大阪府では、大阪湾を望む広大な産業廃棄物処分場「堺第7-3区」を多様な生物が生息、生育できる自然に創生する「共生の森づくり」に府民の皆様と協働して取組んでいます。
今年度は、月例の府民参加活動に加えて、樹木や森づくりについて学べて、共生の森づくりのリーダー になれる『森づくり人』講座を開講! ぜひ ご参加を!
詳細ちらし→『森づくり人』講座募集ちらし
--------------------------------
【 内容 】
「共生の森づくり」は府民参加で進めています。この講座は、府民の方々が自然やその回復、森づくりについて知識や技術を学び体験しながら、その担い手になって活動することをめざすボランティアリーダーの養成講座です。
『森づくり人』講座”スケジュール
10月30日(日)
テ ー マ:森づくり
内 容:共生の森など森づくりやその意義、関わり方が学べます。
講 師:植生等専門家
実施場所:管理事務所・共生の森全体
11月27日(日)
テ ー マ:苗木づくり
内 容:里山の植生や森、樹木の特徴・育て方などが学べます。
講 師:自然団体代表
実施場所:管理事務所・苗置場
12月18日(日)
テ ー マ:植栽木の手入れ
内 容:より自然豊かな森づくり、除間伐などについて学べます。
講 師:自然団体代表
実施場所:管理事務所・J山エリア
1月29日(日)
テ ー マ:植樹の講習
内 容:植樹祭を前に、苗木の植え方などの基本・実技が学べます。
講 師:樹 木 医
実施場所:管理事務所・ちぬみ山
2月26日(日)
テ ー マ:植樹祭リーダー
内 容:植樹祭の植樹リーダーとして、一般参加者を指導します。
講 師:NPO専門家
実施場所:管理事務所・ちぬみ山
※ 原則 全日程参加
--------------------------------
<募集要領>
◆定員・先着順:毎回30人程度
◆時間:毎回10時~16時ごろ
◆内容を変更する場合もございます
◆資格:高校生以上、中学生以下は保護者同伴。
◆現地の共生の森づくりエリア<堺市西区築港新町>までは公共交通機関が
ありませんので、南海電鉄本線・石津川駅前から車の乗合せなどで現地へ
向かいます。集合時間は午後9時30分までです。
◆応募方法:お申込みは氏名・(フリガナ)・住所・TEL・FAX・E-mail・
携帯電話番号・年齢・性別を入力し、下記Eメールでお送りください。
◆参加無料
特定非営利活動法人 大阪府民環境会議「共生の森」係
〒532-0013 大阪市淀川区木川西1-4-20 サンフォレスト8F
TEL 06-7172-7016・FAX 06-6881-8103
Email: kyousei@npo-open.org
-------------------------------------
<申込み時のご注意>
下記の応募用紙(様式)の必要事項を記入のうえ、郵送、FAX、
電子メールでチラシ表面の「共生の森」係までご応募ください。
ただし定員になりしだい締切ります。
「森づくり人 講座」はシリーズの参加となります。
集合は原則として、9:30までに南海電鉄本線・石津川駅前です。
※ 集合時刻などの変更については事前に連絡します。
「共生の森」エリアは自由に入れない区域で、売店・自販機はありません
ので充分ご注意ください。活動には弁当・飲み物が必要です。
服装/持ち物など……汚れてもいい長そで・長ズボン(季節を問わず)、
軍手、帽子、タオル、なるべく底の厚い靴や軽登山靴で汚れてもいいもの、
雨具、充分な飲み物、充分な防寒具
今年度は、月例の府民参加活動に加えて、樹木や森づくりについて学べて、共生の森づくりのリーダー になれる『森づくり人』講座を開講! ぜひ ご参加を!
