goo blog サービス終了のお知らせ 

+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

夏休みを終えて

2006年08月17日 23時59分59秒 | 虫と花々



市境の谷地に行って来ました。



普段なら、
枯れ木などで見かける、
カタジロゴマフカミキリが、
今朝は、
下草の上にいました。



雑木林に沿った道端で、
キンミズヒキが
花をつけていました。



羽化の時につけたのか、
その後、
何かに襲われたのか、
翅を傷つけた、
キボシカミキリが、
下草の上にいました。



最近は、
トンボの姿を
良く見かけます。
今朝も、
オオシオカラトンボの♀と



ノシメトンボに
出会っています。



ツチイナゴの幼虫が、
葉の上にいました。



一時、
姿を見かけなくなった、
カノコガが、
再び、
姿を現して来ています。



カブトムシや
コクワガタが
いないかと、
樹々を探していましたら、
ヒメオビオオキノコが、
樹液を啜りに
来ていました。



散策を終える頃には、
雲も無くなって来ていました。



事務所について、
建物の外観を
チェックしていましたら、
網戸に、
コウチスズメが
とまっていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬の旅(動物編)

2006年08月16日 22時56分25秒 | 虫と花々



7月15日から、
白馬村まで旅行に行って来ました。
梅雨の真っ最中でしたが、
朝のうちは、
夏を思わせる
青空が広がっていました。



新宿を出て、
大渋滞に遭遇し、
始めてのおトイレ休憩は、
談合坂SAになりました。
その建物の軒先では、
今年産まれたツバメの雛が、
親が運んでくる餌を持っていました。



SA内の草地で、
マルアワフキと
出会いました。



14時近くなって、
昼食をスイス村の食堂で
食べることができました。
その休憩時間を使って、
周囲を歩いてきました。
クマバチがアカツメクサで
吸蜜していました。



ジャノメチョウを
多く見かけることができました。
セミの鳴き声も聞こえたのですが、
姿を見つけることはできませんでした。



16時近くになって
ホテルに着きました。
荷物を置いて、
先ずは、
近くを散策して来ました。
国道沿いの小さな花壇で、
ホシヒメホウジャクが
吸蜜に来ていました。



イチモンジセセリと、



ツチバチの仲間と



ヒョウモンチョウも、
吸蜜にきていました。



次に、
小さな畑が有りました。
ツマキシロナミシャクが、
飛び出してきて、
近くの葉にとまりました。



ヒメシジミの♂や



チャオビヨトウとも
出会うことが
できました。



ホテルに戻ると、
外壁にオバボタルがいました。



2日目は朝から
雨が降っていました。
それで、
一人で、
姫川の源流と親海湿原に
出かけてきました。



駅の待合室では、
コガタシロモンノメイガ




キベリネズミホソバ
伊豆諸島以外亜種



キバネセセリ



ナカムラサキフトメイガ



ノンネマイマイ



アカハラゴマダラヒトリ



コガタツバメエダシャク



ヒナシャチホコ



スジモンヒトリ
本土・対馬・屋久島亜種



ウスオビヒメアツバ



クビワウスグロホソバと
出会うことができました。



駅前から、
塩の道千国街道を通って、
親海湿原に向いました。



途中で、スジグロチョウと
出合って、親海湿原に到着しました。



イナゴ科の幼虫が、
木道の傍らにいました。



下草の上に、
オバボタルの仲間が
出て来ていました。



湿原の奥の所で、
ベニシタヒトリと
出会いました。



折り返して、戻る途中で、
オゼイトトンボの♂と
出会うことができ



その付近で、
オゼイトトンボの♀と
出会うこともできました。



湿原出口付近で、
ミカドフキバッタの♂と
出合って、
湿原を後にしました。



駅に向かう道で。
ヒメシジミの♀と、



ハイイロオオエダシャクと
出会い、



駅構内では、
ミドリヒョウモンが、
吸蜜に来ていました。



電車が来る間、再度、待合室で
マエモンツマキリアツバや



コウスグロアツバや



スジクロモクヨトウや



キオビトビノメイガを
撮影して、白馬の駅に戻りました。



帰りは、
バスに乗らずに、
スキー場を目指して
歩いて帰りました。
道端の花壇に、
モンキチョウの♀が、
吸蜜に来ていました。



小さな小屋の壁に、
ウスイロカギバがいました。



小雨が降る中、
ミドリヒョウモンや



オオチャバネセセリが、
その姿を見せてくれました。



足元から、
トンボエダシャクが
飛び出してきたり、



小さな花壇に、
ヒョウモンチョウの姿を
見ながら、
ホテルに戻りました。



3日目は、
強い雨が降っていました。
傘を購入して、
帰りの時間まで、
ホテルで過ごしていました。



帰路、
休憩で立ち寄ったSA内で、
ツマグロヒョモンの♂と
出会いました。


[Coffee Time]

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り一時晴れ、俄雨

2006年08月15日 22時36分25秒 | 虫と花々



今朝は雲に覆われていて、
雨が時折降っていました。



マイコアカネが、
下草の葉の上で
休んでいました。



カブトムシが
いるかと覗いて見ましたら、
コクワガタの♂と♀が、
樹液を啜っていました。



雑木林に沿った道端には、
アキカラマツソウが
花をつけていました。



このときに、
青空が急に広がってきました。
今日は、
1日、雨が降ったり、
青空が広がって、
陽が射したりと、
目まぐるしく天候が
変化しました。



日陰では、
ゴイシシジミの姿が見られ、



陽が当たっている所では、
ウズラカメムシの姿が
見られました。



ベニシジミも、
まだ、
活発には動いていませんでした。



今日は、
バッタの仲間と
数多く出会いました。
トノサマバッタや




クルマバッタ



クルマバッタモドキ



ショウリョウバッタと、
出会い、




ウラギンシジミの♂は、
翅を開いては
くれませんでした。



散策中に、
アオスジアゲハが
産卵している場面に
遭遇しました。



その付近で、
カタシロゴマフカミキリや、



シナノクロフカミキリと出会い、



ムラサキシジミは、
翅を開いてくれました。



散策路を、
ほぼ1周して、
車を停めた場所付近では、
ノシメトンボや



シオカラトンボの♂と出会い、



オオフタオビドロバチと



ヤマトシジミとも
出会うことができました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ

2006年08月14日 22時42分24秒 | 虫と花々



今朝も、
雲が多かったですが、
良い天気でした。
何時ものように、
通勤路の途中にある
家庭菜園のある畑に
散策に出かけました。



ツルレイシというと
判り難いですが、
流通名のゴウヤの花に、
モンシロチョウが来ていました。



ゴウヤには、雄花と



雌花が有り、
次々と実を
実らせてゆきます。



イチモンジセセリも、
吸蜜に来ていました。



畑から、
川の方に向って行きましたら、
途中で、
ダイサギと出会いました。



川には、
つがいのカルガモが
悠然と泳いでいました。



一往復した段階では、
出会えなかったのですか、
同じ道を再び歩き始めて、
カワセミの♂と
出会うことができました。



一度、
飛び立ったのですが、
直ぐ先の枯れ枝に
とまりました。
草薮を進み、
近くに寄れて、
夢中で撮影したのですが、
その草薮の枝が、
レンズの前に
有ったようです。



川沿いの道を
散策していましたら、
黒地に赤い筋の
アカスジキンカメムシと
出会いました。



ブタクサが、
小さな花を
つけていました。



キタテハが
アレチウリの
大きな葉の上で、
日光浴をしていました。



イネ科の
名前が判らない草木が
花をつけていました。



ショウリョウバッタと出会って、
帰宅しました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキの森

2006年08月13日 22時40分21秒 | 虫と花々



夏休みの一日を使って、
オオムラサキの森
行って来ました。



林の間にある駐車場に
車を停めていましたら、
その横に、
ハグロトンボの♂がいました。



そして、
その周囲を見回していましたら、
ハグロトンボの♀にも
出会えました。



雑木林の中の小道には、
所々に
ヤブランが
咲いていました。



アベリアの生垣に、
キチョウが
来ていました。



雑木林を抜けて、
蝶の里という
コーナーにつきました。
ハナトラノオの白花が
咲いていました。



ハナトラノオの花に、
コチャバネセセリが
吸蜜に来ていました。



そして、
事前にガイドの方に
聞いていた場所に向いました。
既に3名の方が、
オオムラサキの♀を
見つめていました。
僕もその中に加わり、
場所を確保して、
カメラを構えていましたら、
1~2回翅を開いてくれました。
その後も
暫らく待っていたのですが、
翅を開くことも無く
飛び去って行きました。



