goo blog サービス終了のお知らせ 

ライト.a精神科学研究所

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「自己肯定感が自信になり勇気になります」 ブログNo.37

2025-07-20 18:15:33 | 日記

 

養育法で多いのは、「他人に迷惑をかけないこと」。

クライアントは人に迷惑をかけてはいけない。 

       人に負担をかけてはいけない。

       人の主重荷なってはいけない。

という三つの信条で生きています。

そして、人を煩わせたり、気を遣わせてはいけません。

 

これらは他者への“配慮性”が高いことがいいことだと教えられます。

“配他性”とも言い、親は「自分のことよりまず第一に他人のことを考えなさい」と、躾の名のもとに子供に過剰に押し付けます。

これが精神の病をつくります。

 

神戸連続児童殺傷事件(1997年)の少年A。

秋葉原通り魔事件(2008年)を思い出します。

                     

例えば、幼稚園に行く前から躾られ、自分で靴下をはき、着替えができ、親の手を煩わせない、親に迷惑をかけないことを教えられます。

肛門期(1.5~4歳)のトイレットトレーニングで厳しくされ、自律性(セルフコントロール)を奪われ、

エディプス期(4~7歳)で母のファルスにされ男らしさを求められるが、男らしさを抹殺される。

そしてお母さんの操り人形にされます。

 

これでどこに子供自身が育つのでしょうか。育ちません。

 

同じことを繰り返し反復することで、肯定も否定も子供の心に定着します。

子供はまだ未成熟なので、自己肯定を自力でできません。

親にひたすら肯定されることで得ていきます。

これが「all ok」かつ「敏速・適確」の子育て法です。

自分のことが常に肯定される、この繰り返しによって「私はこれでいい。OK」が定着します。

 

自己肯定ができる前に、他者に配慮している場合ではありません。

またできるはずがありません。

順番が違います。

他者への配慮や思いやりは自己肯定ができた後の話です。

自己が肯定できるから、今度は他者を肯定できます。

          

自分を肯定され「私はOK」を積み重ねると「自信」ができ、

自分の言いたいことが言えます。自己主張します。

言いたいことが言えないことが、また心の病理をつくります。

 

「否定されるのではないか」、「ダメだと言われたらどうしよう」と思うと、言うことを躊躇します。

そして、言う気がなくなっていきます。

「言う気がなくなる」と「勇気がなくなる」。

これは駄洒落ではなく、ラカン理論によく出てくる「アナグラム」(ある言葉や単語の文字を並び替えたり、同音異義語に替えることで別の意味の言葉を作る言葉る遊び)です。

『夢分析』でもよく使います。

 

肯定の繰り返し反復によって、自信が定借します。

 

反対に、「お前はだめだ」「何をやってもできないな」と否定を繰り返し反復されると、究極的には自殺に至ります。自己の抹殺です。

もしくは他者への攻撃、殺人です。

この極限に導いてしまう危険を孕んでいるので、非常に危険です。

否定しないことです。

 

自分で肯定しますが、第三者である他者の肯定に頼るところがあります。

自分で肯定しても、他者が否定してくると、それも多人数で否定されると抗いきれません。

 

貶し合ったり、悪口を言ったりするのではなく、互いに相手・他者を肯定し合うことです。

他者のいいところを見つける目を持ち見つけ、それを真似て摂り入れれば、自分も変容し成長していきます。

 

  ライト.a精神科学研究所 登張豊実

 

(参考分析 LAFAERO1 大澤秀行 著 『こころの科学1』)

 

ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。

7月1日発行のメールマガジンのテーマは「事故分析:アクセルとブレーキの踏み間違い」です。

興味・関心のあるか方はこちら

 http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。

 

 

*我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。

参考文献:大澤秀行 著『病気は心がつくる』論創社 

『こころの科学』テキスト1~3

詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。

 

 

*ライト.a精神科学研究所、登張豊実への

セラピー、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。

メアド:laito.a.msl☆gmail.com

            ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策)

 セラピーの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。

 メールの件名に「セラピー・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。

 ライト.a精神科学研究所 埼玉県鴻巣市

遠方の方には電話、ビデオ通話によるセラピー・講座をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする