goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ IT企業  

アメリカのIT企業で働く私の毎日の社員生活を書いていきます。

株日記 2005年3月20日

2005年03月21日 09時42分58秒 | 

今日は日曜日。朝起きて(なぜか6時半起床。習慣とは恐ろしい。)ブログをチェックするとコメントがたくさん。おーYJMさんかなーと思い見てみると、初めての方やたれ蔵さんという5月セミナーを受ける方もコメントしてくださってた。DOJIも意味が解ったし、また賢くなった。ブログ便利だなー。こうやってわからないことを書いておくと知らない人でも親切に教えてくれる。

一人一人にリプライをしてるとコメントのトータルが16にもなってしまった。にぎやかでいい感じである。これからみなさんコメントたくさんお願いします。勉強になりますので。特に週末は暇なんで今日のコメントへの返信はすごく良い暇つぶし(ちょっと失礼か)になりました。

それから昨日、LAに一つだけある漫画喫茶でマガジンを見つけたので、M.I.Qを読んで見た。日本へ行った時に買おうと思っていたのであるが、待つのがめんどくさくなったので。そうするとレストランに話が終わって、めでたしめでたしって感じで話が終わってしまっている。連載終了だ。

そこで先生にメールした。(すいません。つまんないことでメールを。。。)

>こんにちは。
>LAに一つだけある漫画喫茶でマガジンの過去のを読むとM.I.Qがでてまして、日本
>で3巻買うまえに全部読んじゃえと思い、20分くらいで10冊くらい過去のものを
>読んだんですが、レストランの話が終わった後でなんと終了してるじゃないですか。
>ちょっとショックです。「M.I.Qに出る」という目標を決めたばっかりだったも
>ので。。。(涙)
>やっぱり少年誌で株とかお金の話はちょっときつかったんですかね。PTAからの抗
>議とか来ちゃったりして。モーニングとかスピリッツなどのもうちょっと大人向けの
>雑誌で連載再開されるのを期待してます。

するとリプライが来て

>トレードのハナシでは人気があったようですが
>レストランの経営がなんちゃらというストーリーへ突入すると
>人気が失速したため、打ち切りとなったようです。
>読者の人気投票で継続かどうかが決定されるシステム
>だそうで、なかなか厳しい世界のようですね。
>今日はいい天気です。

ということらしいです。そうだよなー。私個人的にはレストランなんかどうでも良かったんだよなー。株の話だけで良かった。しかしすごくシビアなシステムだ。読者による人気投票なんて。こういうのやると有名な漫画家でもすぐ打ち切りになる。漫画家が有名でも漫画が面白くなければ切られる。ある意味すごく民主的というかなんというか。終身雇用の日本の企業の経営者に見習ってもらいたいものである。おそらくこういったシステムが日本の漫画を世界に通用する高いレベルに押し上げているんだろう。電車で大人が漫画読んでるのは日本人だけだとか馬鹿にされたりするが、大人が読んでもおもしろい漫画がある国は日本だけなんですって解釈のほうが正しいと思う。

先生のホームページを見ると私の恥ずかしいメールが紹介されている。「LA在住の天才トレーダーとしてM.I.Qにでる。」という夢まで。(笑)こうやって客観的に見るとすごくアホである。しかしながら夢敗れました。ということで新しい夢を考えないと。

株日記 2005年3月19日

2005年03月20日 03時30分46秒 | 



週末は暇だー。やること無いので先生のハイローを分析。私はCOSTが木曜日に44.15でCloseして、金曜日のOpenは44.15と同じだったのでギャップなしと判断。その後44を切って下がっていったので、負けトレードになる前にCloseにしようと44.00でStopをいれたと仮定。結局その後STOPをHitして終了。ここで重大な問題発見。上のCOSTのグラフを見るとわかるが木曜日のCloseと金曜日のOpenは同じ値段になっている。しかしYahooでみると金曜日のOpenは43.98。17セントもずれてる!? ということはこれは明確なギャップダウン。こっちを見てたらたぶん私もHoldにしたと思う。。。ギャッパーズアイの先生のグラフをみても、金曜日は明確にギャップダウンして始まっている。どっち信じればいいのかと???間違いなくYahooと先生のほうを信じるべきであろう。なんでE*Tradeはずれるのか。。。COSTはこの後順調に下がってLowは43.28。終わり値は43.70.

次にXLNX。「DOJIをトリガーと見なしてショート。」とあるがDOJIってなんでしょう???わかりません。前の日のプラスマークのバーのことかな。上がるか下がるか人々が判断しかねているという。確か私は朝この銘柄をみて、これはもうタイミングが遅すぎたと判断したはず。

ADBEは明確なロングサイド。グラフを見ると午前9時20分くらいにガーと上がっているので、6時半から7時半まで見てる私には無理なタイミングであった。オープンは65.30と$1以上ギャップアップしてるのでなんかあると気がつくべきだなー。Shortサイドばっかり見てたのでロングサイドに目がいってなかった。66超えたくらいでこれは完璧に上に抜けたと判断できるべきだ。専業だったらこういうのも見れるようになるかな。朝1時間だけでは限界がある。

株日記 2005年3月18日

2005年03月19日 14時27分20秒 | 


Short CHIR 35.95 36.00 -0.05
Short COST 44.22 44.00 +0.22
Short QCOM 36.40 36.35 +0.05
Short BBBY 37.07 36.00 +1.07

今日の結果。QCOMは今日の銘柄で36を切って下がったときに36.35にStopをいれたことにしておいたら、終了間際にガーと上がってヒット。BBBYも35.50くらいまで下がったのであるが、その時に36.00に変更したストップに当たって終了。CHIRとCOSTは朝のうちにCloseしたので持ち越しなし。

1週間のトータルは下

Short AAPL 39.50 39.51 -0.01
Short AMGN 61.40 60.99 +0.41
Short AMZN 35.10 34.68 +0.42
Short CECO 33.75 33.90 -0.15
Short EBAY 40.60 39.88 +0.72
Short GOOG 181.00 180.44 +0.56
Short NTAP 29.55 29.71 -0.16
Short XMSR 32.00 31.54 +0.46
Short BBBY 37.48 38.00 -0.52
Short BRCM 31.28 31.22 +0.06
Short DELL 39.70 39.50 +0.20
Short KLAC 46.60 46.50 +0.10
Short MRVL 36.70 36.85 -0.15
Short MXIM 42.70 42.56 +0.14
Short QLGC 41.00 41.50 -0.50
Short MRVL 36.80 36.30 +0.50
Long RIMM 68.80 68.30 -0.50
Short BRCM 30.20 30.50 -0.30
Short LLTC 38.84 38.44 +0.40
Short MRVL 35.80 36.30 -0.50
Short QLGC 39.80 39.69 +0.11
Short SBUX 52.80 52.50 +0.30
Short SEPR 58.80 58.00 +0.80
Long WYNN 73.80 75.00 +1.20
Short CHIR 35.95 36.00 -0.05
Short COST 44.22 44.00 +0.22
Short CTSH 43.75 44.25 -0.50
Short QCOM 36.40 36.35 +0.05
Short BBBY 37.07 36.00 +1.07
Total +4.38

結構最初の頃はルールが決まっておらず、アホなこともたくさんやっているが、結局1週間でプラス4.38ポイント。500株だったら$2190から手数料$580でプラス$1610。
月$6000ペースだ。

成功計画を立ててみた。セミナー後5月中旬よりハイローバンド500株で開始。1万ドル/月をめざす。先生が500株で$18000/Monthなのでハイローだけに専念する私は$10000くらいが妥当な目標かなっと思う。ノルマを達成できたら1ヶ月毎に100株ずつ増やしていく。これで来年の12月にはなんと$100000が$620000に。ほんとかな?目標はハイローを2000株、デイトレを1000株でやりたいのであるが。。。デイトレの資金はProfitが目標を超えた時に少しずつ貯めていって10万ドルくらいから始めたい。ものすごくでかい夢だ。
口座に10万あればBuyingPowerは20万なので、$50が平均平均株価として8銘柄まで同時出動可能。だから銘柄が多くなってもなんとかいけそう。