雑木林の中を、
歩きながら、
オオムラサキの姿を
探しましたが、
サトキマダラヒカゲとしか
出会いませんでした。



何時しか、
雑木林を抜けて、
草地に出ました。
そして、
その先にホタルの里と
呼ばれるコーナーが
広がっていました。
時期的に
ホタルとの出会いは
無かったのですが、
ミヤマアカネ
始めて出会うことが
できまました。



また、
木道沿いには、
ママコノシリヌグイが
花をつけていました。



その奥では、
オオシオカラトンボの♂が、
何か獲物を銜えていました。



再び、
蝶の里に戻り、
道の下を通るトンネルを
抜けて行きましたら、
キマダラセセリや、



ガの仲間と出会い、



キツネノカミソリが、
咲いていました。



樹の幹に、
何かがとまっていました。
帰宅して、
図鑑等で調べましたら、
ヒゲナガカワトビケラと
判明しました。



新しい草地では、
ヒメウラナミジャノメ



オオトビスジエダシャク



ダイミョウセセリ



ウンモンクチバと
出会うことができました。



アザミの仲間と
出会ってから、
オオムラサキに
出会った樹に
再度向いました。



ヒメスズメバチが
樹液を
啜っていました。



そして、
オオムラサキの♀が、
翅を開閉して、
ヒメスズメバチを
威嚇していました。



何とか、
ヒメスズメバチを追い出して、
オオムラサキの♀は
樹液を啜り始めました。



足元に動くものを感じて、
探しましたら、
ウマオイがいました。



いい青空が
広がっている中、
帰り道を急ぎました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬の旅(植物編)

