goo blog サービス終了のお知らせ 

起業志向の旅好き丸の内OLによるBLOG

日々のアッと驚く学びや発見、"トキメキ"についてつづります✨

今年初!おでんパーティーで冬を堪能した日🥰

2024-11-19 17:08:00 | 日記
みなさん、こんばんは🌆

先日、今年初おでん🍢食べてきました!


大きな鍋でぐつぐつしながら
友人たちと、つついてお酒を飲んで

とても楽しいひと時でした〜〜🍻

なんだかおでんって、
ザ・冬!って感じがして良いですよね😂

もうすっかり冬になったんだなと
感じると共に、
今年一年早かったな〜なんて、
感慨深い思いも湧いてきたりして😗

ところでみなさん、おでんの具は
何が1番好きですかね??笑

やっぱり王道は、大根かと思いますが
私は卵が1番好きです😄

味が染みてる卵は世界を救う(?)
と、強く感じた日でした🤣

ぜひ、みなさんもおでんパーティー
やってみてはいかがでしょうか✨

では、また♬



スタバでプチクリスマスを感じた日☕️♪

2024-11-14 19:26:00 | 日記
みなさん、こんにちは😃

11月に突入しましたね!
寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか♪

先日、友人とスタバに行った際のこと
カップがすっかりクリスマス仕様で、
季節の移ろいを感じました〜🥹✨


赤と緑の色合いが
クリスマス🎄!って感じがして
なんだか楽しくなってしまいました😂笑

クリスマスシーズンって、
街がキラキラと輝き始めたり

アップテンポでノリノリな曲が
あちらこちらから聞こえたり、笑

なんだか、普通に街を歩いているだけで
テンションが上がりませんか??✨

クリスマスが近付いているということは
つまり、新しい年が近付いているということであります😳

今年のうちに、やるべきことはしっかりと達成して

清々しく、新しい年を迎えようと思います٩(ˊᗜˋ*)و

皆さんも、スタバに行ってプチクリスマスを感じてみてはいかがでしょうか〜✨

では、また♪



20代多事業経営者・宮崎秀朗さんから学ぶ「外見の重要性」

2024-11-02 19:40:00 | 日記
こんにちは🎶 

11月に入りましたね!
急に寒くなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか☀️😃

今日は、「人は見た目が100%」
というテーマでブログを書いてみます😙

と言うのも、私自身見た目の大切さを
強く感じる瞬間が日々多くあり

その重要性を改めて皆さんと
共有出来れば、思った次第です!

特に、かねてからの知り合いの
宮崎秀朗さんから(これまでも度々、ブログでご紹介しています♪)、
いかに良好な人間関係を築く上で
見た目が大事か、お話をよく伺っております😳✨

画像元:https://oggi.jp/6188165

「メラビアンの法則」によると
なんと、第一印象はたった3秒で決まると
言われています😳

そして、言葉以上に
見た目(服装や表情)によるものが
大きいのだそう!

私の実経験や、日々の生活から得た気づきを今回はまとめてみます😙

**

1.第一印象の大切さ

第一印象は、一度決まると
それを覆すのが非常に難しいと言われているそうです。。!

これは、ビジネスシーンでも
プライベートでも同じだそう。

そして、人間関係構築において
言葉よりも見た目が優先されるそうなのです。

それはずばり、視覚情報が
脳に与える影響が非常に強いから!

例えば、新しい人と出会った瞬間
その人の服装や表情、姿勢などの
視覚的な要素が一瞬で印象を形成してしまうそうです👀

言葉はその後に続くものですよね。
そのため、第一印象を決定づける
主な要素ではない、ということなのです。

私自身、普段お仕事をする中で
初めて会うクライアントやパートナーに
好印象を与えること、めちゃくちゃ大事だと日々感じています😳

例えば、初めての打ち合わせでの
服装や表情が、その後の関係性を左右することが多いと感じます!

