goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ IT企業  

アメリカのIT企業で働く私の毎日の社員生活を書いていきます。

ハイローが好調

2005年07月20日 05時16分21秒 | 


6時5分起床。プレマーケットチェック。ギャップアップだ。これでHANSはひとまずOK。とりあえずGOOGと思ったが最初の5分くらいは見てようと思って、良い感じのギャップアップのGPROを見る。最初の1分足の高値を超えて上がっていきそうだったので42.93エントリー。いきなり陰線。しかし値動きが遅すぎる。すぐ脱出42.93。この間にGOOGの3分目のエントリーチャンスを逃した。何やってんだか。0.3ポイントはとれそうなチャンスである。その後ずっと待つが次のエントリーチャンスが来ない。

21分目 ショート 302.21
25分目 ゆっくり待ってたらあがってしまい損切り302.34。最初のトレードなんだから0.3ポイントとれたところでよしとするべきである。欲張りな心が出てきてしまう。もったいない。
29分目 ロング 303.14
30分目 脱出 303.47 どうしても前の負けとチャラにしたところで利益を確定したくなってしまう。早過ぎる脱出。あと1分待てれば1ポイント取れてた。いろいろな本に書いてあるとうり遅い損切り、早過ぎる利益確定という初心者パターンに陥っている。
35分目 ロング 304.60 脱出 306.73 (涙。。。なんでだー。)
37分目 あがっていくのを黙って見守るしかない。これも1ポイントはいけてた。あと2分我慢だった。

遅い損切り、早過ぎる利益確定というのが如実に出た1日だった。しかしながら今日の最初の20分は値動きが鈍すぎストレスが溜まった。必ずエントリーチャンスは来るんだから30分はゆっくり冷静に待つべき。今日のトレードをチャートに線を入れて再確認したがあまりにもったいない。。。先生のトレードを見たらロング 302.39 脱出 303.00で終了。基本どうり。最初の5分で終わり。さすが。。。もうこれは芸術だね。私は50分も見てて結局少ないプラスで終了。




ハイローバンドは新規なし。APOLは1ポイント取れたら脱出したいがどうなるか。HANSはまだ伸びそうと思っていたら伸びたー。美しい。あまりに。ショートサイドは下がる。ロングサイドは上がる。理想の展開。






アメリカ日記もよろしく!



ハイロー含み損を抱えてのスタート

2005年07月19日 06時09分40秒 | 


6時起床。プレマーケットチェック。ちょっとギャップダウン。HANSが100超えてる。もったいないなー。今日まで粘ってれば。。。最初のエントリーは92.5くらいだったと思う。今日はハイローでHANSはロング決定。ギャップダウンだがショートサイドはいいのがない。

GOOGはギャップダウン。

1分目 方向つかめず。指数は陰線。なんとなくショートサイドかなと思い始める。
2分目 まだぶれる。
3分目 ショート 299.69.
4分目 陽線。まずった。脱出300。損切り。オープンのプライス超えたところでエントリー 300.11。
5分目 損切り 299.48.同時にショートエントリー 299.42。
6分目 陽線。粘る。
7分目 まだ粘る。
8分目 ブレイク。
9分目 脱出 298.85
10分目 飲み込みベアショート 298.87
13分目 脱出 298.05

最初の2回は往復ビンタ。やられた。そこからショート2連勝。だが本番でマイナス1000超えたところからまだやる気が残っているであろうか。。。まだまだだなー。1回目のショートエントrリーは300という節目の値段の近くなのでちょっと注意だった。2回目のロングエントリーはギャップダウンしてるので高値を超えたところまで待つべきだろう。



ハイローはなぜか先週おなじみのAPOLのショートとHANSのロング。HANSは結構エントリー遅れたけど一時は$500プラスくらいまでいったので大丈夫かなーと思ってみてたらどんどん下がって結局含み損で終了。まあギャップがちゃんとあるのでよしとしよう。



