昼間とほぼ同じコースを回ることにしました。
新町通の放下鉾からスタート。駒形提灯に灯が灯った風景は、やはり特別なものが有ります。


孫娘が「船鉾が見たい」と言うので、四条通を渡って新町通を下がります。



岩戸山まで行くことに。祇園囃子を聞きながら鉾や山を見て回るのは、宵山の大きな楽しみです。孫娘たちは、お店を覗くほうが楽しみなようですが。
岩戸山です。



綾小路通りに戻って、綾傘鉾に寄りました。

室町通の鶏鉾に行きました。


四条通に出た所で、函谷鉾と長刀鉾が見えます。

月鉾に行ったのですが、歩道が狭いため混雑していました。歩きながら写真を撮る状態です。今日がこんな状態なのですから、明日・明後日が思いやられます。「混雑するのが良い」とも言えますが。




四条通を渡り、函谷鉾まで行くことにしました。道の反対側から見た月鉾です。

四条通は、交通整理をする人の声と祇園囃子を聞きながら歩くことになります。
函谷鉾に到着です。鉾に登っている人は、直ぐ近くで祇園囃子の演奏を聞くことが出来るのですね。少し羨ましい気もします。



室町通を通って帰ることにして、菊水鉾の横を通ります。混雑していました。


山伏山の所で、浴衣姿の舞妓さん達が宵山を楽しんでいるのを目にしました。京都ならではの風景です。

孫娘と祇園祭の風情を楽しんだ夜の散歩でした。楽しんだのは私一人のような気がしますが。
宵々々山歩きの歩数は。2,982歩。