goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

爺ちゃんの「ずくだせ散歩」!

長野:桜が咲いた?

 今日は、最高気温5度の予報が出ている長野です。空気は冷たいのですが、冬の陽射しが暖かです。

 昨日(24日)、久し振りに青空が広がり気温も暖かでしたので、こんな時には散歩と思い出かけてきました。23日の新聞に「桜が咲いた!」との記事が出ていました。何と善光寺近くの商業施設「ぱてぃお大門」の庭と言うことでした。

 「そんなバカなことはありえない」と思って確認に出かけて来ました。

 婆さんは、22日から佐渡の実家に行っています。施設にお願いしている母親の様子を見るためです。新潟から船になるため、なかなか行くことは出来ません。施設の方々の介護には、本当に「感謝」です。

 婆さんの教室に車を置いて、権堂商店街を抜けていきました。ここに「秋葉神社」があります。七福神巡りでも行った西後町にも秋葉神社があります。

 権堂の秋葉神社には厄払い・魔除けの勢獅子があり、「国定忠治の墓」も在るようです。

 中央通りに出て、善光寺を目指します。「ぱてぃお大門」は、善光寺の近く大門の交差点に在ります。古い蔵を使った食事処等があって、観光客には人気のスポットです。

 桜、咲いていました。4,5輪でしたが確かに桜です。新聞によると、種類は早咲きの「河津桜」と言うことでした。しかし、ここは信州で、しかも「大寒」を過ぎたばかりですので、通常では考えられないことです。例年の開花は「3月上旬」と言うことですので。

 複雑な気持ちで、善光寺に向かって歩き出しましたが、「善光寺七池」の事を思い出し、バッグの中を見たら七池の場所を書いたメモが有りました。分かる範囲の所に寄って見ることにしました。

 「善光寺七池」は、「善光寺七名所」の一つです。七名所とは「七寺・七社・七池・七清水・七小路・七橋・七塚」で、すでに江戸時代の文献には紹介されているようです。

 最初に寄ったのは、表参道の「門前そば藤木庵」の裏にある「有方池」。脇道を入った所にありました。池と言っても井戸なんですが。案内等も無いので分かり難い場所です。

 今日見た七池は、全て井戸でした。元々は、湧き水等が溜まって小さな池のようになっていたのか、初めから井戸だったのかは分かりませんでした。

 次に向かったのは、前回の七福神巡りでも立ち寄った仲見世の「世尊院釈迦堂」です。ここには「花ケ池」が在ります。善光寺の本堂がこの付近にあった時には、この水を「閼伽の水」として善光寺如来さんに供えたのだそうです。

 善光寺にも寄って来ました。結構、観光客の方も来ており、外国人の方の姿も目に付きました。本堂前に在る「大香炉」は、その煙に手をかざし、具合の悪い箇所に当てると良くなると謂われています。今日の私は、腰痛の改善でした。

 大門の交差点まで下がり西方寺に寄ります。ここには「無方池」が在ります。西方寺は善光寺の仮本堂にもなったお寺で、小林一茶も立ち寄って「散る花や 月入る方や  西方寺」という句を残しています。

 無方池は山門の手前左側に在りました。

 中央通りを下がり、西後町の秋葉神社に寄りました。七福神巡りでも来ています。ここには「鶴の目池」が、本殿の左横に在ります。前回来た時は、これが井戸とは思いませんでした。

 ここで13時を過ぎてお腹が空いて来ましたので、今日の七池巡りは終わりにして、残りの三池は、次の機会に回すことにしました。

 七池について、帰ってから調べて見たのですが、「水が奇麗で、蛍が飛び交う池が在った」と記述されている場所も有りましたので、当初は「池」だったのではないでしょうか。

 今日は、桜の開花の確認と善光寺七池巡りの散歩が出来て、少しは運動不足の解消になったと思っています。桜の開花は、少々、心配になる現象ではありますが。

 今日(24日)の歩数は、7,864歩。ちょっと物足りない運動量でした。

 

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「信州便り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事