Weekly Recap

2005年07月17日 04時58分55秒 | 
GOOGスカルピング集計


7月11日 
最初のショートは出遅れ。集中力が足りない。さらに次からのロング3連敗は最初の1分目の陰線の終値を抜いたところで入ろうとしている。安全のためには陰線の始値を抜いたところのほうが良いようだ。指数が良いので早まってしまっている。次のショートはOK。3分足の安値を抜いたところで入っている。1分足の安値よりちょっと上だったが指数も悪かったので。次のショートも飲み込みベアでOK。

教訓:ブレイクはあくまでOpenがKey。

7月12日
3回目のShortで大失敗。0.1ポイント狙いを忘れてしまっている。0.3マイナスのところで出るべきが動けなくてマイナス1370。ぴったり上のひげでカバーしている。人の心理というのは面白いもんである。パニックしている人が買い戻しているのが目に見える。

教訓:0.3超えてマイナスになったところで脱出用意。すくなくとも0.5マイナスで問答無用で切る。

7月13日
この日はOK。オープンプライスブレイクをうまく取れた。その後も上の抵抗線ブレイクでもう一回取れた。2回目のロングではエントリーが遅れてしまっている。オーダーを入れるときはあくまで確認の画面で待って、レベル2でその値段が一番上に来た瞬間にOKを押す必要がある。

教訓:エントリーはするどく切り込む。

7月14日
システムトラブル。これからCQGの100% Warningが出たらE*Tradeを閉じてひとまず様子を見ることにしよう。オープンプライスブレイクで1ポイント以上取れる日だっただけにもったいない。

教訓:トラブル時は静観

7月15日
理想的。こういうのが毎日あるといいなー。

教訓:常に0.1ポイントを狙うことを忘れずに。

ハイローバンド集計


ハイローはもうぼろぼろである。イギリスのテロの時のギャップダウンと金曜日下がって終わると呼んだのが逆にすごいあがって終わったのでものすごいマイナスになった。テロなどの事態が起こった場合は何もしないようにしよう。ヒットはAFFX APOL HANSか。そのほかは全部駄目。


アメリカ日記もよろしく!


GOOGで理想的

2005年07月16日 05時28分03秒 | 


6時10分起床。プレマーケットチェック。ちょっとギャップアップかな。ハイローホールド中のAPOL, PIXR、NXTLもギャップアップっぽい。とりあえずGOOG。

1分目 ぶれる。
2分目 オープン超えたところでいこうかと思ったが抵抗線がないのでちょっと躊躇。
3分目 オープンを切ったところでショート 301.48。指数の悪いし大丈夫だろう。
4分目 0.1ポイント取れたところで脱出 301.32。指数が陽線なのでびびった。
5分目 その後パニック。あーもったいない。1ポイントいけたかもなー。 
10分目 オープンを超えたところでロング 301.50。
11分目 0.1ポイント取れたところで脱出 301.60。指数が悪かった。
12分目 パニック発生。上の抵抗線の301.97でエントリー。0.5ポイント超えたのですぐ脱出 302.67。
19分目 上の抵抗線ブレイクでロング 302.95。すぐ脱出 303.37.

今日は理想的。最初のショートがもうちょっと我慢できてたら。まあ最初は必ず勝つ必要があるので手堅くが基本だから。。。



ハイローはNXTLだけ脱出 32.89。そのほかは全部Stopに当たって終了。




ハイローでショートサイド、ロングサイドからの挟み撃ち。。。

2005年07月15日 05時31分06秒 | 


6時15分起床。寝坊だ。プレーマーケットチェック。すごいギャップアップ。ハイローショートサイドのPIXRなんか$1くらいギャップアップ。やばい。と思ったがなんとなくリバーサルを予感。こんなに調子よくあがっていくはずがない。ということでハイローはほっておいてGOOG。しかしCQGがCPU100%警告が出て3分遅れくらいになってしまう。それがなかなか追いつかない。結局追いついたのは20分後くらいだった。それでエントリーが適当になってしまう。トレードストリームのチャートを見ながらトレード。しかし指数をCQGの遅れたものを見てたりしてどうもちぐはぐになってしまう。システムトラブル時はあきらめて何もしないことにしよう。

