アメリカ IT企業  

アメリカのIT企業で働く私の毎日の社員生活を書いていきます。

GOOGで理想的

2005年07月16日 05時28分03秒 | 


6時10分起床。プレマーケットチェック。ちょっとギャップアップかな。ハイローホールド中のAPOL, PIXR、NXTLもギャップアップっぽい。とりあえずGOOG。

1分目 ぶれる。
2分目 オープン超えたところでいこうかと思ったが抵抗線がないのでちょっと躊躇。
3分目 オープンを切ったところでショート 301.48。指数の悪いし大丈夫だろう。
4分目 0.1ポイント取れたところで脱出 301.32。指数が陽線なのでびびった。
5分目 その後パニック。あーもったいない。1ポイントいけたかもなー。 
10分目 オープンを超えたところでロング 301.50。
11分目 0.1ポイント取れたところで脱出 301.60。指数が悪かった。
12分目 パニック発生。上の抵抗線の301.97でエントリー。0.5ポイント超えたのですぐ脱出 302.67。
19分目 上の抵抗線ブレイクでロング 302.95。すぐ脱出 303.37.

今日は理想的。最初のショートがもうちょっと我慢できてたら。まあ最初は必ず勝つ必要があるので手堅くが基本だから。。。



ハイローはNXTLだけ脱出 32.89。そのほかは全部Stopに当たって終了。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
売買手数料 (2x2)
2005-07-16 09:26:39
今気付きましたが、GOOGの売買手数料を往復で$40計上されていますが、ちょっと高すぎやしませんか。以前、言っておられた、一日に何度でもトレードできるという会社を使うというですか。(先日のTradeStreamとは別ですよね。)

それにしても、1ショット3万ドル程度のスカルピングでは、手数料負けしてしまいそうですね。その辺り、kyさんの先生はどのように考えておられるのですか。世の中、そんな資金力のある人など、さほどいないのでは。

良い週末を。
TradeStream or TradeStation (ky)
2005-07-16 09:30:51
TradeStreamは1000株だと往復$40。でも一日の出来高制限がないです。だから8万ドルあれば最大32万ドルの取引が1日に何回でもできます。



TradeStationは1000株だと往復$16。でも1日に出来高制限があるので8万ドルあっても32万ドルの売り買い1回やったらそれでおしまいです。



TradeStreamは$50から$300くらいの株でも1000株勝負ができるくらいの資金がないときついですね。



Unknown (臥龍孔明)
2005-07-16 15:07:29
kyさん、こんにちは。

GOOGの3戦目は勝つべくして勝ったエントリーですね。惚れ惚れとします。1・2・3戦目の利益が、2段目のエントリーを可能にさせている。理想のパターンだと思います。私は、イントラデイを殆どしないのですが、将来的には、イントラ・スウィングを両立させようと考えています。

話は変わりますが、ブログにコメントを付けてくれてありがとうございました。嬉しかった反面、少し恥ずかしく感じました(笑

お互い、プロトレーダーになれるように頑張りましょう!!お会いできる事がありましたら、その時はよろしくお願いします。



最後に一句

ほれぼれと、してるあいだに、ねはさがり



私は良くこのパターンに陥ります(爆
臥龍孔明さん (ky)
2005-07-16 15:23:48
今日の練習はなかなかうまくいったのですが、毎日こうではないんですよね。プラスの日があると、明日から実トレ移ろうかなとすぐ思ってしまいますが、1週間毎日勝てるようになってから移ろうと思ってまして。



なかなかうまくいかないんですよね。5日間ずっとプラスというのは難しいです。毎回0.1ポイントを狙っていればいいんですが、ついつい欲が出てしまって。そういうときに0.3くらいマイナスになって、どうしようかなーと思っている隙をついて1ポイント逆にいかれてしまったりと。



やっぱり一瞬も気を抜いたら駄目ですね。真剣で切りあっているようなつもりでやらないと。陸奥圓明流の世界です。「命を賭けていれば次はないのだから。」っていう。それくらいのつもりでいつもいないと負けてしまいます。



来週は毎日勝って、再来週から実トレに移れればと思っております。私は臥龍孔明さんとは逆で日足を使ってのハイローではまだまだ駄目なんですよね。だからとりあえずGOOGのオープン30分勝負で確実に勝てるようになろうと思っています。



怖いのはGOOGが分割してしまうことですね。はっち先生によるとこういった株はいつの時代も存在するということなのでGOOGが分割したらその時は他の類似した値動きの株が出てくるというようなことなのですが。。。