そのため、
常に身だしなみを整え、明るい表情でいることを心がけています✨


20代にして、ご自身で事業を立ち上げられた経験を持つ宮崎秀朗さんも、

とにかく第一印象を良くするために
細部まで拘っている、と仰っていました♪

例えば、清潔感のあるファッションを纏うこと、眉毛やヘアのセットを念入りにすること、日頃から丁寧なスキンケアをすること、靴をキレイに磨くこと、etc...

やはり、仕事ができる人や
人からの信頼を集める人、というのは
こうした、見えないところのこだわりがすごいのだなと学びました🤔

画像元:http://career-buzz.jp/3257/

この「第一印象」の影響力は、
先にも書いたように、メラビアンの法則でも数字で証明されています。

言葉の影響はわずか7%、
声のトーンやボディランゲージが38%、
そして見た目が55%を占めると言われているそうです🤔

このデータからも、
見た目の重要性がよくわかりますね!

**

2.見た目が大事な理由

見た目が大事な理由は、
単に他人に良い印象を与えるためだけではありません。

自分自身のモチベーションや
自信にも大きく関わってくると、
私自身は感じています✨

自分に喝を入れると言う意味でも、
バッチリとメイクをしてみたり
ジャケットを羽織ってみたり
まずは外見から!整えてみること、すごく大事だなと痛感する日々です☀️

そのため、ここ最近はどんなに忙しくとも
身だしなみを整える時間を大切にすること、
日々のルーティーンにしています✨

これが、自分に対するリスペクトであり、
結果的に他人からも尊重される要因になると信じています😳✨

3. 宮崎秀朗さんから学ぶ見た目のこだわり

かねてよりお付き合いがあり、
人としてとても尊敬している宮崎秀朗さんですが

先述の通り、外見へのこだわりが
本当に細部にまで行き届いています!

かなりのハードワークを日々されている中で、細かいところまで行き届いているのが本当にすごいなと感じます。マメさ、大事。。!😳✨


宮崎さんは京都大学を卒業後、
野村證券に入社され
現在では独立してご活躍されている方です✨

キャリア支援や不動産、セレクトショップ、講演会などのイベント企画等
多くの事業を営んでおられる多事業経営者さんです👀

元々は、起業の「き」の字も興味がなかったそうですが

もっと挑戦し続ける人生を送りたい
勇敢にチャレンジし続ける生き様をもって、
世の人に貢献したい

そんなビジョンを抱かれ、
努力の方向性をガラッと変えて今に至るそうです🔥

画像元:https://www.istockphoto.com/jp/写真/立ち向かう

見た目へのこだわりからも分かる通り、
宮崎秀朗さんの成功の一因には
その徹底した自己管理、そしてマメさにあると感じました!

私も宮崎秀朗さんのように、
細部にまでこだわりを持ち、自己管理を徹底して"デキる女"を目指していきたいと
心から思います🔥!

**

4. まとめ

見た目が100%というテーマについて
考えてみると、視覚情報の重要性を改めて感じますね👀✨

服装や表情、姿勢などの見た目が
言葉以上に相手に与える印象を決定づける要素であることは間違いありません。

だからこそ、見た目に気を使い、
自己管理を徹底することが大切だと学びました😃✨

私自身も、宮崎秀朗さんのように
日々の生活や仕事の中でこの学びを実践し、

より良い印象を与えることができるように
努めていきます!

皆さんも、今日をきっかけに
今以上に、外見への意識を向けてみるのは
いかがでしょうか??🍀

では、本日はこの辺りで♪

坦々麺好き必見!高田馬場の名店『11区坦々麺』

2024-10-01 13:58:00 | 日記
こんにちは🌞

今日から10月に突入しましたね〜
ついに、、、2024年も終盤に近づいてきた…?と思うと、なんだか切ない様な不思議な気分になるものです🍂🏃

残りの日々を大切に、全力で
毎日生きてゆこうと思います✨

さてさて、今日は高田馬場で大人気の
坦々麺屋さん、「11区坦々麺」について
ご紹介します♪



めっっちゃ美味しいのです。
本格的なのに、食べやすい🌞

友達におすすめされて行ったのが
きっかけですが、
すっかりハマってしまいました笑

特に汁なし担々麺が絶品です!(個人的に)

