goo blog サービス終了のお知らせ 

+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

泉自然公園(植物編)

2006年04月29日 23時59分59秒 | 虫と花々



GW初日に、
天気は良くなかったのですが、
泉自然公園に行って来ました。



車を公園脇の広くなっている農道に停めて、
撮影の準備をして、歩きはじめましたら、
畦道に、トキワハゼや、



カキドウシが咲いていました。

公園に入って直ぐの草地では、
キランソウが咲いていました。



一本松広場に向って、
公園の外周道路を進んで行きましたら、
アマナの小群落がありました。



その横では、
オオデマリが満開になっていました。



その先の湿生植物の水際には、
ウマノアシガタが咲いていました。



杉と檜の林の中に、
点在する草地の中で、
ヒトリシズカが咲いていました。



一本松広場手前の、
なだらかな坂道の両脇では、
ホウチャクソウが
見事な群落を形作っていました。



一本松広場から野草園に向う途中で、
花茎が途中で2本に分かれている
ヒトリシズカが咲いていました。
最初はフタリシズカかとも思ったのですが、
花の形や葉のつき方が違っていました。



野草園には、
ボランティアの方が手入れをされている
オドリコソウ



フデリンドウ



ホタルカズラ



エビネ



クマガイソウ



イカリソウ



チゴユリ等の花々を
見ることができました。



野草園から花木の森に向う途中で、
ウラシマソウに似た
カントウマムシグサが咲いていました。



花木の森では、
黄色い花や、赤く変色した花等をつけて、
ムレスズメが咲いていました。



菖蒲園から下の池に掛けて、
早春にカタクリの花が咲き誇る林には、
タニギキョウ、



タカトウダイが咲いていました。



ビオトープの傍らでは、
キショウブが
ひとつふたつ咲き出していました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉自然公園(動物編)

2006年04月29日 23時59分58秒 | 虫と花々



GW初日に、
天気は良くなかったのですが、
泉自然公園に行って来ました。



まだ、朝露が残っている草叢に、
キイロホソガガンボがいました。



サビキコリも草の上の方で、
身体を乾かしているようでした。



小さな虫が、隣の下草の上にいました。
帰宅してから、調べて、
自分なりには、
ウスグモスズの幼虫と判断しました。



ウスイロクビボソジョウカイが
スギナの茎を這い上がってきました。



ベニシジミが、
ウマノアシガタに
吸蜜に来ていました。



潅木の奥に、
ヤスジマルバヒメシャクが
身を潜めていました。



下草の上を辿って行くと、
ヒメツノカメムシ



体長3㎜ほどの
アカバネタマノミハムシ



同じ位のミツボシツチカメムシ



ウスチャジョウカイ



カシワクチブトゾウムシ
(白い粉を被った状態と判断していますが、
触角など、異なる部分も有り、
まだ確定できていません。)がいました。



桜の古木の幹に
ヒロオビウスグロアツバがいました。



同じ場所を飛び回っていた
スジグロチョウの♀がいましたので、
暫らく、観察していましたら、



春の七草として展示されていた
スズシロの葉に、産卵をしました。



羽化に失敗して
右側の上翅が広がっていない
ミスジツマキリエダシャクと出会いました。
最初は、潅木の葉の上にいたのですが、
逃げようと飛び出して、
地面に落ちてしまいました。
少しは飛べるので、
また、葉の上に戻してきました。
(※ 蛾の名前については、蛾像掲示板
にて、それぞれの名前を教えて戴き
修正をしました。)



下の池には、
今日も、オシドリの番がいました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする