goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ IT企業  

アメリカのIT企業で働く私の毎日の社員生活を書いていきます。

GOOGはDOJIで終了

2005年05月25日 05時40分29秒 | 


6時15分起床。GOOG,ADSKはギャップアップなのでホールド。AAPL,HANSはギャップダウンしたのでEXIT。ADSKはめんどくさい。なかなか諦めさせてくれない。E*Tradeの調子が悪く日足のチャートで見ると昨日のローソク足が出ない。これじゃ新規エントリーチェックできません。ということで新規はなし。KOSPがいい感じだが、昨日の動きがわからん。。。

しょうがないのでモナコGPの決勝を見る。半分くらい見たが抜くシーンがない。モナコは昔から抜けないコースなんだけど。。。燃料補給は途中でやってよいルールみたい。タイヤ交換はほんとになしなのね。パンクしちゃったらどうするんだろう。それとも最近のタイヤというのはパンクしないんだろうか。メカニックはタイヤ交換で急いでやんなくてもいいのでとても楽そう。燃料補給も禁止して欲しいなー。

GOOGは$260超えた。S&P500に追加されるということでこれだけ上がっているらしい。ニュースが出る前にチャートに気配が出て、ハイローのエントリーポイントが出てきたのは素晴らしい。ファンダメンタル派だと噂とかを気にしてニュースを早く知った者が勝つんだろうが、テクニカル派はチャートのみだからねー。ニュースをやきもきしながら待つということはない。

それにしても昨日のローソク足はどうなった?E*Tradeさん。なんとか頑張ってよ。

モナコGPは終盤になって抜くシーンがたくさん出てきた。タイヤがダメになってくるらしい。ミシュランとブリジストンでタイヤが違うみたい。結構おもしろいじゃん。こういった人間と人間以外の要素が複雑に絡み合うところがおもしろいんだよね。

7時10分。GOOGはすごい。ADSKは伸びない。


8時半。ADSKがちょっと伸びてきた。GOOGは順調。ここまでのピークは265.44。いつギャップダウンするんだろう。早く脱出したい。


10時。GOOGは息切れ。ADSKはなんとなくあがってきた。今日は新規がないので寂しい。


11時20分。GOOGがちょっと復活。ADSKはじりじり上がってます。E*Tradeをチェックしたらローソク足治ってる。明日は朝一からちゃんとお願いしますよ。


終了。GOOGはついにDOJIになってしまった。こんなに売られたということは、明日売る人は少なくなるということかな。明日ギャップアップしたら伸びると読んでよいのだろうか?


銘柄名の黄色のハイライトはホールド中の意味。薄い青のハイライトは勝ち。オレンジのハイライトは負けを意味します。


新規AAPL, HANS。GOOG、ADSK持ち越し。

2005年05月24日 07時07分20秒 | 
6時10分起床。プレマーケットチェック。ホールド中のGOOG,ADSKともにギャップアップなのでホールドになりそう。PXIRがすごいギャップアップだけど、金曜日にCloseしちゃった。惜しかった。ロングサイドは先週1週間上げ続けていたのでトリガーがないものが多い。そのなかでなんとか見つけたのがAAPLとHANS。AAPLは1ヶ月くらいの高値抜き。HANSは8日間の高値抜き。ショートサイドはなし。ナスダックがフラットで始まったので、ロングのエントリーはやばいかなーと思いつつ今日が最後と言い聞かせてエントリー。明日にギャップダウンしたらホールド中の4銘柄全部Closeできると良いかと思う。明確なギャップダウンで始まる日が早く来ないかなーと思う。

始まって20分。全部伸びてます。いい感じです。なんとかCloseまでこの勢いでいってほしい。


7時半。GOOGがすごい伸び。250超えそう。


8時半。ADSKも復活。もう一声来い!


10時。GOOGがついに250を超えた。大変なことになってきたなー。含み益も$5000超え。すごいね。


11時半。GOOGが止まりません。ADSKが息切れ。今日EXITしちゃおうかな。他の3つは明日もしギャップダウンしても十分耐えられる含み益があるのでプラスで抜けれそうだが、ADSKのみマーケットが調子良いのにいま一つ伸びない。


最終結果。ADSKはDOJIになってしまった。迷うー。どうしよう。持ち越そう。ということでHoldは4銘柄。


ADSKのようにマイナスになってしまったものをどこで見切るかというのは難しい。ルールを明確にしておかないと。とりあえずシンプルにギャップアップホールドルールでシンプルにいこう。しかしこの調子の良い1,2週間をペーパーでというのは不運。お金が入ってくるのが2週間早ければ。。。実トレードに移ったとたんマーケットの方向性がなくなったりしそうだ。



Long GOOG 234.00 255.45 21.45 9.17% 暫定勝ち
Long ADSK 36.90 36.02 (0.88) -2.38% 暫定負け
Long AAPL 38.00 39.76 1.76 4.63% 暫定勝ち
Long HANS 70.25 71.98 1.73 2.46% 暫定勝ち

Weekly Recap

2005年05月21日 22時44分27秒 | 
今週はすごい1週間であった。もうミスしてもそれを打ち消してくれるようなブルマーケット。毎週こんな感じだったらいいんだけど。セミナー後は勝ちの幅が大きくなり、負けが小さくなった。一番大きな違いはStopを気にしなくなったこと。

セミナー前のやり方では日中にStopを入れておいてそこに当たったらExitということにしていたが、セミナー後にあくまでOpenとCloseの値段でHoldかExitを決めるということにした変化が大きい。日中にStopに当たることは考えない。それに「もともとトレンドにのって入るのでそんなに大きな損をすることはない。」という先生の言葉が自分の中では大きかった。そう考えるとそうね。もしマイナスでも次の日に売るんだから、一般的なファンダメンタル派で何ヶ月もHoldするやり方に比べると、時間的リスクがすごく低い。よく聞く話で「株買ったんだけど、半分の値段になっちゃった。」とかは1日、2日ではありえないと。まあもっと株価が安くてやばい会社だったらありそうだけど、ブレイクスキャンで選択されているような銘柄ではそういったことはない。



成績 7勝2敗2持越し  
トータルポイント 14.46
500株換算利益 $4727(GOOGは200株)

来週はそろそろGOOGは脱出したい。それとADSKはなんとかマイナスを1ポイント以内に抑えたい。

ADSKリバーサル

2005年05月21日 09時23分59秒 | 
昨夜ギャッパーズアイで先生のハイローと昨日のエントリーを比較。先生はちょっとギャップアップでRIMMはホールド。E*TradeではRIMMはギャップダウンなのでEXITしてしまった。RIMMは当然のように伸びる伸びる。なんだかなー。それから新規エントリーはGILD。これもOpenがずれている。E*Tradeはギャップ幅が11セントなので見送った。先生はギャップ幅16セントだがエントリー。この5セントの差がでかいんだなー。心理的影響が。GILDも当然上がる。先生が買うとあがる。Openがずれるのは諦めてしまおうと思いつつ、どうもいつも自分に不利なようにずれるように感じる。

今日の朝は時差ボケが残っているようで5時40分起床。プレマーケットチェック。GOOG以外はギャップダウンしそうなのでClose準備。事前チェックはロングサイドでADSK。トリガーがちょっと浅い感じがするがGOOGだけになってしまうのは寂しいのでギャップアップしたらエントリーだ。と思いつついたらギャップアップしたのでエントリー。始まってすぐEBAY,PXIR,XMSRとEXIT。オープンの値段ではなくEXITプライスを現実的な値段にしてみた。GOOGはちょっと悩んだけどギャップアップだしホールドしてみる。始まって20分、GOOG,ADSKともに下がってきたー。ADSKはなんだー。でもここで我慢。

朝9時半。ADSKが完全にリバーサル。やられたー。もう見たくないな。基本は逆に動いたらHoldなのでそのとうりにやってみよう。DOJIになったらその日にEXITルールとちょっと被っているが、逆に動いたらちょっとリスクを取ってなんとかマイナスを減らすという感じ。

DOJI  => オーバーナイトしない。
リバーサル => オーバーナイト

うーん。これでいいのかなー。逆のような気もするが。難しい。とにかくこのルールでしばらくやってみよう。だからADSKはオーバーナイト決定。今日はこのADSKのエントリー見送ったら、今日はハイロー銘柄はなかったと思う。今日はエントリーしないのが正解だったかな。



10時。ちょっとマーケットニュースを見たら、「Friday」の文字が。あー。忘れてたー。今日はロングサイド注意の金曜じゃん。。。人間弱いですね。ブルマーケットが続くとこんな基本的なことも忘れてしまうなんて。朝に金曜日という意識があったらADSKは見送ってた可能性大。さらにGOOGもEXITしてたかも。でも指数が上がってきてる。ADSKはなんとか$36前半で終わって欲しいもんである。それで月曜日にギャップアップでHold。月曜日の終わりにプラマイゼロくらいでEXIT。



11時。指数は上がってきてるんだが、いま一つADSK、GOOGは反応しない。



12時。GOOGが上がってきた。さすがGOOG。金曜日にしり上がりとは。マーケットも前半の利益確定売りを乗り越えて上がってきているようである。ADSKももう一声。



終了。ADSK回復ならず。GOOGのおかげで今日のマイナスは$34で済んだが、もったいないことをしてしまった。






Long GOOG 234.00 241.61 7.61 3.25% 暫定勝ち
Long XMSR 29.28 29.95 0.67 2.29% 勝ち
Long EBAY 36.04 36.20 0.16 0.44% 勝ち
Long PIXR 50.40 51.13 0.73 1.45% 勝ち
Long ADSK 36.90 35.88 (1.02) -2.76% 暫定負け

ギャッパーズアイを確認。先生はADSKは見送り。アドバンスプレイで見送りだって。ということはアドバンス受けてない私はエントリーしていいんだなっとちょっと安心。GOOGはHoldであってた。残念なのはXMSRのEXITした後の陽線。なんなんだー。それだったらギャップアップしろっての!

EBAY伸びず、YHOO, RIMMがー

2005年05月20日 05時51分13秒 | 
犬が5時半くらいからうるさい。爪で顔をガリガリやってくる。しょうがないので5時50分起床。犬達をおしっこに出して、朝ご飯を食べてプレマーケットチェック。GOOG、XMSRはギャップアップっぽいのでHOLDだな。RIMMはEXITになりそう。オープンしてからそのとうりになった。RIMMだけEXITして、他のエントリー銘柄を探す。結構迷ってEBAYにエントリー。他にあんまりいいのがないし、勝ってるからEBAYいっておくかみたいな感じ。陽線が結構続いているのとトリガーが5日以上前なのが気になるが。。。YHOOも悩んだが、よく見るとギャップ幅が小さいのでやめた。

というころでHoldはLongサイドでGOOG、XMSR、EBAY。

朝7時。指数があんまりのびず、ホールド銘柄はDOJIっぽくなっている。マーケットは昨日あれだけ伸びたからちょっとお休みっぽい。見送りしたYHOOのが伸びてる。。。


朝8時。シャワーの後もう一度チェック。PIXRがよさそう。ちょうどオープンからリバーサルで下がってからまた上がってきていたので、オープンの値段でLong。全部で4銘柄に。下は8時半でのバランス。


朝9時。ViewにPrevious CloseとOpenを追加。このYahooFinanceの機能はほんとに便利。しかも無料。


朝11時半、EBAY伸びず。DOJIになったら今日Closeだな。明日はそろそろギャップダウンオープンになりそうなので。その他は好調。Yhooは伸びてる。ギャップはYahooで見ると22セント。十分だったかなー。安い株だし。


結局、暫定でプラス1861ドルで終了。GOOGが最後でちょっと下がって、その代わりにPIXRが伸びた。EBAYは伸びなかったが、なんとか明日のギャップダウンにも耐えれるくらいかな?見送ったYHOOとEXITしたRIMMが伸びてる。E*TradeでRIMMのOpenは75.34。Yahooで見ると75.47。またずれてる。75.47だったら2セントのギャップダウンなのでホールドしたかもなー。まあしょうがない。XMSRは地味だが確実に上がってきている。明日もなんとなくギャップアップしそう。