詳細ちらし→『森づくり人』講座募集ちらし
--------------------------------
【 内容 】
「共生の森づくり」は府民参加で進めています。この講座は、府民の方々が自然やその回復、森づくりについて知識や技術を学び体験しながら、その担い手になって活動することをめざすボランティアリーダーの養成講座です。
『森づくり人』講座”スケジュール
10月30日(日)
テ ー マ:森づくり
内 容:共生の森など森づくりやその意義、関わり方が学べます。
講 師:植生等専門家
実施場所:管理事務所・共生の森全体
11月27日(日)
テ ー マ:苗木づくり
内 容:里山の植生や森、樹木の特徴・育て方などが学べます。
講 師:自然団体代表
実施場所:管理事務所・苗置場
12月18日(日)
テ ー マ:植栽木の手入れ
内 容:より自然豊かな森づくり、除間伐などについて学べます。
講 師:自然団体代表
実施場所:管理事務所・J山エリア
1月29日(日)
テ ー マ:植樹の講習
内 容:植樹祭を前に、苗木の植え方などの基本・実技が学べます。
講 師:樹 木 医
実施場所:管理事務所・ちぬみ山
2月26日(日)
テ ー マ:植樹祭リーダー
内 容:植樹祭の植樹リーダーとして、一般参加者を指導します。
講 師:NPO専門家
実施場所:管理事務所・ちぬみ山
※ 原則 全日程参加
--------------------------------
<募集要領>
◆定員・先着順:毎回30人程度
◆時間:毎回10時~16時ごろ
◆内容を変更する場合もございます
◆資格:高校生以上、中学生以下は保護者同伴。
◆現地の共生の森づくりエリア<堺市西区築港新町>までは公共交通機関が
ありませんので、南海電鉄本線・石津川駅前から車の乗合せなどで現地へ
向かいます。集合時間は午後9時30分までです。
◆応募方法:お申込みは氏名・(フリガナ)・住所・TEL・FAX・E-mail・
携帯電話番号・年齢・性別を入力し、下記Eメールでお送りください。
◆参加無料
特定非営利活動法人 大阪府民環境会議「共生の森」係
〒532-0013 大阪市淀川区木川西1-4-20 サンフォレスト8F
TEL 06-7172-7016・FAX 06-6881-8103
Email: kyousei@npo-open.org
-------------------------------------
<申込み時のご注意>
下記の応募用紙(様式)の必要事項を記入のうえ、郵送、FAX、
電子メールでチラシ表面の「共生の森」係までご応募ください。
ただし定員になりしだい締切ります。
「森づくり人 講座」はシリーズの参加となります。
集合は原則として、9:30までに南海電鉄本線・石津川駅前です。
※ 集合時刻などの変更については事前に連絡します。
「共生の森」エリアは自由に入れない区域で、売店・自販機はありません
ので充分ご注意ください。活動には弁当・飲み物が必要です。
服装/持ち物など……汚れてもいい長そで・長ズボン(季節を問わず)、
軍手、帽子、タオル、なるべく底の厚い靴や軽登山靴で汚れてもいいもの、
雨具、充分な飲み物、充分な防寒具
大阪府では、大阪湾を望む広大な産業廃棄物処分場「堺第7-3区」を多様な生物が生息、生育できる自然に再生する「共生の森づくり」に府民の皆様と協働して取組んでいます。
定例府民参加活動“森MORI!Sunディ”に加え、樹木や森づくりについて学べて、共生の森づくりのリーダーになれる「森づくり人 講座」にぜひご参加を!
詳細→参加募集案内
----------------------------------------------------------------------
☆☆ 今年度は“森づくり人 講座”(新人向け)を別途予定しています。
下記、ご案内の最終部分をご覧ください。 ☆☆
“森MORI!Sunディ”活動予定
<日程> <テーマ>
8月28日(日) 草刈り
内容:みんなで植えた苗木を元気に育てたい! そんな思いで草刈りします。
9月25日(日) 草刈りイベント
内容:みんなで植えた苗木を元気に育てたい! そんな思いで草刈りします。
100 人規模で苗木の生長を助けます。
10月30日(日) 植栽木の観察
内容:夏を越した、今冬の植樹苗の生育状況を調べます。
管理・観察路の草刈りも。
11月27日(日) 樹木調べ
内容:共生の森で自然に生育した樹木の種類を調べます。