2000株で$50の株を8銘柄買うと、$100000*8=$800000 = 0.8ミリオン(おいおい)

来年8月には、家を買うようなオーダーを1日に出すことになる。まじ!?
0.5ポイントいかれたらいくら? マイナス$1000だ。といことは1ポイント取れたら$2000。世界が違うな。

Date Balance Share Profit/Month
----------------------------------------------
May-05 $100,000 500 $10,000
Jun-05 $110,000 600 $12,000
Jul-05 $122,000 700 $14,000
Aug-05 $136,000 800 $16,000
Sep-05 $152,000 900 $18,000
Oct-05 $170,000 1000 $20,000
Nov-05 $190,000 1100 $22,000
Dec-05 $212,000 1200 $24,000
Jan-06 $236,000 1300 $26,000
Feb-06 $262,000 1400 $28,000
Mar-06 $290,000 1500 $30,000
Apr-06 $320,000 1600 $32,000
May-06 $352,000 1700 $34,000
Jun-06 $386,000 1800 $36,000
Jul-06 $422,000 1900 $38,000
Aug-06 $460,000 2000 $40,000
Sep-06 $500,000 2000 $40,000
Oct-06 $540,000 2000 $40,000
Nov-06 $580,000 2000 $40,000
Dec-06 $620,000 2000 $40,000




株日記 2005年3月17日

2005年03月18日 15時01分09秒 | 



Short BRCM 30.20 30.50 500 -0.30 負け
Short LLTC 38.84 38.44 500 +0.40  勝ち
Short QLGC 39.80 39.69 500 +0.11  勝ち
Short SBUX 52.80 52.50 500 +0.30  勝ち
Short SEPR 58.80 58.00 500 +0.80  勝ち
Short CTSH 43.75 44.25 500 -0.50  負け

上が今日終了したもの。CTSHは入ってすぐStopヒット。オープンが45.05だったのでオープンから$1以上下で入ってしまっている。新しいルールができた。入るのはオープンから0.3ポイント以内。これで入れなかったらあきらめる。SBUXとSEPRは利益確定のストップをいれるとあっさりヒット。そのほかはギャップアップで終了。BRCMはハッチ先生はプラマイゼロで抜けてたけど、オープンは30.48でその後結構あがってから30.50まで下がってきたところで抜けたことにしたのだが、なんでその後20セントも下がるとわかったのであろうか。

Shortの条件は5番目を足して以下のように変更。
1.ローバンド上で終わって、次の日はローバンドの下から始まり、ギャップダウンしている
2.20MAが上にある。
3.5日間の抵抗線を抜けて下げていればなお良い。
4.オープンから0.3ポイント以内ではいる。
5.一度逆方向にトリガーが引かれる必要あり。上のMAにひげが当たる。
6.指数が下げているとさらに良い。
7.1ポイント以上とったら0.5ポイントずつStopをあげていく。




Short BBBY 37.07 36.55 500 +0.52  暫定勝ち 2日目
Short CHIR 35.95 35.94 500 +0.01  暫定勝ち
Short COST 44.22 44.15 500 +0.07  暫定勝ち

新しいのはCHIRとCOST。BBBYは継続。シュミレーション1週間でプラス1200。アホなことも結構やってるのでルールが決まってくれば、本当にいけそうである。さらに1000株でやれば、本当に1ヶ月で$30000とかいけそう。問題は度胸があるかないか。