ピリ辛のタレが
太めのモチモチした麺に絡んで、
最高に美味しいです🌞

トッピングにはシャキシャキのネギや
香ばしいピーナッツが乗っていて、
食感のバランスも絶妙です✨



高田馬場駅から徒歩5分ほどの
好立地ですので、かなりアクセスが良いです⭕️

ランチ時には近所にあるオフィス勤務の
サラリーマン達がザーーッと並んでおられます👀

わざわざ並んでまで、食べたいと思う理由が確かにここにはある!🤣

普段、並ぶことがきらいな私ですが笑
ここは並んででも食べたいと思うお店です♪

そもそも高田馬場といえば
学生街として有名ですが、
実は美味しいご飯屋さんもたくさんあるのです😃✨

特にラーメン屋さん!
もう、激戦区です🍜

その中でも「11区坦々麺」は
特に人気のお店で、
店内はカウンター席が中心で
アットホームな店員さんが優しくお出迎えしてくれます♪

(今ではすっかり、店員さんと
お友達になりました笑)




先にも書いた通り、
お昼時には行列ができることも多いので
少し早めに行くのがおすすめです✨

是非、東京都内にお住まいの方や
坦々麺好きの方!

チェックしてみてくださいね✨

では、また٩(ˊᗜˋ*)و


京大卒20代起業家・宮崎秀朗さんから学ぶ「感謝」の重要性

2024-09-23 17:59:00 | 日記
こんにちは🎶

9月も後半に差し掛かりましたが、
みなさんお元気でしょうか✨

季節の変わり目、
体調を崩しやすい時期ですから
健康第一!で生きてゆきましょう🍂😄

**

さてさて、
最近、日経新聞で「幸福学」に関する記事を読みました📰
(なんか最近、幸福学、や
ウェルビーング、がかなり注目されているようです😳🔥)

その中で、「感謝の因子」なるものが紹介されており、
かなり考えさせられる内容だったので
こちらで紹介しようと思います🎵

記事URL:
ネット時代に改めて考えるつながりの重み(佐々木明子):日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB176PL0X10C24A9000000/