マーケットは基本どうりに陽線が短くなってきてる。明日はついに息切れかな。ギャップダウンしたらEXITで、ギャップアップしてすごい上げても、まだGOOGをHoldしてるので心強い。RIMMが悔やまれるが。






Long GOOG 234.00 239.18 5.18 2.21% 暫定勝ち
Long RIMM 72.88 75.47 2.59 3.55% 勝ち
Long XMSR 29.28 30.00 0.72 2.46% 暫定勝ち
Long EBAY 36.04 36.16 0.12 0.33% 暫定勝ち
Long PIXR 50.40 51.29 0.89 1.77% 暫定勝ち

ハイローバンド ロングサイド GOOG、RIMM、XMSR

2005年05月19日 06時06分29秒 | 
6時起床。昨夜は時差ぼけで死にそうになり夜10時に寝てしまい、ブログの更新も出来なかった。SHLDはオーバーナイトしないでよかった。今日はすごいギャップアップである。やばかった。朝エントリーしたものでGainが少なくてチャートがDOJIになってしまったらEXITすることにしようかなと思う。明確なGainがあれば次の日はギャップアップしてもギャップダウンしてもプラスで抜けれる可能性が高いが、DOJIになったら次の日にギャップアップしないとプラスにできない。これはある意味賭けになるような。。。こういった場合は大衆心理よりマーケットの動向に左右されるように思う。

今日はShortエントリー中のOSIPがギャップアップなのでEXIT.3.19ポイント!すごい取れた。ギャップアップオープニングなのでLongサイドを探す。GOOG,RIMMは事前にリストしておいてそのままギャップアップしたので素直にエントリー。ちょっと気になったのがGOOGは233.62オープンなのであるが、オープンの値段で入るためにはオープンの2秒後くらいにオーダーを出さないと無理だったであろう。10秒くらいで234を超えてた。それで現実的な値段としてエントリーを234にしたのであるが、これもちょっと入れたかどうか怪しい。

もう一つはLongサイドでXMSRにエントリー。これは安いのでブレイクスキャン銘柄からははずれているのだが、好きな銘柄なので。しかしXMSRはリバーサルっぽい。まあ安いのであんまり下げることはないでしょう。

以下はYahooFinaiceによる画面とその時の私の心境である。時間がたつにつれてどんどん含み益が増えていく。これを実際のお金で笑いがとまらないだろう。。。

朝9時の時点でチェックしたら既に$1376プラス。GOOGとRIMMがすごい上げてる。ちなみにGOOGは200株でエントリー。マーケットがすごいブルなので、XMSRもつられて上がってきている。素晴らしいね。

朝10時半。$1845プラス。ついにXMSRもプラスに反転。今日はほんとにすごい。

朝11時半。$2266プラス。とまりません。

最終的に$2362プラス。


XMSRもGainが少なかったら今日Exitしようと思っていたが、$30くらいの株で25セントくらい取れているのでそのまま続行。明日は基本のルールどうりギャップアップしたらHoldでギャップダウンしたらExit。今日エントリーの3つともギャップダウンしても十分勝ちになる幅があると思う。

NASDAQは明確なアップトレンド。トレンドのはっきりしているときはハイローも調子が良いというのは先生が言っていたことだが、あらためて再確認。明確なブルマーケットだとLongサイドのみが調子良くなるのかと思っていたがShortサイドもわかりやすく下がる。OSIPなんかすごいさがった。「これはマーケットがこんなにいいのに下がっているこの株はやばいから売っておこう。」とか「こんな下がっている株はやめて上がっているのに乗り換えよう。」という心理が働くのかな。
とにかく明確なアップトレンドかダウントレンドがハイローには良いと。。。横ばいは駄目。



Short OSIP 44.24 41.05 3.19 7.21% 勝ち
Long GOOG 234.00 239.16 5.16 2.21% 暫定勝ち
Long RIMM 72.88 75.49 2.61 3.58% 暫定勝ち
Long XMSR 29.28 29.51 0.23 0.79% 暫定勝ち

