goo blog サービス終了のお知らせ 

More than imagination

新商品とは常に想像以上。
携帯電話を中心とし、デジタル機器全般の最前線のニュースを中心に扱っております。

NTTDoCoMo FOMA普及版700iシリーズ発表

2005-02-06 01:25:29 | NTTDoCoMo
NTTDoCoMoが、2月2日「700iシリーズ」の発表を行った。
本来、700iと言うのは、どういったものかと言うと、FOMAは現在ハイスペック機種として90xiシリーズが発売されているが、こちらは端末コストが高く、売れれば売れるほどキャリアとしてはマイナスになり、購入する側としても、それなりの値段であり簡単に手を出せなかったりする中、価格を1万円ほど抑えた700iシリーズをこのたび発表した。
700iシリーズは機能面を90xiシリーズより落とし、FOMA普及をモットーとし、価格面を下げ、購入者にもリーズナブルな価格で提供したい。と言うことで、開発が決まった。
では、今回発表された700iシリーズがどれだけスペック面で落としたのか、検証してみる。

F901iC⇒F700i
アウトカメラ有効画素数:204万画素CCD⇒128万画素CMOS
メインディスプレイ:2.4インチTFT液晶(QVGA)26万色⇒2.2インチTFT液晶(QVGA)26万色
サブディスプレイ:1.0インチ有機EL(96*96)6万5536色⇒0.9インチモノクロSTN(97×37)
連続待ち受け時間:570h⇒550h
その他:指紋センサー/AF非搭載
新機能:ワンタッチアラーム、癒し効果の演出

N901iC⇒N700i
アウトカメラ有効画素数:200万画素スーパーCCDハニカム⇒103万画素CCD
メインディスプレイ:2.3インチ6万5536色TFT液晶(240*345)⇒2.3インチ約6万5000色TFT液晶(240*345)
サブディスプレイ:0.96インチ4096色STN液晶(30*120)⇒1インチモノクロSTN(120*30)
連続待ち受け時間:430h⇒430h
その他:引き続きデコレーションテレビ電話/抗菌コート
新機能:Disneyモード/着せ替え

P901i⇒P700i
アウトカメラ有効画素数:202万画素νMAICOVICON⇒125万画素νMAICOVICON
メインディスプレイ:2.2インチ6万5536色TFT液晶(QVGA)⇒2.2インチ6万5000色TFT液晶(QVGA)
サブディスプレイ:1インチ4096色STN液晶(96*64)⇒0.9インチモノクロSTN(96*25)
連続待ち受け時間:500h⇒460h
その他:着せ替え非対応

SH901iC⇒SH900i
アウトカメラ有効画素数:202万画素CCD⇒126万画素CCD
メインディスプレイ:2.2インチ26万色ASV液晶(QVGA)⇒2.2インチ26万色モバイルASV液晶(QVGA)
サブディスプレイ:なし⇒0.6インチモノクロSTN(72*12)
連続待ち受け時間:370h⇒370h
その他:AF/ドキュメントビュアー非搭載

今回、全機種背面ディスプレイがSTN液晶になっている。
現在、STNとTFTや有機ELではかなりの額に差があるようだ。また、カメラも1Mピクセル台に落ち着き、ディスプレイも2.2~2.3インチとなっている。
また、全機種FeliCaが非搭載となっているのは、現時点ではコスト面がデカく、今回のような低価格端末には向かないと言うことで、スルーされたが、FeliCaこそが多少のコストを考慮しても普及端末に搭載すべき機能ではないかと思う今日このごろ・・・