COSTは先生と同じ銘柄。


株日記 2005年3月16日

2005年03月17日 13時45分22秒 | 


6時10分起床。プレマーケットチェック。昨日Shortサイドでリストしてたものがいい感じで全部ギャップダウンしてる。リバーサルがなかったらShortだなと思いつつオープン。始まって20分くらいで下がっていってるものをShort。唯一ロングサイドがWYNN。入った後73.40まで下がったがぎりぎりStopに当たらず、その後おそろしく上昇。一時は76を超えてたが急落。新しいルールを足そうと思う。勝ちが1ポイント超えたら50セント刻みでStopをあげる。会社でWYNNを見たときは75.80くらいだったからその時点で75.00もしくは75.30にStopを入れる。ちなみに今日の終わり値は71.89なのでStopを入れてなかったら一時はプラス$1000以上という勝ちトレードが、50セント下のStopにヒットしてマイナス$270で終わってしまう。ということで1ポイント以上いったらStopをあげるルール追加。

Shortの条件は5番目を足して以下のように変更。
1.ローバンド上で終わって、次の日はローバンドの下から始まり、ギャップダウンしている
2.20MAが上にある。
3.5日間の抵抗線を抜けて下げていればなお良い。
4.一度逆方向にトリガーが引かれる必要あり。上のMAにひげが当たる。
5.指数が下げているとさらに良い。
6.1ポイント以上とったら0.5ポイントずつStopをあげていく。

MRVLだけStopに当たり終了。MRVLもその後下がっていったんであるがしょうがない。Stopに当たったものはあきらめる。マーケット全体がゆっくり下がっていったので11時の時点でトータルがプラス $1400くらいいけてた。これで全部終了してもいいくらいだな。と思いつつ。。。本番になったらいろいろ心が乱れそうである。終了時点で7勝1敗。うーん素晴らしい。1敗もなんとなく納得の負け。

Long WYNN 73.80 75.00 +1.20 終了
Short BBBY 37.07 36.82   +0.25 暫定勝ち
Short BRCM 30.20 30.01   +0.19 暫定勝ち
Short LLTC 38.84 38.28   +0.56 暫定勝ち
Short MRVL 35.80 36.30   -0.50 終了。
Short QLGC 39.80 39.57   +0.23 暫定勝ち
Short SBUX 52.80 52.06   +0.74 暫定勝ち
Short SEPR 58.80 58.10   +0.70 暫定勝ち

昼ご飯の時に日本のニュースで、石油が史上最高価格を更新とか、アメリカの貿易赤字がまた増えたとかマーケット全体が下げそうなニュースばっかりやってる。こういう時にShortサイドでたくさんPositionがあるというのはなんとも頼もしい。しかし明日はどうなるか誰もわからないのである。やっぱりオーバーナイトは不安だなー。ペーパーなのにこんなに不安。本番だったらどうなってしまうんだろう。今日のトータル投資額は18万ドル。口座に9万ドルあればできる。まあ2000万円近く投資してれば一日で20万円とか上下するのは当たり前か。

ギャッパースアイで先生のShort銘柄を見ると先生はMRVLとBBBYがなくてその代わりMXIM。ほとんど同じだ。なんか嬉しいなー。
と同時に勝ちを確信。今日の時点で3ポイントいってるから明日はさらにギャップダウンでトータル6ポイントくらいはいけそう。NASDAQが明日2000を切ったらと思うとわくわくする。Shortサイドが満開である。株価が下がっても勝つ。上がっても勝つ。どっちにしても勝つ。恐るべしハイローバンド。

先生のShort銘柄BRCM
LLTC
MXIM
QLGC
SBUX
SEPR

MXIMだけ違うのでグラフを出しておく。見てわかるようにリバーサルで42.5くらいまで上がっている。私は確かそれを見て辞めたのであるが。。。オープンは41.93なのでこれをShortしたってことは41.93に落ちてくるまで待ってたのだろうか。ということは東部時間で朝10時45分くらい。日本時間では午前0時45分。もしくは神業で42.5くらいでShortしたのか?そんなことはないと思うが。。。



