goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども教育支援センター

小学生・中学生・高校生の不登校などの教育問題を実績と経験豊富な教師専門家による健全育成の一助となる活動を行うNPOです。

『夏休み明けが怖い』小学生 中学生 高校生の不登校克服のための相談窓口 子ども教育支援センター

2014年08月07日 22時18分00秒 | Weblog
<fon<font size="3">『夏休み明けが怖い』そこから解放し、
楽しく生活することを学びましょう。

友達関係に自信がない。からかわれやすい。
考えすぎや思い込みが激しく、心配性でこだわりが強い。
翌日には学校に行こうと意気込んでいても
当日の朝登校の足が遠のく。
でもそんな子どもたちが不登校を克服する突破口はあります。

無理に学校に行かせることは禁物です。
心の余裕を育み、
楽しく学校生活集団生活が近い将来できるよう育むことが大切です。
それが中学校でも繰り返さない全員不登校克服への教え方です。

不登校になる子どもたちの大半は学校に居場所が作れなくなってしまうことが多く、自信がなくなり、今まで学校に何とか行けていた子どもたちの中にも、いじめなどの友達とのトラブルがきっかけで、困難に立ち向かうより、容易に『楽』を選ぶ子どもたち。自分自身の力だけでは長期化やひきこもり傾向になります。
また、長期の休みで学校生活の緊張感から解放されることに慣れてしまい、不登校になってしまう子どもたちも少なくありません。学校生活に過度の緊張感を起こしてしまうほど、『学校が失敗してはいけないところ』になってしまっています。
不登校になり、学校に行かず、やることもなく、丸一日家で過ごすことで中にはネット依存に陥り、バーチャルの世界にどっぷりつかって、現実での学校生活がわずらしくなってしまう子も少なくないです。
ネット依存の子どもたち
不登校になりやすい子、その対応

ひとたび登校から足が遠のいてしまうと、また不登校になってしまった子どもたちは、特に地方都市の子どもたちは周囲の目を気にして外に出にくいことからひきこもり傾向になってしまうことが多くなります。
家でで一人で、友達と遊ぶとかやることもなくなることで、益々対人経験が不足してしまい、孤立感に苛まれ、表現力やコミュニケーション能力、語意の不足している上に益々その機会を逃し続け、心を閉ざし、ひきこもり傾向になる場合も多いです。

毎日のことで流されては何の解決もありません。
また子どもたちだけでは解決していくことは困難です。

新しい風を吹き込ます意味で、信頼できる相談機関に相談して見る事が大切です。子どもたちへの願いは一つです。不登校から抜け出す鍵は、自分自身に自信をつける。ネットより現実での夢や憧れ、目標などが見つかり、楽しみになることが見つかることが何よりも必要です。学校生活が楽しめるようになること、将来この社会でいきいきと暮らしていけるようにすることが一番の願いなのです。

子ども教育支援センター

不登校克服スーパーバイザー

教育相談サポート電話(相談無料)
不登校の子どもたち明るい未来のための一助になりたいと考えています。
各教育サポート電話では、日頃不登校の子どもたちに対応し、
実績のあるベテランの相談員が親身に対応しています。
ご相談は無料です。どうぞお気軽にご相談ください。

カウンセリングは下記の様に行っていますので必要に応じてご利用ください。
委細は各相談電話にお電話でお問い合わせください。
* 渋谷相談電話(小学生)はカウンセリングも実施(予約制・有料)
* 西新宿相談電話(小学生~成人)はカウンセリング・訪問カウンセリング実施(予約制・有料)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。