追記
3Dサウンドは非対応で、アプリ30KB/スクラッチパッド200KBとなっている。

☆NTTDoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/05/whatnew0202.html

D901i 2月1日発売

2005-02-06 01:20:51 | NTTDoCoMo
NTTDoCoMoより901iシリーズ第4弾として三菱製端末D901iが、2月1日に発売された。
このたび、FOMA初のスライド式を採用し、OSにはF901iCと同じ「Symbian8.0」を搭載している。SymbianOS自体は、三菱にとっては初の採用で、操作感や見た目は殆どF901iCと変わらない。
また、スペック面も901iシリーズ最高のF901iCに引けを取らず、有効画素数200万画素CDハニカムAF付きを搭載、液晶もシリーズトップタイの2.4インチTFT液晶を採用している。
3Dサウンド技術もF901iC,N901iCと並びSonapticの3D音源技術を採用している。
注目すべき点は、「静止時の電池持ちが600時間」と言う点にあり、これはシリーズトップである。

D901iCは、デザイン面を抜かせば、F901iCと殆ど変わらないできとなっている。
特に注目すべき点がOSの統一化(共同開発)により、F901iCを使っていれば、D901iも迷う事無く使える点と、モッサリ感の解消により、少なからずN901iCに搭載されている、「LinuxOS」よりはサクサクである。
そんなわけで、スライドタイプが好みの方は、迷う事無くD901iを選んでも間違いないのではないだろうか。ただ、FeliCaが搭載されていないため、お財布ケータイとしての機能は果たせない事になる。

☆三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/mobile/foma/d901i/

1月28日 N901iC発売

2005-01-31 22:08:00 | NTTDoCoMo
え~っと記事の方を書いてるうちに発売に至り、公開をやめようかとも思いましたが、もったいないので(ぇw)、少々初期の物に変更を加えて、公開します。

N901iCは、FOMA NECシリーズでは初の「iモード FeliCa」搭載機種で、OSには今後NEC/Panasonicで主流となっていく、「LinuxOS」が採用されている。他にも「Sonaptic製3D音源技術」(F901iC・D901iと同じ)が採用されている。
またビジュアル面では、特別な形状変化はないもののボディーに抗菌加工が施されているとの事。
TV電話の付加機能として「デコレーションテレビ電話」と言う機能が搭載されたが、この機能自体は、TV電話の画面にデコレーション可能であるといった、ごく平凡な機能・・・・

スペック
メインディスプレイ:約2.3インチ 6万5536色 TFT液晶QVGA+(240×345pix)
サブディスプレイ:約0.96インチ 4096色STN液晶(30×120pix)
アウトカメラ:有効画素数200万画素CCDハニカムカメラ
インカメラ:有効画素数11万画素CCDカメラ
外部メモリ:miniSD
カラーバリエーション:ビターチョコ、スパイクブルー、シェルピンク、パウダースノー

今回のモデルは、完全なマイナーバージョンアップで特別な進化を遂げておらず、全機種のN900iSでも十分と言う人も多いかと思う・・・大きく違う点は、901iシリーズで統一された仕様が反映されていることくらいではないだろうか・・・・それでも、発売日には各店舗で完売したとかΣ(・ε・;)

iモード 無料フルブラウザ ~Scope~

2005-01-17 23:53:12 | NTTDoCoMo
プログラマーズファクトリが、本日1月17日に公開した、iモード用のフルブラウザ。名を「Scope」とす。
このソフトは、なんと30KBといった、今までにない軽さのブラウザ。そして早速以下なものかと使ってみようと思いアクセスしたが、901はまだ未対応でしぶしぶ、サブのF900iに入れて「レッツフルブラウザ!!」が、動作の方は中々のモッサリで、サーバにリクエストしてから帰ってくるまでの時間が長い・・・それも、おそらくはデータを60~70%近く圧縮しているからだとは思うが、あまりに長過ぎるのでは・・・(公開当初で混んでるからかな!?)
無料である以上、文句は言えないが、今後もう少しサクサクになる事を期待。