管理・観察路の草刈りも。
12月18日(日) 植栽木の手入れ
内容:より自然豊かな森に育てるため除伐など植栽木の手入れを行います。
1月29日(日) 樹木の高さ調べ
内容:植栽木の高さを年ごとに調べ、今後に活かします。
管理・観察路の草刈りも。
2月26日(日) 植樹祭
内容:毎年およそ 500 人が参加する一大イベント、ぜひ森づくりにご参加を。
3月18日(日) ほ乳類さがし
内容:共生の森にすむタヌキなどほ乳類の生活痕を探し、自然環境を学びます。
◆主催:大阪府 / 運営:特定非営利活動法人 大阪府民環境会議(OPEN)
◆定員・先着順:毎回20 人程度。
◆9 月 25 日と2月 26 日は別途増枠募集。
◆時間:毎回 10 時~16 時ごろ。
◆資格:高校生以上、中学生以下は保護者同伴。
◆内容:主な活動のほかに森づくり活動を毎回行います。
内容を変更する場合もあります。
◆参加費:無料です。
◆単発(活動ごとの)参加も可能です。
◆お申込みは氏名・(フリガナ)・住所・TEL・FAX・E-mail・年齢・性別・活動希望日を入力し、下記Eメールでお送りください。
FAXの場合は、チラシの申込欄をご利用ください。
特定非営利活動法人 大阪府民環境会議「共生の森」係
TEL 06-7172-7016・FAX 06-6881-8103
〒532-0013 大阪市淀川区木川西 1-4-20 サンフォレスト 8F
E-mail kyousei@npo-open.org
<申込みおよび参加時のご注意>
★定員に達しましたら締切ります。
★活動ごとの申込みでも可能です。
★申込後、参加できなくなった場合には「共生の森」係まで必ずご連絡ください。
★集合は原則として、9:30までに南海電鉄本線・石津川駅前です。
※ 集合時刻などの変更については事前に連絡します。
※現地の共生の森づくりエリア<堺市西区築港新町>までは公共交通機関がありませんので、南海電鉄本線・石津川駅前から車の乗合せなどで現地へ向かいます。集合時間(午前9時30分)を厳守願います。
★「共生の森」エリアは自由に入れない区域で、売店・自販機はありませんので充分ご注意ください。活動には弁当・飲み物が必要です。特に夏場は充分な飲み物をご用意ください。
★服装/持ち物など……汚れてもいい長そで・長ズボン(季節を問わず)、軍手、帽子、タオル、なるべく底の厚い靴や軽登山靴で汚れてもいいもの、雨具、夏場は日除け・充分な飲み物、秋・冬は充分な防寒具。
---------------------------------------------------------------
“森づくり人 講座”開催予定(新人向け)
◆連続講座です。シリーズを通しての参加となります。
<日程> <テーマ>
10月30日(日) 森づくり
内容:共生の森など森づくりやその意義、関わり方が学べます。
講師:植生等専門家
11月27日(日) 苗木づくり
内容:里山の植生や森、樹木の特徴・育て方などが学べます。
講師:自然団体代表
12月18日(日) 植栽木の手入れ
内容:より自然豊かな森づくり、除間伐などについて学べます。
講師:自然団体代表
1月29日(日) 植樹の講習
内容:植樹祭を前に、苗木の植え方などの基本・実技が学べます。
講師:樹木医
2月26日(日) 植樹祭リーダー
内容:植樹祭の植樹リーダーとして、一般参加者を指導します。
講師:NPO専門家
◆定員・先着順:毎回30人程度。
◆資格:中学生以上、中学生以下は保護者同伴。
◆時間:毎回 10 時~16時ごろ。
◆内容を変更する場合もあります。
上記一覧の活動に合流する場合があります
◆集合・現地の特性については上記“森MORI!Sunディ”の注意書きをご確認ください。
◆申込:氏名・(フリガナ)・住所・TEL・FAX・E-mail・年齢・性別を入力し、下記Eメールでお送りください。
FAXの場合は、チラシの申込欄をご利用ください。
特定非営利活動法人 大阪府民環境会議「共生の森」係
TEL 06-7172-7016・FAX 06-6881-8103
〒532-0013 大阪市淀川区木川西 1-4-20 サンフォレスト 8F
E-mail kyousei@npo-open.org
定例府民参加活動“森MORI!Sunディ”に加え、樹木や森づくりについて学べて、共生の森づくりのリーダーになれる「森づくり人 講座」にぜひご参加を!