明日の注目株は
Short Side
ADBE
BIIB
COST
CREE
ERTS
CHIR
CTSH
STLD
YELL

Long Side
CECO
SINA

株日記 2005年3月15日

2005年03月16日 15時12分07秒 | 
祝 5月セミナー参加決定!!
ついにセミナーの申し込みが通って5月に日本に行くことになった。よかったー。あのたくさんいる日本人の中からたったの10人となるとこれは相当きつい戦いになると予想していたがなんとかいけた。肩の荷がおりた感じである。5月を逃したら7月になるかと思うとゾーとしていたのである。ということではっち先生、張り切って行きますのでよろしくお願いします。。



上は昨日Shortしたものの今日の結果である。緑の線がShortした位置。マーケットが右肩下がりでずっと下がっていったので一番最後にEXITするとしたらすごいプラスになった。しかしながらギャップアップで始まったものもあったので、そこでビビッてEXITすると思うが。。。TZOOが$3000プラスだったので我慢してるかも。しかしながら先生からわざわざメールでTZOOはShortできない銘柄ですよっとお知らせがあった。一番プラスだったTZOOはもう忘れます。

しかしながらEXITしないで我慢したとして結果は以下である。

Short DELL 39.7 39.05 305
Short BRCM 31.28 30.61 315
Short KLAC 46.6 46.27 145
Short MRVL 36.7 36.10 280
Short MXIM 42.7 42.18 240

ここまで我慢できるかなー。とは思うが。。。一応50セント上のStopはヒットしてないし、TZOOのプラスがあったら我慢したな。

下の2つは今日のシュミレーション。今日のうちに両方ともCloseしてしまった。MRVLはギャップアップしているのを気がつかず紙にShortと書いてしまっていて、気がついたときには結構下がってた。結果OKだとしてもやはりギャップアップしているのですぐEXIT。次にRIMMがすごい上がっていたのでLongで入った。これは入った瞬間からすごい下げてあっさり50セントのストップをヒットして終了。やはり指数が悪いとLongサイドは駄目だ。指数は必ずチェック。これも条件に入れておこう。

Short MRVL 36.8 36.3
Long RIMM 68.8 68.3



下の4つは明日のShortサイド注目株。この4つがのどれかがギャップダウンしたらShort。



下はロングサイド注目株。Shortばっかりなので無理やり探した。ブレイクスキャンには乗ってない銘柄である。



Shortの条件は5番目を足して以下のように変更。
1.ローバンド上で終わって、次の日はローバンドの下から始まり、ギャップダウンしている
2.20MAが上にある。
3.5日間の抵抗線を抜けて下げていればなお良い。
4.一度逆方向にトリガーが引かれる必要あり。上のMAにひげが当たる。
5.指数が下げているとさらに良い。




株日記 2005年3月14日

2005年03月15日 10時47分11秒 | 




6時15分起床。今日からデイトレはもうしばらく封印と決めているのですごく気が楽。やっぱり今まで無理してた。ハイローバンドの条件に陥りそうな銘柄をチェック。DELLがよさそう。

オープンしてから5分から10分くらいで片っ端からエントリーしてみた。ペーパートレードなのでほんとにもう片っ端からShort。

Short DELL 39.70
Short BRCM 31.28
Short KLAC 46.60
Short QLGC 41.00
Short BBBY 37.48
Short MRVL 36.70
Short MXIM 42.70
Short TZOO 54.85

50セント上にストップをいれると仮定してシミュレーション。会社についてから確認するとQLGCとBBBYはあっさりヒットして終了。

Short DELL 39.7 39.5 0.20   
Short BRCM 31.28 31.37 -0.09
Short KLAC 46.6 46.97 -0.37
Short QLGC 41 41.5 -0.50  終了
Short BBBY 37.48 37.94 -0.46  終了
Short MRVL 36.7 36.98 -0.28
Short MXIM 42.7 42.95 -0.25
Short TZOO 54.85 47.9 6.95

その他は持ち越し。基本的にこの時点で2勝6敗と大きく負け越しているのであるが、500株ベースでは$2440プラス。TZOOの鬼のような暴落のおかげである。

ここでなんで勝率がこんなに低いんだろうと思い前から気になっていたことを検証。下の1番の条件がローバンドの下で始まるとあるが、さらにギャップダウンしなくてはいけないんではないだろうか???