それより定額制導入が先か・・・そしたらjigブラウザ金払ってでも使いそう・・・

NTTDoCoMo 3月からiモードメールヘッダー情報自動付加サービス開始

2005-01-10 17:30:18 | NTTDoCoMo
2005年3月24日 水曜日 午前9時より、iモードメール本文にヘッダー情報を記載するサービスが始る。
今までは、ヘッダー情報の取り寄せに約10日かかっていたのが、これからは、即時に見る事が可能となった。
サービスの利用料金は無料
ただし、ヘッダーにかかる通信料は有料とのこと。
ヘッダーの量は大体、半角250文字程度なので、movaは初期状態では全角250文字までしか受信できない為、文字数の多いメールを受信した際には、ヘッダーの一部が省かれる為、受信制限文字数を増やす必要が発生する。
また、サービスは申込者のみ対象で、
「iMenu」-「オプション設定」-「メール設定」-「メール受信設定の『その他設定』」-「メールヘッダ情報受信設定」より、設定する必要がある。

想像以上レベル、50/100

☆DoCoMo Net
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/05/whatnew0107b.html

ディスプレイから音が出る!? N506iS

2005-01-08 22:38:28 | NTTDoCoMo
NTTドコモが2月上旬に発売を予定している、mova N506iS。
この端末には、「フラットパネルスピーカー」と言う技術が使用されており、NEC製デスクトップPC VALUESTARでお馴染みの機能である。(Sound Vu技術)
これが、携帯電話に搭載されるのは世界初である。
この機能は、ディスプレイを振動させる事によって、音を発する為、今までは通話用スピーカーとは極限られたスペースだったものの、この技術により、かなり拡大した事になる。
だが注意して欲しいのは、全ての音をディスプレイで表現できるわけではない。
☆ディスプレイ
通話/動画再生/ボイスレコーダー/メール読み上げ
☆ツインスピーカー
着メロ再生
この機能はmovaに搭載するよりも、明らかにFOMAに搭載する事に意味があるのではないだろうか?FOMAのウリの1つ「テレビ電話」に、この機能が搭載されればどれほど便利な事だろうか・・・今後の動向に注目したい。

また、ヒンジ部にはN506iCから続く回転2軸式が採用されている。

カメラ機能では、[0]~[9]までのどの数字を押してもシャッターが切れると言った、かなり意味深な機能(エニーナンバーシャッター)が搭載されている。F901iCなら各カメラ設定のショートカットに飛ぶ。

FOMAにシフトしている中、まだ主力機として開発される、50xシリーズだが、当初の予定通り[506]でおしまい。と言う事になるのならば、恐らくこの機種が50xシリーズの鳥をつとめる事になるだろう。

想像以上レベル 33/100

NTTDoCoMo スーパー3G

2005-01-07 01:16:16 | NTTDoCoMo
現在、NTTDoCoMo、au、ボーダフォンの3社は3Gサービスの展開を行っているが、コレの後継通信手段として「スーパー3G」いわゆる「3.9G」が既に実験段階に突入している。
では、「スーパー3Gとは一体何か?」ということだが、ドコモは「HSDPAと4Gの間を埋める技術である」と言っている。ではそもそもHSDPAやスーパー3Gとは一体何かと言う事を図にすると、
名称 世代 方式 周波数 帯域幅 最大通信速度 サービス開始予定
mova 2G/2.5G TDMA 800MHz/1.5GHz 25KHz 28.8Kbps/56Kbps /
FOMA 3G W-CDMA 2GHz 5MHz 上下384Kbps /
HSDPA 3.5G W-CDMA
Ver.UP版
2GHz 5MHz 下り2~14Mbps
上り?
2005年
スーパー3G 3.9G ? 2GHz 5MHz 30Mbps 2008年
4G 4G ? ? 100MHz 下り100Mbps/上り20Mbps 2010年


となる。
すなわち、HSDPAサービスを開始してから4Gが始る5年間の間、何の進歩もしないと言うわけにもいかないから、スーパー3Gを展開し、更に4G移行をスムーズにする為の戦略でもあるのだ。

想像以上レベル 72/100