詳細→参加募集案内
----------------------------------------------------------------------
☆☆ 今年度は“森づくり人 講座”(新人向け)を別途予定しています。
下記、ご案内の最終部分をご覧ください。 ☆☆
“森MORI!Sunディ”活動予定
<日程> <テーマ>
8月28日(日) 草刈り
内容:みんなで植えた苗木を元気に育てたい! そんな思いで草刈りします。
9月25日(日) 草刈りイベント
内容:みんなで植えた苗木を元気に育てたい! そんな思いで草刈りします。
100 人規模で苗木の生長を助けます。
10月30日(日) 植栽木の観察
内容:夏を越した、今冬の植樹苗の生育状況を調べます。
管理・観察路の草刈りも。
11月27日(日) 樹木調べ
内容:共生の森で自然に生育した樹木の種類を調べます。
管理・観察路の草刈りも。
12月18日(日) 植栽木の手入れ
内容:より自然豊かな森に育てるため除伐など植栽木の手入れを行います。
1月29日(日) 樹木の高さ調べ
内容:植栽木の高さを年ごとに調べ、今後に活かします。
管理・観察路の草刈りも。
2月26日(日) 植樹祭
内容:毎年およそ 500 人が参加する一大イベント、ぜひ森づくりにご参加を。
3月18日(日) ほ乳類さがし
内容:共生の森にすむタヌキなどほ乳類の生活痕を探し、自然環境を学びます。
◆主催:大阪府 / 運営:特定非営利活動法人 大阪府民環境会議(OPEN)
◆定員・先着順:毎回20 人程度。
◆9 月 25 日と2月 26 日は別途増枠募集。
◆時間:毎回 10 時~16 時ごろ。
◆資格:高校生以上、中学生以下は保護者同伴。
◆内容:主な活動のほかに森づくり活動を毎回行います。
内容を変更する場合もあります。
◆参加費:無料です。
◆単発(活動ごとの)参加も可能です。
◆お申込みは氏名・(フリガナ)・住所・TEL・FAX・E-mail・年齢・性別・活動希望日を入力し、下記Eメールでお送りください。
FAXの場合は、チラシの申込欄をご利用ください。
特定非営利活動法人 大阪府民環境会議「共生の森」係
TEL 06-7172-7016・FAX 06-6881-8103
〒532-0013 大阪市淀川区木川西 1-4-20 サンフォレスト 8F
E-mail kyousei@npo-open.org
<申込みおよび参加時のご注意>
★定員に達しましたら締切ります。
★活動ごとの申込みでも可能です。
★申込後、参加できなくなった場合には「共生の森」係まで必ずご連絡ください。
★集合は原則として、9:30までに南海電鉄本線・石津川駅前です。
※ 集合時刻などの変更については事前に連絡します。
※現地の共生の森づくりエリア<堺市西区築港新町>までは公共交通機関がありませんので、南海電鉄本線・石津川駅前から車の乗合せなどで現地へ向かいます。集合時間(午前9時30分)を厳守願います。
★「共生の森」エリアは自由に入れない区域で、売店・自販機はありませんので充分ご注意ください。活動には弁当・飲み物が必要です。特に夏場は充分な飲み物をご用意ください。
★服装/持ち物など……汚れてもいい長そで・長ズボン(季節を問わず)、軍手、帽子、タオル、なるべく底の厚い靴や軽登山靴で汚れてもいいもの、雨具、夏場は日除け・充分な飲み物、秋・冬は充分な防寒具。
---------------------------------------------------------------
“森づくり人 講座”開催予定(新人向け)
◆連続講座です。シリーズを通しての参加となります。
<日程> <テーマ>
10月30日(日) 森づくり
内容:共生の森など森づくりやその意義、関わり方が学べます。
講師:植生等専門家
11月27日(日) 苗木づくり
内容:里山の植生や森、樹木の特徴・育て方などが学べます。
講師:自然団体代表
12月18日(日) 植栽木の手入れ
内容:より自然豊かな森づくり、除間伐などについて学べます。
講師:自然団体代表
1月29日(日) 植樹の講習
内容:植樹祭を前に、苗木の植え方などの基本・実技が学べます。
講師:樹木医
2月26日(日) 植樹祭リーダー
内容:植樹祭の植樹リーダーとして、一般参加者を指導します。
講師:NPO専門家
◆定員・先着順:毎回30人程度。
◆資格:中学生以上、中学生以下は保護者同伴。
◆時間:毎回 10 時~16時ごろ。
◆内容を変更する場合もあります。
上記一覧の活動に合流する場合があります
◆集合・現地の特性については上記“森MORI!Sunディ”の注意書きをご確認ください。
◆申込:氏名・(フリガナ)・住所・TEL・FAX・E-mail・年齢・性別を入力し、下記Eメールでお送りください。
FAXの場合は、チラシの申込欄をご利用ください。
特定非営利活動法人 大阪府民環境会議「共生の森」係
TEL 06-7172-7016・FAX 06-6881-8103
〒532-0013 大阪市淀川区木川西 1-4-20 サンフォレスト 8F
E-mail kyousei@npo-open.org