まぁ、簡単に要約すると

相手を重んじ感謝をすること、
相いれないことがあっても
先入観を取り払って多様性を重んじ、
長所を見つけていく力、

そんな力を持つ人ほど
生産性が高く、経済効果として企業業績に貢献する割合が高い、ということが
科学的に証明されたそうなのです😳🔥

感謝された人も、
感謝することを習慣にして生きている人も
みんなが幸せになれる!ということを
証明していますよね✨

人に感謝の心を忘れずに、
って、まぁ世の中多くの人がなんとなーく
意識していることだとは思うのですが

科学的に、感謝すること自体が
大きな意味を持つと証明されたって凄いですよね🔥

また、この記事を読んで
いつも私がお世話になっている友人の
宮崎秀朗さんの存在を思い出しました✨

このブログでも度々ご紹介しておりますが
20代にして、多事業経営をしている実業家の方です💻

元々起業の「き」の字も考えなかった所から、
多くのきっかけを機に独立の道を目指され、今があるとお話を聞いておりますが

ほんとに、謙虚で努力家で、
何より人への感謝を常に忘れず、その思いを行動で表している
本当に、どんな人からも信頼され愛される
素晴らしい方なのです👍

幸福学の第一人者の前野氏は、
相手を重んじ感謝する力のことを
「ありがとう因子」と表現しておられますが

私もこの考えに共感し、
宮崎秀朗さんのように、日々の生活に取り入れようと思いました😊

以下、新聞や宮崎秀朗さんの生き方から
今回学んだことを簡単にまとめます✨

**

1.宮崎秀朗さんの生き方から学ぶ感謝の重要性

先にも書いたように、
宮崎秀朗さんは常に人への感謝を忘れず
謙虚に生きている素敵な方です✨

宮崎さんは、関西のご出身で
京都大学をご卒業後、新卒で野村證券に入社され
バリバリご活躍されていながらも、 

「より挑戦し続ける人生にしたい」
「勇敢な生き様をもって、人に貢献したい」
「人生青天井で、どこまでも望み続けたい」

そんな思いを持たれ、今では
20代ながら小売店経営やキャリア支援、
不動産事業、イベント運営など
多くの事業を営む経営者さんになられています✨


宮崎さんの生き方を見ていると、
感謝の気持ちを持つことがどれほど大切か
どれほど大きな意味を持つか、

リアルに実感することができます🌱

例えば、どんなに忙しくても
周りの人々に対して感謝の言葉をかけたり

こんな所が凄いねと褒めたりすることを
常に意識されているように感じます。

・・これ、簡単なことのように思えますが
実際にはとても難しいことだと思いませんか??🧑‍💼

今回読んだ日経新聞の記事の中にも、
「言葉は宝物にもなれば、凶器にもなる。」という文章がありました。

多くの人と関わりながら生きてゆくのなら、
せっかくこの人生100年時代を
生きてゆくのなら

凶器ではなく、
人を幸せにする素敵なプレゼントとして
言葉を活用していきたいなと
心から思いました💐😄

2. 感謝の力がもたらす幸福感

幸福学の研究によれば、
他者への感謝の気持ちを持つことが、
自分自身の幸福感を高める一因となるそうです✨

感謝の気持ちを持つことで
ポジティブなエネルギーが生まれ、
人間関係も良好になるそうです💐


私自身も、振り返ってみれば
感謝の気持ちを持つことで、
日々の生活がより楽しく幸せなものになったと体感することが多くありました🌸

例えば、友人や家族に
感謝の言葉を伝えてみたり

時に、手紙にして
普段お世話になっている人へ、
普段は恥ずかしくて伝えられないような思いを伝えてみたり。笑

結果、関係性がより深まり
その人と一緒に過ごす時間が
より幸せなものになったなと感じました✨

3. 感謝の気持ちを持つための方法

色々書きましたが
皆さん、人への感謝の気持ち、
普段から持てているでしょうか??👀

感謝の気持ちを持つためには、
まず自分自身の心の状態を整えることが大切だと言います📰

目まぐるしくすぎる忙しい日常の中で、
なかなか感謝の念を抱くというのは
実は、とても難しかったりするかもしれません。

そこで、調べてみたのですが
毎晩寝る前など、その日に起きた良いことや
感謝したいことを3つ書き出す習慣をつけると、自然と感謝の気持ちが育まれるといいます😳✨


私もやってみたのですが、
めっちゃくちゃ効果抜群です😳🔥

しかも、普段生きている中で
良いことやハッピーなこと、感謝したいこと、に自然と目がいくようになるのです。

人のいい所に着目できるようになりました😳
ぜひ!皆さんもやってみてくださいね🎵

4.感謝の気持ちがもたらす経済効果

感謝の気持ちを持つことは、
個人の幸福感だけでなく
経済効果にもつながることが研究で分かっているそうです🔥

先にも書いた通り、
感謝の気持ちを持つ人は生産性が高く、
企業の業績にも貢献することが示されています。

これは、感謝の気持ちが
人間関係を良好にし、チームワークを
向上させるためなんだとか!👀

もし、人間関係や仕事の成績などで悩んでいる方がいらしたら、
まずは職場で感謝の気持ちを持つことを
意識してみても良いのかもしれませんね✨

まとめ
日経新聞の記事を読み、そして
宮崎秀朗さんの生き方から学ぶ「感謝すること」の大切さについてお話ししました。

感謝の気持ちを持つこと、たったそれだけで
日々の生活がより豊かになり、幸福感も高まるなんて、ほんとに素敵なことですよね😳💐

これからも、感謝の気持ちを大切に
生きていきたいと思います♪

宮崎秀朗さんのnoteはこちら💁‍♀️

では、本日はこの辺りで✨