1分目 CQGの表示がでない。どうした?
2分目 CPU100% Warningがでる。
3分目 トレードストリームのチャートでやることを考えつく。
4分目 最初のエントリーチャンスを逃していることに気がつく。305超えたら問答無用でエントリーだった。
5分目 なすすべもなくパニックを眺める。
6分目 306超えたらエントリーしようかなーと悪魔の声がささやき始める。
7分目 ロングエントリー306.18。こんなルールにもないエントリーをしてしまうのは私がパニックしている証拠である。
8分目 悪いことにそれで勝ってしまう。脱出306.39。
9分目 ここで先生が昨日やってたつなぎをやってみようと決心。再度ロングエントリー 206.40。
10分目 あがらず脱出 306.17。
13分目 上の抵抗線ブレイクを狙う。ここでやっとルールどうりのことをしようとしている。アホだ。さらにエントリーのタイミングが3秒くらい遅れてるし。ロングエントリー306.64。指数なんか目に入ってない。
14分目 すごい下がって脱出 306.03。
18分目 下の抵抗線ブレイク ショート305。
26分目 やっとプラスになったのでカバー 304.95。ずっとマイナス300から400くらいで粘ったが危ないトレードである。
29分目 もう一回ショート 304.93.
30分目 カバー 304.83。
37分目 ショート 304.21。
38分目 すごいリバーサルくらうがトレンドを信じる。指数もダウントレンドだし。
40分目 めでたくブレイク。
43分目 カバー 303.58。

結局トータルでマイナス$90。ただくたびれただけだった。最初のオープンプライスブレイクで1ポイントとって終わるべきだったがシステムトラブルじゃどうしようもない。今日みたいなギャップアップの日に出来高が増えてシステムトラブルが起こるようだとチャンスをみすみす逃してしまう。



ハイローホールド中のAPOL、PIXRはなんとなく良い動きをしているのでまだホールド。明日は金曜日だしもう一日ホールドかな。ハイローはAAPL, GENZ, GOOG, NXTLとロングサイドがあるがもう遅そう。NXTLだけちょっと下がっているのでヘッジの意味でロングしておこう。





GENZにしとけばよかった。。。

ここには書いてないがGOOGを終わり際やっている。勝率が高い。最後の1時間のほうが大体の流れがわかるので自分にはあっているのかもしれない。朝も昼も両方勝てれば一番良いが。

ショートサイドAPOL, PIXRホールド。

2005年07月14日 05時20分03秒 | 




6時10分起床。昨日は3時くらいにケーキを食べてしまい、罪の意識にさいなまれながらいたら夕食を食べずに寝てしまった。今日は朝からなんか腹が減っているのか減っていないのかわからない状態。水だけ飲んでチェック開始である。プレマーケットチェック。ハイローバンドはXMSRがいいかなーと思いつつ良いのがない。こういうときはGOOGしかない。毎朝そうだが。。。

1分目 E*Tradeが落ちてしまいリスタートしていたのであるがCQGからCPU100%警告が出てチャートが表示されない。まいったなー。
2分目 なんとか復活。チャートの扁平をあわせる。ここまではリバーサルっぽい動き。
3分目 ちょっと戻したか。オープンのプライスで抵抗線。292.50超えたらロング。
4分目 超えた!ロング292.50.トレーリングで狙った値段ぴったりで入った。その後パニック発生。$1以上あがる。
5分目 指数が陰線なので脱出 293.48。 なんと0.98ポイント!今日はこれで終わりでもいいな。
8分目 293.88の抵抗線ブレイクでロング 293.88.1分くらいマイナスだったらめでたくブレイク。指数がよかったので我慢できた。
9分目 ちょっとプラスっだのですぐ脱出 294.03。

