先日、藤沢市の外れまでジェラートを食べに出掛けた時に、駐車場の管理をしているおじさんが新聞紙に包まれた片腕くらいもの大きさの大きいタケノコを持っていたいたので、「(孟宗竹しか知らなかった私は)そんなに大きくなっても、まだ召し上がれるんですか?」とお尋ねしたところ、「うん、何か違う種類(*7参照)なんだってさ、それにしても大きすぎて食べれないよね、半分持って行く?」なんてやりとりをしました。 . . . 本文を読む
「牛が、言葉を理解し、世界がみえているとは、ワシラでも知らなかったよ」と驚かれていたお二人は「私達の時代には、トレーサビリティなんてことはやっていなかったんだよ。偽装なんてズルイ方法を考えた事もなかったよ」 . . . 本文を読む
私はいつの間にか食べ物を、量産された工業製品と同様に扱っていたと思います。余りにも便利になり過ぎて、いいえ、元からきっと見下していたのかもしれません。
私にはそういった醜い心があるのだと思います。
感謝する心、ありがたいという気持ちを忘れていました。他の命を頂いて、初めて自分が生きて行ける事実を忘れないようこちらに記録したいと思います。
. . . 本文を読む
大和に越してきてはや5年。大和駅周辺をご存知の皆様も良くご存知の引地台公園。自宅からその公園内のプールに行く途中の住宅街に一軒、お肉屋さんがある事がずっと頭に引っかかっていました。
和牛専門店「栃木屋」さんです。 . . . 本文を読む
食べ物大好き、特に今は素材の生い立ちに興味深々です。私の尊敬するお姉さまで美容研究家&事業家の方から中東研修旅行のお土産を頂きました。「これ、なーんだ?わかったらあげる!」と粋な質問。てっきり『粒状洗顔石けん』だと思っていた私。よーく見ると、、、「レンズマメだ!」と、なんとか正解しました。今まで自分の料理では使ったことが無い素材なので、少し調べてみました。 【レンズ豆】凸型レンズ状の豆で直径5mm . . . 本文を読む