時差ボケがきつくて。。。

2005年05月18日 23時28分33秒 | 
時差ぼけで4時起床。大変だ。ギャップダウンオープンなのでLongサイドは全部Exit。ShortサイドのOSIPはHoldで、CMCSAとSHLDを新規でShort。7時15分の時点では両方とも逆に動いてしまっている。まあそのうち下げるでしょう。マーケットもそんなに明るくないし。ということでそのまま継続。SHLDはトリガーが4日前なのでちょっと悩んだんであるが。。。悩んだときは様子を見たほうが良いのかな。まあしょうがない。というわけで心配しながらWatchしてるとSHLDは20MAに当たって反転して下がってきた。さすが20MA。

10時半の時点でSHLDはようやく下がってくれた。CMCSAは今一つ下がらない。この銘柄はどうも値動きが鈍い。とわかっていながらやってしまうんだよなー。OSIPも順調に下げているようでなかなか良い。朝7時では含み益が$600くらいしかなかったのであるが、今は$1600。素晴らしい。

1時前でマーケット全体がすごくあげてる。さらにSHLDもあんまり下げずに、含み益が$200弱しかない。日足で見るとひげの下ひげの先端がUpTrendなのも気になる。投資額$60000のオーバーナイトは危険と判断。利益確定カバー。CMCSAは逆にうごいてしまい、ほんとうはオーバーナイトパターンなのであるが、これもマーケットとともに上げそうなのでEXIT。結局完全にパニックが起こったOSIPのみ持ち越し。今日エントリーのSHLDとCMCSAをあわしてプラスなのでまあいいか。

終了したものの中で負けトレードだけ分析するとBIIBはHoldが長すぎ。3日目に薄いギャップだったときにExitしておけばプラスで抜けれてた。一回マイナスになったものがプラスになったらしつこく行く必要はない。IMCLは先生は見送り。4日前の陽線が長すぎということで。改めてチャートを見るとなんとなく美しくない。やっぱり美しいチャートに入るべきである。CMCSAは15日くらい前の底くらいで始まっているので、そこを抜けないと下がらなかったのかなーと。この銘柄はどうも苦手である。





Long BIIB 39.17 38.44 (0.73) -1.86% 負け
Long MRVL 34.56 37.30 2.74 7.93% 勝ち
Short QCOM 35.30 35.00 0.30 0.85% 勝ち
Long ADBE 58.98 59.56 0.58 0.98% 勝ち
Long IMCL 33.85 33.55 (0.30) -0.89% 負け
Short CMCSA 31.59 31.74 (0.15) -0.47% 負け
Short SHLD 136.50 136.10 0.40 0.29% 勝ち
Short OSIP 44.24 40.76 3.48 7.87% 暫定勝ち

セミナー後、10日間で13ポイントいけてる。このペースでいくと1ヶ月で30ポイントいけそう。ここ10日間くらいはハイローバンドに沿う素直な動きが多かったように思う。MRVLなんか典型的である。

LAに帰ってきました。

2005年05月17日 06時08分15秒 | 
時差ボケです。目覚ましかけてないのに時差を超えて体が反応。6時27分起床。我ながらすごい。久しぶりのオープン前からのマーケットは新鮮。CQGの試用期間が過ぎてしまったのでE*Tradeでマーケットを見る。ハイローバンド銘柄チェック。Hold中の銘柄はKLACのみEXIT。0.92ポイントGet。まずまずである。BIIBは迷ったけどギャップがない状態でホールド。7時の時点では出ときゃよかったかなって感じの動きである。MRVLはギャップアップしたのでHold。ShortサイドはQCOMはギャップダウンでHold。20MAが下にあるがそれを突っ切って落ちていくことを祈るが7時の時点では20MAに当たって絵に描いたように反転。恐るべし20MA。新規はLongサイドでADBE、IMCL、ShortサイドでOSIP。

7時20分の時点でなんとなくいつものパターンの「ロングサイドは下がる。Shortサイドは上がる」という展開になってきてるけどここでめげてはいけない。冷静に明日のオープンまで待つ。BIIBは10日くらい前のギャップの下エッジである37.72までは我慢。そこ切ったらShortだな。ということで対策があるのでBIIBが下がってもびびらない。想定内である。(意地。。。)

