goo blog サービス終了のお知らせ 

L.I.P.A.

Landschap's Illustrations Plus Alpha

メインデバイスの移行

2009-11-12 | 日常
ペンタブを持っていたわりに今までウェブを参照するときなどは普通にマウスを使っていました。
ペンタブ用のマウスもあったけど、タブの範囲を外すと動かないので、、、

しかし、パソコンのUSBが少ないこともあって、別にペンタブでもいいんじゃないかと。
あとパソコンについてきたUSBマウスが、
大きさとか、ときどきおかしな動きをしたりとかで使いにくく感じてきたのもありました。

というわけでペンタブを常につないでおいてメインの入力デバイスに。
とはいえ、ほとんどペンタブ用マウスよりペンを使ってます。
ペンはディスプレイとタブの比率でカーソルが動くけど、マウスは違うので、、、
作業によってはマウスのほうがいいときもあるけれど。

それにしても、紙にメモを取りながらパソコンで作業していると、
シャープペンをタブの上で動かしていることがあります。

色彩検定2級終了!

2009-11-08 | 日常
やっとこの日が終わりました。
大学の課題もこなさなきゃと思いながら、
とりあえず2級が終わるまではと後に回していたのが気になって気になって。

受けた感想としては、とりあえず大丈夫そう。
なんて言っておいて落ちたら格好つきませんが、、、
この辺は3級のときと同じです。

想像していたより難しくなかった。
内容は3級の発展なので、そういう意味では難易度が上がってるけど、
基本用語の選択とか、適切な文章を選択とかの出題形式が変わらない。
2級内容の基礎問題が大半、といった印象でした。

マークシートを塗りつぶしながら、
「ん~、2級持っててもすごいって感じじゃないなぁ」と。
勉強した証明として持っておきたいってところ。

とはいえ、テキストや参考書を繰り返し読んで、
色の見分けの訓練をしたからそう思ったのかもしれません。


1級をどうしようかと考えていましたが、
この感じだとチャレンジしたほうがよさそう。

今回の2級、落ちたら来年度の夏期に受けて、
合格したら1級を受けようかな。

でも1級で冬期だけだから1年後だ、、、、、、

受験票

2009-10-24 | 日常
色彩検定の受験票が届きました。
さっそく開いてみる。おぉ、やっぱり前と同じところだ。
前回は初めて向かう場所だったので、駅から意外と歩いたのを思い出します。

大丈夫か、大丈夫なのか?

そんな感じで歩いたなぁ、、、、、、
仕方ないんだけど簡略化しすぎた地図はイメージと違いすぎ。

Twitter

2009-10-20 | 日常
最近いろんなところで「Twitter」の単語を見ます。
で、「Twitter」ってなんだ? と。
結局今でも仕組みをはっきり把握はしていませんが、
短文のつぶやきを交わしていくというゆるい繋がりのコミュニケーションツールだそうで。

ニュースなんかだとブログの簡易版みたいなものと紹介されていたり。
最近の広告関係、特にというかそりゃそうだというべきか、
ネット広告関係では「Twitter」導入が目立っているように感じます。

短文で意見を投稿できるので、気軽さがウリになっているとか。
僕としては、ネットでのコミュニケーションも希薄化してきたのかな、、、?
なんて思ったり。
mixi疲れとかあるし、、、はちょっと古い例かもしれない。

新進気鋭の新しいアイデアかと思いきや、
サービスの開始自体は2006年のようです。
効果的な利用法を検証されて最近の導入って感じなのかな?

否応に続く状況と、少しだけ変わった心境。

2009-10-16 | 日常
ここ何カ月かでガクンと更新が落ちていますが、
まぁこんな感じのブログになったってことで。

今まで通りやっぱり大学で手いっぱいというか、他のことまでやる気しないというか。
本当はやりたいと思ってることはあるんです。
今まで言ってきたようなこともそうだし、業界研究もしたい。
それでも僕はそこまで全力でやろうとはせず、、、、、、

このところ、ずっとそのことを考えていました。
要は迷いやら不安やら、あっても自分をごまかしてきたものが、
現実とかそういったものが見えてくるにつれてごまかしきれなくなってきたわけです。

作る仕事に就きたいと思った。
広告を描きたいと思った。
だから、イラストを描き始めた。

イラストを描くのは楽しい。でも、僕が描いてるのは趣味のためではなかったはず。
仕事にしたいなら、簡単なのを描いて楽しんでるだけでいいのか?
きちんと、「描く勉強」というものをしなくていいのか?

それこそ初めは熱意もあって、いろいろ考えたり行動もしていました。
でも、それもだんだんなくなっていき、、、、、、
どんな状況でも努力する人はそうしている。
それが僕にはないように思う。

後先とか将来の保障とか休みたいとかそんなの考えないで進むことができない。
僕はそれが「できない人」なんだと思いたいこともある。
もともと僕は燃えて行動するような人間じゃないと。
でも、そこに納得できないという思いもあって、、、、、、

そこで思ってしまうわけです。
僕は本当にやりたいと思っているのか? と。

それでも、どこか引っかかる。
頭の隅には「広告」は常にあるし、専門学校の学費のための貯金も続けてる。
自分で自分に疑問を感じながら、あきらめきれないのも確か。

そんな迷いに似たものがあって、
僕の進路のなかでどんな形でもいいから広告業界に就職したいという選択肢が出てきました。
広告には関わりたい。でも描く仕事でなくてもいいと。
そしてその考えはだんだんと輪郭を明確にしていきます。

イラストを載せるところとして開いたこのブログ。
更新が落ちたのはその影響かもしれません。

そしてこの10月になって、また少しだけ変化がありました。
少し前に広告業界専門の就職サイトや転職サイトがあることを知りました。
当然、この業界もいろんな役割があります。
広告枠をとってくる、コピーを考える、デザインをする、総合的に指揮を執る。

それぞれにどんな人が採用されるのかという部分を読みました。
専門学校を出ないと就職が難しく、ただの大卒では難しいとは聞いていましたが、
そこには、企業内のクリエーション部門には、
芸術大学にしか就職枠を出さないところもあると書いてありました。

それを読んだとき、やっぱりそういうところを出ないとダメなんだと思うと同時に、
まだ専門学校に行く気持ちを強かったときの感覚が少しだけ戻ってきた気がしました。

そもそも僕はなにがしたかったんだ?
描きたかったんじゃないのか?

これは今の僕の行動を変えることに繋がってないし、
やっぱりまたなくなっていくんだと思うけれど、
このときは少しだけ、目の前が明るくなった気がしました。