2006年08月12日 21時49分55秒 | 虫と花々



7月15日から、
白馬村まで旅行に行って来ました。
梅雨の真っ最中でしたが、
朝のうちは、
夏を思わせる
青空が広がっていました。



大渋滞で、
14時近くなってから
昼食が摂れました。
そのスイス村付近では、
クサフジが咲いていました。



16時近くなって、
白馬村に着きました。
荷物を置いて、
周辺を散策してみました。
足湯の横で、
カライトソウと、



ヤマオダマキが
咲いていました。



国道沿いに歩いていましたら、
ニゲラが咲いていました。



その先の、
小さな花壇に、
ワイルドマジョラムや、



バーベナ・ハスタタと、



リシマキア・ファイアークラッカーが
咲いていました。



2日目は朝から
雨が降っていました。
それで、
一人で、
姫川の源流と親海湿原に
出かけてきました。



バスセンターから
5分程バスに揺られて、
白馬駅に着きました。



目的地の最寄駅、
南神城駅までは200円でした。



手動のドアーを開けて、
約20分程の電車の旅をして、
南神城駅につきました。



駅前から、
国道に続く道は、
塩の道千国街道でした。



国道には、
姫川源流・親海湿原入り口の
看板がありました。



途中から、
姫川源流と親海湿原との道が
分かれ、
源流に向いました。



山裾から、
コンコンと清水が
湧き出ていました。
ここから、
姫川は始まり、
糸魚川近くの日本海まで
流れて行きます。



源流から、
親海湿原に向う道を
辿りました。



暗い森の中でしたが、
トリアシショウマ



ヌマトラノオ



アザミの仲間



ヤマクルマバナと出会い



親海湿原に到着しました。



少しは、
雨も小雨になり、
近くの稜線は
見えるようになってきました。



木道を進んでゆきますと、
クサレダマが咲いていました。



コオニユリも
幾つかの花を
開いていました。



更に、小雨になり、
雲が上がり始めてきました。



ギボウシ



トキソウ



サワギクと、
撮り進んでゆきますと、



一時は、
雨も止み、
遠くの稜線も
見えてきましたが、
また、
暗くなり、
雨が降り出してきました。



親海湿原を後にして、
南神城駅に戻りました。
途中、
道を変えてみましたら、
双体道祖神が、
樹の下に
佇んでいました。



畑には、
信州・北関東で
栽培されている
ベニバナインゲンが、
赤い花を
つけていました。



道沿いの家々の庭先では、
サルビア・パデンス



ホタルブクロが
咲いていました。



南神城駅に着き、
電車を待って、



乗車整理券を貰って、
白馬駅に戻りました。



帰りは、
バスを使わずに、
スキー場に向って
歩き始めました。
途中の畑の傍らで、
オオウバユリが
花をつけていました。



遠くに、
長野オリンピックで使われた
ジャンプ台を
眺めることができました。



その付近で、
ボタンズルと出会って、
ホテルに戻りました。


3日目は、
強い雨が降っていました。
傘を購入して、
帰りの時間まで、
ホテルで過ごしていました。

今日は、この旅行に行った
友人達と会っていました。
写真は撮っていませんので、
整理が済んだ分を
取り上げました。
続いて、動物編の整理を
進めてゆきます。


[Coffee Time]

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から夏休み

2006年08月11日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、
家庭菜園のある
畑付近に
寄ってきました。



ベニシジミが、
微かな陽射しに向けて、
翅を開いていました。



4~5頭の
アオモンイトトンボを
確認できたのですが、
♀の姿は
見られませんでした。



川沿いの
工事用道路沿いでは、
シナガワハギが、
黄色い花を
つけていました。



シマスズメノヒエは、
黒紫色の小さな花を
沢山ぶら下げていました。



モンシロチョウが、
ルドベキアで
蜜を吸っていました。



イネ科の花穂で、
小さなハエの仲間が、
一時の
休息をとっていました。



何時もなら、
地面近くに居るのですが、
30㎝ほどの高さの葉の上で、
ホオズキカメムシが、
佇んでいました。



畑沿いに、
ニラが植えられていて、
花が開き始めてきました。
ニラの花は、
多くの昆虫達を
惹きつけますので、
これからが楽しみです。



シモツケが、
2度咲きなのか、
再び花をつけていました。



フウセンカズラが、
何時の間にか、
花をつけ、
実を実らせていました。



シオカラトンボの♂と
出合って、
事務所に向かいました。



お昼休になっても、
まだ、雲が多く出ていましたが、
事務所近くの谷地に
行って来ました。



歩き始めて直ぐに、
イチモンジチョウが、
翅を休めているところに
出会いました。



樹木が伐採されて、
そのまま放置されている場所で、
カタシロゴマフカミキリと
出会いました。



その近くの草地では、
ムラサキシジミが
翅を広げて
休んでいました。



ヒメジャノメも、
木陰で
一休みしていました。



散策路を引き返してきて、
カナムグラが
群落している所で、
キタテハも休んでいました。



タマムシが
良く集まる樹に
寄ってみました。
今日も
5頭のタマムシを
確認でき、
サイズを
計測してきました。



事務所に
戻って来ましたら、
テラスに、
ハグルマトモエと、



クロアゲハが、
暑さを避けて、
休んでいました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の場所に行って来ました。