10時の時点で途中経過。YahooFinanceでハイローバンドのみ現在のバランスを登録することにした。これは便利。現在の価格をもとにGainが自動で計算される。WebBrowserで見れるのが良い。そこのページをリフレッシュするだけでチェック可能。今まで紙に書いてたのがばからしいなー。ここまでの時点でIMCLとQCOMが逆に動いて両方あわせて約$400マイナス。順調なのはADBEとOSIPで両方あわせて約$600プラス。それにホールド中のMRVLがプラス$1300くらい。痛いBIIBはマイナス$700でつづく。トータルで勝つことが大切。現在トータルでプラス$800。3日でこれくらいなのでなかなか良い。500株換算でこれだけなので1000株換算だと$1600。株で良いのはやり方はそのままで株数だけ増やせば簡単に利益が倍になることである。20%伸ばしたかったら600株にすれば良い。サラリーマンで給料20%アップするには3,4年は奴隷のように働かねばならないだろう。それに運も必要。株だったら500になっているDefault株数を600に変えるだけ。簡単である。現在の5つのPositionで500株換算では約$110000しかBuyingPowerを使っていない。ということはアカウントに$60000もあれば問題なくやれるということだ。GOOGとかSHLDとか入ってくると話はまた違ってくるが。。。GOOGだと200株くらいがちょうどいいのかな。200株で4万ドル超えるから。



11時半の時点で含み益が$1200に!Longサイドが伸びて、Shortサイドが下がるという理想的な展開に。ハイローでルールを守ってやるというのはストレスが少なくて非常に良いかも。

終了前にLongサイドのIMCLが頑張って上がり、ShortサイドのQCOMが下がったので、結局含み益は約$1500に。なかなか良い。買い手と売り手の心情を想像しながらマーケットを見てると非常に面白い。IMCLの買い手とQCOMの売り手の心情が想像できる。上がっているものをLongサイドで、下がっているものをShortサイドで持っていると心理的に有利である。やっぱり上がって始まったときは、Shortしてる人たちがカバーしようと焦っていて、Longしてる人たちは喜んでるので売る気はあんまりない。下がって始まったときはLongしてる人は売らないとどんどん下がってしまうという恐怖があり、Shortしてる人たちはもっと下がれーと見てる。そこの心理に入り込む。野球でいうと順張りが流し打ちで、逆ばりは引っ張るみたいな感じかな。流れに逆らわず。逆張りは当たったらでかいが、3振も多い。やっぱり篠塚とかイチローみたいに順張りですね。




Long KLAC 40.43 41.35 0.92 2.28% 勝ち
Long BIIB 39.17 38.48 (0.69) -1.76% 暫定負け
Long MRVL 34.56 37.17 2.61 7.55% 暫定勝ち
Short QCOM 35.30 35.40 (0.10) -0.28% 暫定負け
Long ADBE 58.98 59.91 0.93 1.58% 暫定勝ち
Long IMCL 33.85 33.68 (0.17) -0.50% 暫定負け
Short OSIP 44.24 43.60 0.64 1.45% 暫定勝ち

答え見てからですが。。。

2005年05月13日 23時28分57秒 | 
実家に帰っているのであるが、両親が金沢の真ん中にマンションを買ったので、そちらに泊まっている。問題は引越ししたばかりなのでインターネットの契約がまだなこと。それで古い家にわざわざ帰ってこなければならずめんどくさい。結局昨日はマーケットを見れず。オープンからクローズまでまったく見なかったのはもう何ヶ月ぶりだろう?多分半年ぶりくらいで昨日はまったく見なかった。今日のオープンの前にハイローのチェックをしたかったのであるが、オープンに間に合わず答えを見てからのハイローバンドになった。GOOGはギャップダウン。INSPはギャップアップだったので、わかりやすくEXITなのであるが、BIIBの2セントギャップアップでホールドしてたかなー。。。と思いつつギャップアップはホールドルールなのでホールドです。結局3つとも良い結果になっている。BIIBのみもうちょっとホールド。今日のギャップアップは非常に良い幅だと思う。