1.ローバンド上で終わって、次の日はローバンドの下から始まっている。
  ローバンドの下で始まった日にできるだけ高くShortする。
2.20MAが上にある。
3.5日間の抵抗線を抜けて下げていればなお良い。
4.一度逆方向にトリガーが引かれる必要あり。上のMAにひげが当たる。

Short DELL 39.70 39.5   GapDown    暫定勝ち
Short BRCM 31.28 31.37   GapUP     暫定負け
Short KLAC 46.60 46.97   GapUP     暫定負け
Short QLGC 41.00 41.5 GapUP     負け
Short BBBY 37.48 37.94 GapDown    負け
Short MRVL 36.70 36.98 GapUP     暫定負け
Short MXIM 42.70 42.95 GapUP     暫定負け
Short TZOO 54.85 47.9 GapDown    暫定勝ち

なんともわかり易い。やっぱりギャップダウンしてないといけないんだ。その法則を当てはめると今日の出動は3銘柄だけ。

Short  DELL  39.70 39.50 GapDown   暫定勝ち
Short  BBBY  37.48 37.94 GapDown   負け
Short  TZOO  54.85 47.90 GapDown   暫定勝ち

Shortの条件は以下のように変更。
1.ローバンド上で終わって、次の日はローバンドの下から始まり、ギャップダウンしている
2.20MAが上にある。
3.5日間の抵抗線を抜けて下げていればなお良い。
4.一度逆方向にトリガーが引かれる必要あり。上のMAにひげが当たる。

進歩したな。さらに。。。

夕方からセミナーの申し込み。昨日チェックした日本株向けセミナーの申し込みは朝9時に始まっていたので、8時40分くらいからセミナーページ上でリフレッシュを連発。すると9時ぴったりに申し込み開始がでた。申し込みをしようと思い、申し込み画面にいくが、3月のセミナーの画面が出て、なにも入力できない。もう終わっちゃったのかな?この画面まで来るのに5秒くらいしかたってないのに、私より早い人が10人以上いたのかなと思い、あー残念と思いつつ、やっぱりこれはなんかの間違いだろうとその後も24分間リフレッシュ連発。すると日本時間の9時半ちょっと前に募集開始が出た。これだーと思い申し込む。すぐ確認のメールがきた。

友達に電話してお金振り込んでくれませんかーというと、「これからちょっとお食事だから後でやっておくよ」とのこと。しかしながら確認メールを読む限り、振り込んだ順番で正式申し込みとなるとのこと。もう一回電話して、急いでやってもらえませんかーというともう家出ちゃったとのこと。。。3時間後になるけどやっておくとのことだった。うーん微妙な時間だなー。日本に自分の口座がないと困るなーこういうときに。。。

もうしょうがないので駄目だったら駄目で次回にします。

先生は以下のDELLと下のEBAYもShort。私はもう遅かったと思いやめたのを覚えているが多分まだ下がるんだろう。



株日記 2005年3月13日

2005年03月14日 15時03分18秒 | 
日曜日。友達と夕ご飯を食べて家に戻る。メールをチェック。昨日先生に送った質問のリプライが来てるかなーと期待しつつ見ると、全然来てない。先生も週末だし休んでるんだろう。と思いつつ先生のホームページをチェックすると、なんと昨日送った私のメールがそのままのってる。うぉー。と思いつつ貪り読んだ。

チャートには一番情報を集めている機関投資家などの動きが必ず現れるということ。911も予測できてたってことかー。恐ろしい。ハイローバンドのエントリーチャンスが確かに9月9日か10日である。その後運命の9月11日。そこで株価は半分になっている。ショートしてたら1000株でやってたら一晩で2万ドルプラスだ。

これを見たらニュースなしでチャートオンリーでいけそうな気になってきた。さっきまでは銘柄表のErningsCall日を全部Excelの表につけておこうとか考えていたのに。

