京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

正月行事の節目の日、二十日正月

2020-01-20 06:53:59 | 歳時記・文化・芸術
ここ最近はお正月がらみの投稿ばかりではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今日1月20日は「二十日正月」です。歳神様がお戻りになられる日で、お正月に用意したお餅やおせち料理をすべて食べきってしまい、お正月行事をしまう節目の日です。また、この日になると出世魚としておせち料理に用いた照り焼きの鰤の骨や頭しか残っていないことから「骨正月」や「頭正月」とも呼ばれます。

京都では、この日に鰤のアラと大根の煮つけや、鰤や鮭の身と野菜の粕汁などを食べる風習があります。


(ぶり大根)


先日の「小正月」の記事でも取り上げましたが、昔はこの二十日正月までを松の内としてこの日に鏡開きをする風習がありました。ただし、京都の鏡開きは4日で、この日は鏡開きされたお餅を使って水菜(京菜)とのおすましのお雑煮を食べる風習があります。さっぱりといくなら、今日は鰤のアラと水菜のおすましもよいかもしれませんね。


(畑ですくすくと育つ水菜)


七草粥(人日、七日正月)や小豆粥(小正月)にこのぶり大根なども、普段とは違うお正月の生活を、食事を通して少しづつ元の生活に戻す知恵のひとつなのでしょうね。また現代のように食材が簡単に手に入る時代ではなかったでしょうから、お正月に買い求めた食材を無駄なくすべて使い切るという「もったいない」精神と、歳神様や自然への感謝のこころも大きかったのかもしれません。こういった文化には野菜、樹木といった植物が少なからず関わっていることもあり、昔から連綿と受け継いできた、先人が経験から得てきた知恵も、文化として後世に伝えていきたいものです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 今年も、ちょっとせっかち? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。