2006年08月10日 22時17分21秒 | 虫と花々



昨日と変わって、
今朝は良い天気になりました。



川の水流も減って、
何時もの
流れに戻っていました。



昨日、
カブトムシがいた
樹を見に行って来ました。
昨日は見かけなかった、
サトキマダラヒカゲがいました。



昨日と同じように、
樹液を啜っている
♂がいました。



場所を移動して貰って、
改めてポーズを
とってもらいました。



雑木林に沿った
小道を散策していて、
クズの葉の上に、
シロテンハナモグリが
眠っていました。



ハチの仲間の
オオモンクロベッコウは、
朝早くから
活発に動き回っていました。



アブの仲間の
ミズアブは、
まだ、
深い眠りの世界にいました。



蝶の仲間の
ゴイシシジミは、
目覚めたばかりのようでした。



青空を撮って、
事務所に急ぎました。



お昼休には、
朝に行った場所の
続きを
歩いてみました。



朝と違って、
ゴイシシジミは、
活発に
動き回っていました。



雑木林の奥の方に、
ウンモンクチバが
いました。



ダイミョウセセリが、
一旦飛び出しては、
また、ほぼ同じ場所に
戻って来ていました。



下草の葉の中央に、
フタテンヒメヨトウが
いました。



フジフサキバガは、
完全に
眠っているようでした。



写真だけでは、
区別が付かない種で、
サクラコガネ属の
一種として整理しました。



クワカミキリが、
ヤマクワの樹肌を
剥がすように
食事をしていました。



ノシメトンボが
棒の先に
とまっていましたので、
下から
見上げるように
撮ってみました。



事務所に
戻る途中で、
ナツズイセンが
咲いていました。



アブラゼミが増えてきて、
鳴き声だけでなく、
姿もよく
見かけるように
なって来ました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号

2006年08月09日 20時48分28秒 | 虫と花々



今朝は、
台風7号が接近してきていて、
途中が心配でしたので、
何時もより早く出てきましたら、
予想外に早く
事務所に着きそうでした。
それで、
最近良く立ち寄っている、
市境の谷地に行ってみました。



何時もは、
流れさえ気付かない川なのですが、
今朝は、
一部が溢れ出して来ていました。
撮影をしている付近も、
橋桁すれすれまで、
水面が上がって来ていました。



何か、
カナブンでも来ていないかと、
探していましたら、
カブトムシの♂が、
樹液を夢中になって啜っていました。



頭からの写真を撮りたくて、
お尻を突付いたら、
慌てて逃げ出し、
根の影に隠れてしまいました。
その後には、
カブトムシの♀が残っていました。
そして、
近くの場所にも、
カブトムシの♂がいました。



カブトムシ達が、
地中に潜り込んだ後に、
ミヤマカミキリが出てきました。
急いで、
幹を上に上ってゆきました。



まだ、時間的には
余裕が有ったのですが、
雨が降り続いていて、
背中もお尻も濡れて
しまいましたので、
事務所に向かいました。
その途中で、
ハナトラノオと、



クレオメが、
雨に濡れながらも、
花を咲かしていました。



お昼休になっても、
雨が降り続いていました。
時々、
強く降っていましたので、
今日は、
のんびりと、
事務所で過していました。



仕事を終えて、
事務所を出ましたら、
あの雨空が嘘のように、
青空が広がっていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ

2006年08月08日 22時25分00秒 | 虫と花々



今朝は、
朝から雨が降っていました。
それで、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
雑木林に沿って、
散策を始めて、
最初に、
キイロテントウと
出会いました。



畦道に、
白い花をつけたツユクサが
咲いていました。



その直ぐ横では、
一般的に知られている、
青い色のツユクサも
咲いていました。



以前に、
その中間のような
色合いの花が
咲いて居るのを
みたことが有ります。
雨が降り続く中、
ツユクサだけが
元気になっているようでした。



お昼休になっても、
雨が降り続いていました。
それでも、
強くはなっていませんでしたので、
再度、
事務所近くの谷地に
行ってきました。
雨に濡れない場所に、
ツマキホソバの
♀がいました。



キマワリは、
雨に濡れることを、
気にせずに、
歩き回っていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑が続いています。