月曜日のShortサイド注目は以下の4つ。この4つがギャップダウンして始まったらShort。なんとなく全部下にサポートラインがあるような気がするが、他に良い感じのチャートがなかった。まあ練習なのでいろいろやってみようと思う。ロングサイドはなし。指数が悪くてロングサイドもないというのは非常に論理的でいいなと思う。



株日記 2005年3月11日

2005年03月12日 15時53分44秒 | 


6時5分起床。プレマーケットチェック。KMRTがすごいギャップアップ。不気味なくらい上がっている。これは多分リバーサルかなとちょっと思った。以前にAAPLが74で始まって、69まで落ちていった日を思い出した。私はその日、74.30から71.36まで乗ってマイナス3000。今思えばアホである。なんでせめて73.5くらいで切らないの?2005年の1月13日である。あれから2ヶ月。損切りは結構うまくなったかな。

LongサイドはKMRT、AAPL、TZOO。なんか全部あんまりいい印象がない。KMRT、TZOOは株価が高いし、AAPLはなんかいやーな感じ。始まってすぐKMRTはリバーサル。TZOOもAAPLもあんまり良くなかったんだろうと思う。なぜか目はXMSRへ。オープンは30.45。最初の1分が緑線確定的になり、30後半も確定しそうなところでいけーとばかりマーケットIN。30.61。オープン38秒後。これは結構いいんじゃない?と思いつつ順調に上がる。30.84まで上がった。そこで伸びず30.80が見えた瞬間にマーケットアウト。しかし執行されない。結局アウトは30.70。10セントも下。つまり$50下。おいおい。

これで力が抜けた。やめたーと思っていたのであるが。。。

力を抜いてからしばらくしてXMSRが今日のHighを超えてガーと上がっていく。なんだかなー。ずっと集中して見てれば絶対入れたなー。指数もすごいいきおいで上がっていく。そこで今日のHighを越えそうなAAPLが目に付いてIN。40.56。するとそこから上がらない。指数もたれていく。40.50でしばらくうろうろした後急落。慌ててアウト。40.36。20セントいかれた。この間2分弱。この2分のHighとLowをつかんだようなトレードだった。これで私の中で何かがきれた。もうやめやめ。

今週でデイトレはひとまず休息。5月のセミナーまではハイローバンドのシミュレーションをすることに決定。最初から先生の言うようにゆっくりとした売り買いを練習してれば良かった。私はいつも自分でやってみて「やっぱり駄目だ。」とならないと止まらないのである。頑固なのである。サーフィンも最初はやっぱり短いショートボードがかっこいいと思い、初心者用のロングボードを勧める会社の人の言うことを聞かず、ショートボードからやり始め挫折。それからロングに転向した。なんとなく同じ展開だなー。

ここでハイローバンド銘柄の確認。ギャップアップで始まったので、オープンと同時にクローズすることを前提に確認するとプラマイゼロ。AMZNだけはギャップダウンしてたので多分Closeしないで落ちていくのを見てたと思うので、おそらくトータルはプラス。



Short AMZN 35.10 34.68 +0.42
Short CECO 33.75 33.9 -0.15
Short NTAP 29.55 29.71 -0.16

しかし”株は朝高い”プラス ”金曜日は下がって終わることが多い”ので損切りのStopを40セント上に入れておいて11時くらいにExitするとすると。CECOだけ34.15をヒット。

Short AMZN 35.10 34.22 +0.88
Short CECO 33.75 34.15 -0.35
Short NTAP 29.55 28.93 +0.62

損切りを50セント上にするとCECOはヒットせず

Short AMZN 35.10 34.22 +0.88
Short CECO 33.75 33.10 +0.65
Short NTAP 29.55 28.93 +0.62

