goo blog サービス終了のお知らせ 

More than imagination

新商品とは常に想像以上。
携帯電話を中心とし、デジタル機器全般の最前線のニュースを中心に扱っております。

NTTDoCoMo スーパー3G

2005-01-07 01:16:16 | NTTDoCoMo
現在、NTTDoCoMo、au、ボーダフォンの3社は3Gサービスの展開を行っているが、コレの後継通信手段として「スーパー3G」いわゆる「3.9G」が既に実験段階に突入している。
では、「スーパー3Gとは一体何か?」ということだが、ドコモは「HSDPAと4Gの間を埋める技術である」と言っている。ではそもそもHSDPAやスーパー3Gとは一体何かと言う事を図にすると、
名称 世代 方式 周波数 帯域幅 最大通信速度 サービス開始予定
mova 2G/2.5G TDMA 800MHz/1.5GHz 25KHz 28.8Kbps/56Kbps /
FOMA 3G W-CDMA 2GHz 5MHz 上下384Kbps /
HSDPA 3.5G W-CDMA
Ver.UP版
2GHz 5MHz 下り2~14Mbps
上り?
2005年
スーパー3G 3.9G ? 2GHz 5MHz 30Mbps 2008年
4G 4G ? ? 100MHz 下り100Mbps/上り20Mbps 2010年


となる。
すなわち、HSDPAサービスを開始してから4Gが始る5年間の間、何の進歩もしないと言うわけにもいかないから、スーパー3Gを展開し、更に4G移行をスムーズにする為の戦略でもあるのだ。

想像以上レベル 72/100

iモード FeliCa初体験 inGEO

2005-01-06 17:20:29 | 日記
先ほど、県内でトップの設置台数を誇る、GEOに行って、FeliCaを体験してきた。
FeliCaとは、最近話題の「お財布ケータイ。」のプラットホームであり、FeliCa自体にはお金を入出金する機能はない。
簡単にパソコンで例えるならば、
FeliCa・・・Windows/Mac/Linux/UNIX
Edy/Suica・・・Word/Excel/Internet Explorer/Outlook Express
といった感じである。
Windowsだけあっても、文章を作成したり、インターネットの閲覧を行うのが不可能である。それらを行うには、専用のソフトが必要になってくる。FeliCaとは、EdyやSuicaを制御するものと思っていただければ、いいだろう。

話を戻すと、GEOではFeliCaは2つの利用用途がある。
1つはEdyでお会計。もう一つは会員証(ポイントカード)としての役割である。
会員証として利用する場合は、予めGEOの携帯用サイトで携帯のネット会員登録が必要になる。その後、GEOモバイル会員証と言う、専用アプリをダウンロードし、会員番号を再度登録すれば、あとは店頭に置いてあるリーダーライターにかざすだけで、会員証として使えるのである。
今回初のFeliCa使用ということもあり、Edyには初回登録時にもらえる¥100しか入っておらず、お会計は出来なかったのだが、会員証としては利用できる為、レジに商品を持って行き、リーダーライターにF901iCをかざした瞬間一瞬で認識し、あっという間の事だった。代わりにEdyチャージをしようと、店員に頼んだが、教育が行き届いていないせいか、3人がかりでやってもチャージ方法がわからず10分以上が経ち解決の兆しがなかったため、結局断って帰って来た。
店員も「お財布ケータイ」と言うのは何度も口にしており名前だけは知っていたが、それをどうやってチャージするかという事まではしらなかったようだ。
このあたりを今後FeliCaを普及するにあたってシッカリと教育していってもらいたい。

そう思ってた矢先、1月10日からイーバンク銀行が、口座からEdyに入金できるようになるとの事で、わざわざ店頭で「Edyチャージしてください。」といって、お財布からお金を取り出す手間まで省けるようになった。この調子で行けばホントに「お財布ケータイ」と言うのは、実現するのではないだろうか。三井住友銀行でも今年の4月より対応していくとの事。
ただ、現時点では対応店舗が少ないと言うのが欠点である。

想像以上レベル 42/100

☆FeliCa
http://www.sony.co.jp/Products/felica/
☆電子マネー「Edy」
http://www.edy.jp/
☆GEO
https://www.geogp.com/
☆イーバンク銀行
http://www.ebank.co.jp/
☆三井住友銀行
http://www.smbc.co.jp/

日立製作所 HDD非搭載モバイル端末を自社に導入

2005-01-05 11:57:39 | 新技術
最近深刻化している、情報漏洩の問題。
特にデカイ被害を出したのが、「ソフトバンク」の「Yahoo!BB」である。
昨年夏頃に470万人の顧客データを社員が漏洩し、更に最近になってもまたその位の規模の漏洩が起きたとか起きないとか・・・情報漏洩が起きるとまず消費者に様々な負担がかかってくる。怪しい勧誘広告の電話や不要なDMなど、それらを直接停止させる事が出来ない故、企業は賠償金として、いくらか支払うのだが、ソフトバンクはたったの¥500しか払わなかった事で、消費者から反感をかっていた。しかし470万人に¥500支払うとなると、23億5千万円。これは企業としてもかなりの出費となる。もしも¥1000払ったとしたら47億円。そんなに出費をしたら経営状態にまで支障をきたす事となるだろう。
そんな訳で、企業としてもブランドイメージの悪化や無駄な出費を防ぐ為に、情報漏洩対策に力を入れているのだ。
そして、今年の4月から「個人情報保護法」の全面施行を控えており、各社急ピッチで対策に乗り出している。
そんな中、日立研究所は、HDDを搭載しないモバイル端末を自社に導入すると発表した。
HDDを搭載しなければ、端末内に保存する事ができなくなるのである。
日立のHDD非搭載モバイル端末は、サーバのHDDをストレージとして使う方式である。これによって端末内にはフラッシュメモリ程度の保存領域しか必要なくなり、盗難や紛失の際にも、その端末からのアクセスさえ防ぐ事ができれば、よいのである。
初めは、自社に導入し、ある程度の効果が出れば、他企業向けにも販売する可能性はあるだろう。

そのスゴさ、想像以上。FOMA F901iC

2005-01-04 14:18:49 | 富士通
「想像以上」で、まず一番最初に思いついたのが、富士通製「FOMA F901iC」(以下、F901iCとす)。
F901iCは、現FOMA端末の中では、トップスペックといっても過言ではない。
2.4インチTFT液晶、204万画素CCD AF付、1.0インチ有機EL、指紋センサーと他者を追い抜き、さらには自社独自のシステムを採用するといった、気合の入れようには、一目置く存在である。
また、その他にもアウトラインフォント採用、AAC再生機能(タイトル・グループ分けあり)、動画撮影30fps対応、メール受信時に画面上部にテロップで「送信者名・題」の表示など細かい点でも優れている。
その他にも色々素晴らしい点はあるのだが、それは、携帯専門ブログの北陸モバイル研究所を参考にしてもらいたい。

想像以上レベル:92/100

北陸モバイル研究所 姉妹サイト開設

2005-01-04 13:42:48 | Weblog
北陸モバイル研究所(http://hokuriku.exblog.jp/)では、主に携帯電話を中心に扱ってきましたが、こちらでは、デジタル機器をも視野に含めやっていこうと思います。
主に、新商品に対する、疑問・賞賛等を辛口にやっていこうと思います。

ではでは、よろしくお願いします。