新規というか昨日入るはずのがMRVL。今日はKLACとShortサイドが寂しいので無理やりQCOM。なんか後づけで嫌だがしょうがない。他に5日の高値抜きで陰線になっていそうな奴も探してみるがない。やっぱりMRVLだけでしょうと思い、ここで先生のをチェック。やっぱりMRVLだけです。それからGOOGとBIIBも同様に昨日手仕舞い。結局ホールドは3銘柄。





Short INSP 30.34 29.50 0.84 2.77% 勝ち
Long GOOG 228.90 230.81 1.91 0.83% 勝ち
Long BIIB 39.17 39.53 0.36 0.92% 暫定勝ち
Long KLAC 40.43 40.97 0.54 1.34% 暫定勝ち
Short QCOM 35.30 35.15 0.15 0.42% 暫定勝ち

ハイローバンドはGOOG,BIIB

2005年05月12日 11時20分37秒 | 
またまたマーケットは見れなかったが、次の日に適当にやってみる。GOOGとBIIBは文句なくLongでしょう。BIIBは逆に動いたが。Shortエントリー中のINSPはギャップがほとんどなくオープン。しかし最初の5分くらいですごい下げたのでこれはホールドでしょう。ということでホールドは3銘柄。BIIBは逆に動いたが、なんとなくギャップアップをしながら下げるパターンが出たあとでLowバンドを切って、Shortエントリーになりそうなパターンである。もしそうなったら以前のAPOLと同じパターンでLongのマイナスをShortで取り返せそう。



Short INSP 30.34 29.30 1.04 3.43% 暫定勝ち
Long GOOG 228.90 231.29 2.39 1.04% 暫定勝ち
Long BIIB 39.17 38.77 (0.40) -1.02% 暫定負け

昨日は親が買った新しいマンションでユニットバスに入る。なんとここの地下に温泉が出たのが判明してから建築されたマンションなので温泉のお湯も別の蛇口で出るようになっている。さすが火山大国Japan。最近、本物の温泉で温泉の素を入れているのがばれて問題になっていたが、もしここの温泉が出なくなっても、温泉の素でもなんでも入れていいから、蛇口から茶色の温泉っぽいお湯が出るのは状況は維持して欲しいと思う。私の親もそんなに神経質なほうではないので、多分気がつかない。正直に管理会社が「温泉でなくなりました。」って言うよりは、嘘を突き通して欲しいもんである。老人にとってはそのほうが幸せだよね。どうせ損害賠償とかもらっても使う力はもう残ってないんだから。

ゆっくり湯船につかる。座る姿勢から寝る姿勢に変わるときに手を出したところに、取っ手がついてる。さすが思いやりの国Japan。完璧な位置である。寝る姿勢になるとちょうどひじが当たるところが段差になっていて、ひじが乗せれるようになっている。このバスタブは多分、日本人の標準的は身長、体系などを基にもっともリラックスできるように設計されているんだろう。素晴らしい。このユニットバスを作っている会社(TOTOかな?)はアメリカに進出するべきである。アメリカ人でのこの気配りユニットバスは理解してもらえそうなんであるが。。。しかしアメリカではシャワーと湯船(ジャグジー)が別になっていることろが多い。なぜだかわからんが湯船につかることと、シャワーをあびることは2つの別々のことなのである。日本だと1つにまとめて「お風呂にはいる」ですむが、アメリカだと「シャワーをあびる」「ジャグジーにはいる」みたいな感じで別々。めんどくさいよね。

アメリカでは当たり前になっている「サマータイム」。日が長くなってきたなーと思うと1時間ずれるのである。日曜日の夜中に変更になることが多い。これで省エネ効果と明るい時間を有効に利用できるということで経済効果があるらしい。省エネといえばJapan。なぜ日本では導入されないのかといつも思っていたのであるが、ついに私の中で判明した。親から教えてもらったのであるが、原因は「電力会社」と「自民党電力族」。導入すると電気の消費量が減るのでそうなると電力会社は困る。それで導入反対となるのであるが、そこで電力族という族議員がたくさんいるらしいのだ。うーん。金太郎飴のように出てきますね。族議員が。建設族。郵政族の次は電力族。こういう政治家には基本的に大志はないんですね。逆になにかの利権に関わらないとお金がかかる選挙に勝てないんだろうな。嫌な構造だ。