これから損切りは0.5ポイントでシミュレーションすることに決定。しかしながら良い感じである。最悪を想定してもプラマイゼロ。ちょっと度胸があって50セントストップをすればプラス$1000はいけてる。500株でやるとして投資総額は約5万ドル。口座に2万5千あればできる。6銘柄でやるとすると投資総額10万ドル。口座に5万あればOK。1000株でやるには6銘柄だと口座に10万ドルあれば良い事になる。多分一回で見れるのは6銘柄くらいが限界なような気がするので目標は6銘柄、10万ドルで1000株コース。もしくは12銘柄、10万ドルで500株コース。

これで1ヶ月1万5千ドルくらいプラスにできれば年収18万ドル。税金が引かれるとしても10万は残る。これだー。これでいこう。さらにデイトレがうまくなってそっちでもちょっとずつ(口座に5万ドルで毎日$200くらい。)勝てるようになれば、普通に年収30万いくなー。まじかよ。。。すごい可能性を感じる。恐るべしハイローバンド。

ギャッパーズアイを見ると先生は以下の2銘柄Short。基本どうりに見える。
入った値段は5日のLowを切る瞬間としてみる。

Short RIMM 60.85
Short AMGN 60.22



ああ週末です。暇だなー。






株日記 2005年3月10日 パート2

2005年03月11日 05時05分55秒 | 


6時10分起床。プレマーケットチェック。なんとなくいいのがない。オープンからAPOLで入りそこねた。これはスプレッドが大きいので見た瞬間から苦手だなーと思いつつ、あれよあれよという間に70セント近く上がっていった。その後指数が下がって、全部のきなみマイナスに。Shortは苦手なので手も足もでないまま見送る。その後指数が戻ってきたところでCMCSAとQCOMに入ってみるが伸びず。トータルマイナス$40。手数料分マイナス。何やってんだか。。。

結局そこでやめて、昨日のシミュレーションのハイローバンド銘柄のチェック。朝はギャップアップしてたのですぐビビってしまう私の性格からオープンでEXITしたとすると。

Short AAPL 39.5 39.51 -0.01
Short EBAY 40.6 39.88 +0.72
Short GOOG 182.4 181.01 +1.39
Short XMSR 32 31.54 +0.46
Short AMGN 61.4 60.99 +0.41

AAPL以外全勝。これはマジでいけるかも。しかもGOOGはギャップダウンしてたので179.4くらいでEXITできたかもしれん。今日もまたハイローバンド該当銘柄を探し、AMZN,CECO,NTAPでシミュレーション。



Short AMZN 35.10
Short CECO 33.75
Short NTAP 29.50

下はGOOGの美しい暴落。



ハイロバンドーShortの条件
1.ローバンド上で終わって、次の日はローバンドの下から始まっている。
  ローバンドの下で始まった日にできるだけ高くShortする。
2.20MAが上にある。
3.5日間の抵抗線を抜けて下げていればなお良い。
4.一度逆方向にトリガーが引かれる必要あり。(上のMAに当たるってことかな?)
5.Ernings Callがある銘柄は避ける。<- 私独自のルール

というルールで自分では理解しているが誰かもっと詳しく知っている人がいたら教えてください。

明日どうかなー。楽しみである。セミナーまではハイローバンドのシミュレーションで過ごそうかなと思う。アメリカはTAX Returnの季節なので、普通はTAXが戻ってくるのであるが、おそらく私は今年払うことになるのでお金がいる。貧乏人はお金が戻ってくるが私は金持ちなので払う!(笑)。そう考えるとTAX Returnというのはアメリカの大多数を占める庶民の感覚からできた言葉なのかなと思う。少数の金持ちはTAXが戻ってくるなんてありえない。だからTax Returnではなく、Tax Paymentである。みんなどうやって税金逃れるか一生懸命考えるから。ロバートキヨサキの金持ち父さん貧乏父さんを読んだ人ならわかると思うが、金持ちは常に税金を払いたくないのである。

それからPropertyTAXの締め切りが4月。家具のローンの支払いが5月。さらに5月のセミナーに出るとしてそこでまたまとまったお金がでる。元手がなくなっていく予定です(涙)。。。