なのでちょっと不安。
ちなみにインターンシップのレポート判定には落ちました。
結構いるみたいです。落ちたものは仕方ないし時間を有効に使おう。
相変わらずイラストは描けてないです。語ってた昔が懐かしい。
色彩検定があと1ヶ月程。理論覚えるのに手いっぱいで感覚的な訓練が、、、
あとは9月末に比較的近くにある美術館でやっていたオランダデザイン展に行きました。
歴代のフィリップスの電動シェーバーとか。
今は可動式でヘッドが3つ。可動はしませんが、ヘッドが複数というのは60年代にはもうあったようです。
主にプロダクトデザインでした。
日本人はプロダクトデザインに弱いという話を聞いたことがありますが、
たしかに日本人はこのセンス持ってないなって感じが。
オランダは早い時期に産業にもデザイン性が必要だという考えが生まれていて、
デザイン性と利便性・快適性という相反しそうなものを統合していました。
後期の試験はレポート系もあるので、前期より空き時間はあるけど、
本当の自由時間はどうかなって感じ。
まぁとにかくやれるようにやるしかないってことで。