2006年08月07日 22時35分17秒 | 虫と花々



今朝は、青空の中、
秋を思わせるような
雲が出ていました。



何時ものように、
散策を始めて、
直ぐに、
アオモンイトトンボの♂と
出会いました。



キタテハは、
まだ眠っていたようで、
手乗りを試み、
顔先に指を差し出した所で、
慌てて飛び立って行きました。



下草の上に、
5㎜程の昆虫の姿を
見つけましたが、
カメラを構えたところ、
葉の裏に逃げ隠れました。
葉を裏返して、
ツチカメムシと確認しました。



その先には、
同じカメムシの仲間の
ウズラカメムシもいました。



畦道では、
カヤツリグサが
朝陽を受けていました。



畑の片隅で
栽培されている、
ヤナギハナガサに
アゲハチョウが
吸蜜に来ていました。



その横に咲いていた、
ヒャクニチソウを撮影して、
事務所に向かいました。



昼休の頃には、
真夏の空に変わっていました。
それでも、
水を携えて、
事務所近くの谷地に
行ってきました。



暫らく、
横で待っていたのですが、
今日のムラサキシジミは
翅を開いては貰えませんでした。



その代わりという訳では
無いでしょうが、
待っている間に
横を見ましたら、
カタシロゴマフカミキリが
いました。

その先では、
サトキマダラヒカゲが、
木陰で舞っていました。



ムシヒキアブに襲われて、
小道にコフキコガネが
落ちてきました。
ピントを合わせている間と、
飛ぼうとする一瞬が
交錯しました。



暑さを避けてるのか、
木陰で、
キモンヒメハマキが
翅を休ませていました。



散歩道を折り返して、
車に戻った途中で、
ルリシジミの♀と
出会いました。



今日も、
タマムシの樹に
タマムシが
来て居ました。
サイズを測ろうと、
定規を差し出したら、
その上に
上がってきました。

[
Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑い一日でした。

2006年08月06日 23時59分59秒 | 虫と花々



日曜出勤の朝は、
家庭菜園のある田んぼに
寄ってきました。



まだ、羽化して間もないのか、
アオモンイトトンボの♀は、
これほどまで近付いても、
逃げようとしませんでした。



ベニシジミも、
朝陽を浴びて、
体温の上昇を
待っているようでした。



オトギリソウの黄色花が、
鮮やかに見えました。



キアゲハは、
ヤブガラシの花で、
食事中でした。



その横では、
キボシトックリバチも、
食事をしていました。



トノサマバッタを撮影して、
事務所に向かいました。



昼休には、
昨日に続き、
市境の谷地に行って来ました。
雑木林の小道では、
サトキマダラヒカゲと
出会いました。



ヘクソカズラが、
花を開き始めていました。



オオシオカラトンボの♂は、
一度飛び出して、
一巡して、
同じ場所に戻ってきました。



昨日、
カナブンと一緒に
樹液を啜っていた場所で、
今日は、
クロカナブンが一人で、
啜っていました。



その近くの幹に、
ヒグラシがいました。



ノシメトンボも、
何時しか、
赤く色づいていました。



この小道でも、
マユタテアカネと
出会いました。



下草の中に、
オオトビスジエダシャクの姿を
確認できました。



その付近で、
トリバガの仲間と
出会いました。
似た者が多くて、
種までは
決められないでいます。



そして、
コベニスジヒメシャクの姿も
確認できました。



長い鬚を持った、
体長が1cm程の
バッタの仲間に
出会いました。
帰宅して、
調べて、
コバネヒメギスの♂と
判断しました。



ヨトウガも、
暑さを避けていました。



先ほどと別の場所で、
コバネヒメギスの♀も
確認できました。



シオカラトンボの♂も、
暑い中、度々、
とまって休んでいました。

今日も、暑い日でした。
木陰を辿って
散策をして来ましたが、
暑さには、少し参りました。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常な暑さの中、

2006年08月05日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、
事務所近くの谷地に
寄って来ました。



