goo blog サービス終了のお知らせ 

堺第7-3区共生の森づくり

堺第7-3区共生の森づくり事業(大阪府)の運営を受託している大阪自然環境保全協会が活動のようすをお知らせします。

第7回 共生の森 植樹祭レポート(その2)

2010-02-21 10:00:24 | 府民参加イベント報告
Ⅱ 植樹祭:午後の作業

 昼休みは各班が時間差でとり、炊き出しのうどんとお弁当、植栽地見学を楽しみました。参加人数が多すぎてうどんは大人が抽選となり、ちょっとドキドキしましたが、最終的には希望者全員とスタッフも食べることができて身も心も温まりました。


今年のうどんは、抽選で運だめし?!


事前に耕起してあるとはいえ、やはり穴掘りは大変

 植栽地見学ではH17年、19年の区画を案内し、今日植えた場所の数年後を想像してもらったと思います。午後の主な作業はマルチング用のチップ運搬で、斜面の登り降りに息を切らしながら頑張っていただき、草刈りの手間をなるべく軽減できるようできるだけ厚く撒きました。


さらに大変なのが、マルチングのチップ運び。みなさん大汗です

 また今年は、2年前に里親に出した苗木たちが里帰りしてきたので、10区画目をもうけて育ての親の手で28本を植栽しました。


恒例の植栽地見学。これまでの成果を見て頂きました

 作業はほぼ予定どおり15:00頃に終了し、植栽地をバックに集合写真を撮影して植樹祭を終了しました。


来年もくるぞ~!お~!!・・ぜひ草刈りも来て下さいね!





第7回 共生の森 植樹祭レポート(その1)

2010-02-20 19:25:29 | 府民参加イベント報告
第7回植樹祭 ~森MORI! SUNディ 2009/2月の活動~

●と き:平成22年2月14日(日)9:00~15:00
●ところ:共生の森現地(J山西側9区画)
●参 加:参加者529名(一般61、団体144、企業229、スタッフ95:リーダー26、事務局他41、府28)
●内 容:植樹の作業準備 ~ 開始セレモニー(挨拶、体操等) ~ 作業(土づくり、植樹)
   ~ 昼食・休憩/植栽地見学 ~ 作業(マルチング) ~ 終了セレモニー(集合
写真、アンケート等) ~ あとかたづけ ~ まとめ

Ⅰ 植樹祭:午前の作業
 植樹祭のときは毎年お天気が心配ですが、風は冷たくてもまずまずの日和となり、早朝からのスタッフの準備作業も順調にすすんで、予定どおり10:30に400名を超える参加者を迎えました。


おはようございま~す!今年初の司会スタッフはノリノリでした


毎年恒例のラジオ体操も、今年は音楽が入って準備万端


 今年の植栽地はJ山の西側中央部で、昨年と同様に、里山系と常緑系の樹種を従来型と円形との2パターンで植えました。挨拶や注意事項、そしての恒例の体操などの開始セレモニーの後、9班に分かれてさっそく作業を開始しました。


セレモニー後、各班に分かれて一斉に作業開始

 各班のリーダーから植樹の方法や樹種などについてレクチャーを受け、バーク堆肥の運搬や穴掘り、石ころ除去、苗木の配置と、班の中で役割分担しながら、どんどん作業は進んでいき、中には午前中にほぼ植栽し終えた班もあったようです。


まずは植樹の手順説明から

<その2に続く>

草刈イベント(その2)

2009-08-27 13:40:24 | 府民参加イベント報告
Ⅱ 草刈り作業
2月に植えたA~Fの円形植栽地は先月にクズ切りをしましたが、やはりクズが再び侵入してきており、マルチングの効果が薄れてきたせいか雑草もかなり生えていました。また、G~Lの通常植栽地は苗木が見えないぐらいになっていて、初参加の方はどれが苗木でどれが雑草か、少々とまどわれた人もあったようです。けれども、しだいに慣れてくると人海戦術のパワー発揮で作業はぐんぐんはかどり、11:30の大休止でほとんど終わっている班もありました。そこで、終わっている班には先月刈り残した20-B,DやE,Fにまわってもらい、予定していた以上の面積を刈ることができました。



一日のお天気は、朝に一度しぐれた以外は晴れ、でも意外に風が涼しく、途中、セッカの巣がみつかったり、つるかご教室?がひらかれたり、苗木の観察をしたりと、みなさん思い思いに夏の自然も楽しまれたようです。最後は全員で記念写真を撮ってお弁当を食べ、バスで解散となりました。

草刈イベント(その1)

2009-08-27 13:11:49 | 府民参加イベント報告
1 テーマ:草刈りイベント
2 と き:平成21年7月26日(日)9:00~14:00
3 ところ:共生の森現地、大阪府堺7-3区管理事務所会議室
4 参 加:参加者 175名(一般35、企業・団体105、その他15、事務局13名、大阪府7)
5 内 容:オープニング(挨拶・案内・体操等) ~ 草刈り:J山(H21植樹地、20-B,D,E,F)
~ 昼食 ~ テント等かたづけ ~ お知らせタイム ~ まとめ

Ⅰ オープニング
草刈りイベントはいつもよりも1時間早い9:00開始ということで、スタッフは8:00に現地集合し、おおわらわで資材の運び出しや道具の準備にとりかかりました。J山に移動してテントを張り、班リーダーの打合せが終わったころにバスが到着、ぞくぞくと参加者が集まってきました。
はじまりの挨拶と参加者紹介(今回は企業・団体から105名もの参加がありました。)、安全の諸注意等のあと、恒例のラジオ体操で身体をほぐし、9班に分かれて各担当区画に移動しました。



今日の草刈り範囲は、今年2月に植樹した21-AからLまでが対象で、主に自分が植樹した場所を草刈りできるように班分けをしています。みなさん各班それぞれのリーダーから説明をきき、さっそく草刈りにとりかかりました。
(つづく)

共生の森づくり 第6回 植樹祭(2)

2009-02-26 12:46:29 | 府民参加イベント報告
<つづき>
◆植樹祭に参加されたのは、家族連れや友人同士などの一般の皆さん、地元堺の児童たち、共生の森づくりに寄付や資材提供などで協力している企業や団体の社員・職員・メンバーさん。大勢の皆さんが集まるため、混乱なく楽しく植樹していただこう―と、日ごろから森づくり活動に取り組んでいる「共生の森ワークショップ」メンバー23人が植樹リーダーになり、11班に分かれて各班400㎡・135本~250本ずつ植樹していきました。

◆お昼には例年みんなが楽しみにしている炊き出しコーナーも! 大阪の漁師さんたちでつくる「魚庭(なにわ)の森づくり協議会」が新鮮な海の幸の「たこ飯」を、また東洋建設(株)の社員さんたちがうどんを振るまってくださり、参加者の皆さんは作業を合間のひとときを楽しんでおられました。
 植樹が無事終わったあとは、「魚庭(なにわ)の森づくり協議会」の大漁旗もかかげて記念撮影。参加者の輪だけではなく、“環境づくりのシンボル”を植え終えた笑顔もあふれていました。



共生の森づくり 第6回 植樹祭 報告(1)

2009-02-26 12:33:06 | 府民参加イベント報告
約530人参加 2100本 植えました!

◆府民参加で2003年10月にスタートした共生の森づくり(堺市西区築港新町)。その“メーンイベント”――植樹祭。今年は第6回を迎え、2月15日(日)、共生の森エリアの通称「J山」に約530人が集まり、ウバメガシやクヌギ、コナラなど2100本の苗木を植えました。当日はゆるやかに高気圧が張り出し、3月下旬並みのポカポカ陽気……。いい汗もちょっぴりかきながら、約4800㎡の斜面に苗木を植え終えました。

◆共生の森は大阪湾の海ばた、潮風がまともにあたる厳しい環境です。これまでの植樹祭では試験植栽として、約40種10000本の苗木を植え、約10000個のどんぐりを撒いてきましたが、まずまず順調に育っており、本格的な植樹の時期を迎えています。そこで今回は、植樹祭では初めての植え方にもチャレンジしました。



これは、自然林の成り立ちに近づける手法(「生態学的混播・混植(こんぱこんしょく)法」)をもとにしたもの。自然の林では樹々の一部が強風などで倒れて空間ができると、そこにいろいろな種が自然にまかれ芽を出して生長し、互いに競争するなどして様子を変えながら林になっていきます。植樹祭ではこの手法をもとに、こうした自然の林でできる空間を直径約3mの円にみたてて、このなかに15種135本の苗木を植えていきました。また、2㎡に1本を植えるこれまでの植え方も行いました。
<つづく>


野鳥観察イベントレポート(第50回ワークショップ)

2009-01-15 08:35:37 | 府民参加イベント報告
■と き:平成20年12月21日(日)
■ところ:共生の森現地、大阪府堺7-3区管理事務所会議室
■参 加: 名(参加者50名、事務局他7名)
■内 容:ちぬみ山バスツアー ~ 野鳥観察(Q池、Z池) ~ 昼食(はじまりの森)~ 鳥あわせ 

<野鳥観察>

○毎年恒例となった野鳥観察イベントに、今年もたくさんの方々が参加してくださいました。昨年と同様に石津川からのチャーターバスで管理事務所前に集合し、WSメンバーとの顔合わせのあいさつをすませた後さっそく出発しました。バスはちぬみ山をまわって7-3区を概観し、車内ではこれも毎年好評のツアーガイド(奥田さん)で共生の森の主旨等の説明がありました。
まず最初はQ池の南西側で、初心者向けに双眼鏡の使い方などを清水講師がレクチャーし、池に飛来しているカモ類を観察。周辺の草原ではジョウビタキなどの小鳥を見ることができました。再びバスでZ池に移動する最中にも鳥がみつかるたびに停車して、車内からミサゴなどを観察しました。



○Z池では、カモを驚かさないようにまずは手前で、その後、池奥に移動して観察しました。ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、中にはツクシガモというめずらしい種類のカモの目撃もありました。周辺ではイソヒヨドリやカモメ類が見られ、みなさん双眼鏡や望遠鏡でのバードウォッチングを堪能したようでした。この日見られた野鳥は全部で36種類(鳴声を加えると37種)でした。