ここで終了。このブログを書いている間に2回抵抗線ブレイク。指数は悪かったが0.1ポイントは確実に取れるブレイクである。もったいない。今日つかんだのはエントリーのタイミング。エントリー、脱出ともにトレーリングでやっているが、今まではここだと思ったところでOKして、確認の画面でOKと2回やっていた。今日は最初のOKはもう押してしまって、確認の画面で待ち構える。このやり方のほうが狙いが定まってよい。



ハイローバンドはショートホールド中のAPOL,PIXRともにギャップの下であがいているので静観。ギャップアップで脱出のはずなんだけど、GOOGが終わって見てみるとすでに陰線になってしまっているのでホールド。昨日のdaytradenetで出てたボラティリティー指数が低いということでこれからマーケットは下がるというのを信じる。新規銘柄チェック。これでもってくらいにない。珍しい。一つも悩むものさえない。ということで新規はなし。







アメリカ日記もよろしく!

HANS脱出 APOL, PIXRホールド

2005年07月13日 07時14分05秒 | 


6時起床。プレマーケットチェック。ハイローホールド中銘柄はロングHANS、ショートAPOL,PIXR。APOLがすごいギャップダウンっぽいし、HANSはギャップアップなのでPIXRは無視してとりあえずGOOG。

1分目 ブレが激しい。
2分目 オープンを一瞬越えるがほんとに一瞬だった。指数も良かったのだが見送り。
3分目 どっちにもいかない。
4分目 抵抗線ブレイクショート 292.80。これはとれたのですぐカバー 292.24
7分目 飲み込みベア逃す。
9分目 抵抗線ブレイクショート 291.56
10分目 カバー 291.45
11分目 抵抗線ブレイクショート 291.27 これが大きな間違いだった。291を切らないかなーとちょっと見てるが。。。
12分目 突然0.3ポイントくらい上昇。金縛り。0.5ポイント上昇。動けない。292超えた。あきらめ。
13分目 カバー 292.60。なんと1ポイント以上逆にやられた。

駄目だ。またやってしまった。同じ方向に3回目というのはよっぽど指数が悪いとかじゃないと駄目だ。それから入ってしまったら早めの損切り。戻ってくると期待してはいけない。実トレ遠いなー。また来週もシュミレーションですね。1回目、2回目は0.1ポイント狙いとこころに決めているんであるが、勝ちがつづくと欲張りになってきてしまう。常に0.1ポイント狙いでいかないといけない。



ここでハイローチェック。BMETをすごい悩んだがやっぱりやめ。ギャップがでかすぎる。ホールド中の銘柄はストップをいれて見守る。HANSがストップヒットで終了。PIXRが42.8のストップに当たりそうであたらない。下がれーと祈る。そしたら下がった。ストップにもあたらず。めずらしい。APOLも下がったし。HANSはでちゃったがプラス$1000なのでOKとしよう。



黄色のハイライトはホールド中の銘柄

アメリカ日記もよろしく!

HANSがいいねー。

2005年07月12日 05時11分22秒 | 



6時10分起床。プレマーケットチェック。ギャップアップ。
最初はGOOG。

1分目 陰線。入れない。指数は陽線。こういう指数と逆に動くときはストレスがたまる。
2分目 陰線。ひげがオープンを超えたんだけどなんとなくロングの準備はしてなかった。指数は陽線。
3分目 下のサポートラインを割って下がっていく。出遅れ。下がるスピード速すぎ。指数は陰線。もう遅いかなと思いつつショート 295.70。サポートラインは296.07なので0.37ポイント遅れた。出遅れた自分に気がつき、プラスになった瞬間にすぐカバー 295.65。ラッキー。
4分目 また陰線。あーもったいない。0.5ポイントはいけてた。しかし後の祭り。次のチャンスを待つ。
5分目 ここで1分目のCloseである296.07を次のロングポイントに設定。
7分目 ロング 296.00。指数も良い。
8分目 指数が良いので我慢。しかしあがらない。0.1ポイント狙っていた自分がなぜかプラス0.2ポイントになったところで売りボタンを押せない。指数が良いからもっといきそうな気がして。。。
9分目 駄目だ損切り。295.94。
10分目 もう一回ロング 296。
11分目 損切り 295.85。指数がすごいいいのになんでだー。と思いつつ。1回前のピークを超えられなかったのでショートサイドに気が向く。
17分目 またロング 295.99。指数を見てなかった。指数はもうたれてきてる。やばいなーと思いつつ。。。
18分目 損切り。295.85。結局3回ロング全部失敗。
24分目 その後下がっていくのでショート 295.32。これはブレイク。
25分目 これまでの貯金がないので利益確定カバー294.95。
31分目 抵抗線ブレイク ショート 294.41。ここでは指数がもうはっきりわかるダウントレンドで下の抵抗線ブレイクなので安心してショートできた。
32分目 294カバー。

結局、最初の出遅れShortの後、ロング3連敗、ショート2連勝。なんとかトータルプラスで終了。



ハイローはHANSとPIXR。持ち越しのTEVAはカバー。APOLはギャップを埋めてないのでホールド。
久しぶりにスカルピング、ハイローバンドともにプラス。PIXRは終わり際にギャップを埋めたら脱出しようと思っていたがなんとか踏ん張ったのでホールド。








アメリカ日記もよろしく!

Weekly Recap

2005年07月09日 23時23分48秒 | 
GOOGもハイローもまだまだ。ということでシュミレーション続行決定。多分7月中に実トレに移ることはないな。ハイローはマーケットの読みがこれでもかというくらいはずれる。ショートサイドを持ってると上がり、ロングサイドをもってると下がる。来週は逆にやってみようかな。ギャップアップオープンならショートサイド狙い。ギャップダウンオープンならロングサイド狙い。

GOOGは金曜日の感じで1週間全部通してみよう。0.1から0.2ポイント狙い。抵抗線ブレイクとオープンプライスブレイクのみ狙う。


GOOG練習結果


ハイローバンド練習結果

うーん スランプ

2005年07月09日 05時59分31秒 | 



5時40分起床。犬がうるさくて仕方なく起きた。昨日は10時に寝たのでちょっと早起き。プレマーケットチェック。やっぱりギャップアップ。ハイローは全部ショートサイドなんだけどなー。金曜日は下げて終わると信じて今日の終わりで全部Close予定。GOOGもギャップアップ。

1分目 リバーサル。下がっていく。ロングサイドを狙っているのでエントリーできない。
2分目 リバーサル。指数が悪い。
4分目 上がってくる。296.48超えたらロングしようと身構える。指数も陽線だし。 
5分目 オープンに届かず。見送り。指数はあがっていくのにGOOGは反応しない。
9分目 最初のショートサイドの抵抗線ブレイク。見逃した。指数も陰線だし。しかし追いかけるのは辞め。
16分目 ショートサイドの抵抗線ブレイクでショート 295.40。
17分目 陽線でびびってカバー 295.28。これでいいんだ。0.1ポイント狙い。
23分目 295 ショート。
28分目 294.90 カバー。逆にいったので長く粘って0.1ポイント取れたところでカバー。
30分目 294.80 ショート。
31分目 294.68 カバー。ちょっとびびり過ぎかな。

トレンドに逆らわず0.1ポイントを狙い3トレード。ちょっともったいないかなってくらいがちょうど良いのかも。モードは常にびびりモードで。


あとはハイローの脱出を終了間際で。。。サーフィンから帰ってきて指数のチャートを見たらすごい陽線。なんだこりゃー。APOLとTEVAだけのこして手仕舞い。まいったなー。実トレ移れる日はいつの日か。。。