大きな樹の根本近くに、
1cm位の黒いカメムシの
仲間と出会いました。
帰宅して調べて、
ツチカメムシと判断しました。



最近は、
トンボの仲間と
良く出会うことができます。
今朝は、
マユタテアカネが
目立っていました。



アオバハゴロモも、
また、よく、
見かけるように
なっています。



近くの畑では、ゴマと、



インゲンマメが、
栽培されていました。



そのインゲンには、
ホソヘリカメムシが
多数発生していました。



キボシアシナガバチが、
獲物を探して、
巡回していました。



ツマキホソバが、
下草の間で、
休んでいました。



午前中の仕事を終えて、
夜の会議の準備を
始めるまでの間、
市境の谷地に
行って来ました。



雑木林に沿った小道を
散策していましたら、
キタテハがいました。



雑木林奥の葉の上で、
コチャバネセセリが、
暑さを避けていました。



アオメアブは、
強い陽射しの中、
元気良く
飛び回っていました。



コシロアシヒメハマキは、
暑さを避けて、
下草の上にいました。



下草が刈られた雑木林の中で、
カナブンとクロカナブンが、
仲良く樹液を啜っていました。



ゴマダラカミキリも、
見かけることができました。



少ない下草の葉の裏には、
キムジノメイガが
潜んでいました。



雑木林から小道に戻り、
更に先に進んで行きましたら、
チャハマキの♀がいました。



多くのキツネノカミソリが
立ち枯れていましたが、
その中でも、
新鮮さを保っている花も
有りました。



傷付いたアカタテハが、
翅を休めていました。



折り返す地点付近で、
ミズヒキの花が
咲いていました。



雑木林に沿った道から、
確認できる場所で、
カブトムシの♀が、
無我夢中で、
樹液を貪っていました。

この間で、500mlのお茶を、
飲み干しましたが、
暑さに、多少参り、
涼しい事務所で
一息をいれました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、暑い日。

2006年08月04日 22時05分11秒 | 虫と花々



今朝は、
市境の谷地に行って来ました。



林縁の下草では、
ゴイシシジミと度々出会いました。



アカジママドガと出会い、
サイズを測ったりしました。



畦道では、
カントウヨメナが
咲いていました。



お昼休になっても、
雲ひとつ無い青空が広がり、
気温も高くなっていました。
昼の散策中に、
聞こえてきた、
市の広報放送では、
光化学スモッグ注意報が発令されたと、
報じていました。



休耕田を利用した畑で、
オミナエシが
花を咲かせていました。



オミナエシの花を
大きく撮ろうと、
カメラを近付けたら、
ジガバチが、
花の付近を
飛びまわっていました。



事務所に戻ろうと、
頭上を見上げましたら、
カナブン2頭が
樹液を啜っていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクワガタ

2006年08月03日 22時21分16秒 | 虫と花々



今朝は、
家庭菜園のある畑に
寄って来ました。
ミソハギの花で
吸蜜している
モンシロチョウが
出迎えてくれました。



車を停めて、
鉄板が除かれた、
工事用道路を
散策しました。
アカバナユウゲショウが
咲いていました。



夏の衣装を纏った、
ベニシジミが
ヒメジオンの花で
吸蜜していました。



アオモンイトトンボの
未成熟な♀と
出会うことができました。



トノサマバッタが、
姿を現して来ました。



後姿しか
撮れませんでしたが、
1cmも無い体に、
その何倍もの
鬚を持っていました。
名前探しの宿題が
増えました。



少し湿地になった場所で、
ヒメギスと出会いました。



同じ道を、
引き返しながら、
行きと逆の側を
辿って行きました。
オオハンゴウソウが
咲いていました。



カゼクサも、
小さな花を、
花穂一杯に付けて、
風に揺れていました。



事務所に
着きましたら、
強い陽射しを
避けていたのか、
テラスに
キアゲハが
来ていました。



昼休には、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
タマムシが、
好んで産卵している樹には、
今日も、
タマムシが来ていました。



飛び回ってばかりしている
ムラサキシジミを
尻目にして、
倒木に、
カミキリムシでも
居ないかと探していましたら、
コクワガタの♀を
見つけることができました。



車の所に、
戻る途中で、
道路上を
ゴマダラカミキリが
歩いていました。
撮影しようと
屈み込んだところ、
ゴマダラカミキリも
気付き、
慌てて逃げ出しました。
カメラを構えて、
前屈した姿勢で、
ゴマダラカミキリを
追いながら、
何枚かの写真を
撮りました。

帰り道、
タマムシが
好む樹には、
また、
別の個体が
来ていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする