goo blog サービス終了のお知らせ 

【京都発】マロンフィールド

プロ野球(阪神ファンっす)やら、京都の情報、テニスの話し、時事ネタ、赤ちゃん日記。なんでも有りっす。

十日えびす&木屋町のちゃんこ屋さん

2005-01-15 12:57:54 | in京都
もう4日前になりますが、11日に残り福をもらいにゑびす神社に行ってきました。大阪・今宮戎、兵庫・西宮戎にならんで、京都の「えべっさん」も結構有名やと思います。

京都・ゑびす神社のホームページ。(別ウィンドウで開きます)

場所柄、お茶屋さんの方とかも多いのですが10日前後は笹を持った人で四条河原町辺りまで人が溢れてます。毎年会社の社長とかと一緒にお参りに行くのですが、今年は社長と上司・同僚含めて5人で残り福→そのまま木屋町のちゃんこやさん【逆鉾】さんへ晩ご飯食べに行きました。

ちゃんこ屋さんなるもの、ほんまに8年ぶり?ぐらいでした。あんまりちゃんこ屋さんにご飯食べに行ったりしないですよねぇ~。(^_^;)携帯写メなのであんまり綺麗に取れてませんが・・・めちゃ旨かったです。とくに“つくね”!!最高でした。

お店のお母さんと話してたのですが、水野真紀さんの魔法のレストランで取り上げられたり、(北島さぶちゃんが来るみたいですよ。)"快傑えみちゃんねる出たり。関西の番組はかなり出ているとか。ちょっと良いお値段しますが、さすが取材店だなぁって感じでした。



間もなく13:00になります。さぁ。仕事再開しますか!!!


京都市内、初雪!

2004-12-31 14:55:59 | in京都
だと思いますが、どうでしょうー?
多分初雪かと。


家のドアあけてすぐ見える、八坂の塔です。
風情がありますなぁ。。


今日は年越し蕎麦食べてみかん食べて。
紅白見て、プライド見て、K-1見て。
まったり過ごしますかぁ。(^o^)


キムカツでランチ!!

2004-12-21 20:29:25 | in京都
先日のブログで、京都の四条烏丸にCOCON烏丸(ここんからすま)という
ビルが出来た~~と書きましたが、今日はランチをしに
【キムカツ】というとんかつ屋さんに行ってきました。

会社の子と、まったく値段を見ずに飛び込んだら
ランチとしては結構なお値段でちょっとビックリ。(^^ゞ



1800円ぐらい。ランチとしてはかなり予算オーバー。(^_^;)

「どんなとんかつが出てくるんやろ」と期待をせずにはいられません。
(ぷれーん/黒胡椒/がーりっく/ちーず/ねぎ/梅・しそ)
のメニューの中から、私は黒胡椒、同僚の子は梅・しそをチョイス。

とんかつが出てくる前に、男二人。きゃべつをいきなり2杯おかわり。

「こいつらどんだけ喰うつもりやねん・・・」。

店員さんの目が光ります。(笑)
そんなこんなで・・・きゃべつをモリモリ食べて待っていると。
登場しました、とんかつ!!



「めっちゃ柔らかい~~~~~!!なんじゃこりゃ~~~~~!!!!」
ミスター味っ子の“味皇”状態に入ります。
ほんまに歯がいりません。くちびるで噛める感じです。
薄い豚肉を25枚重ねてトンカツとして作っているとの事。

東京の恵比寿・福岡・博多に店舗を構えており、京都登場は3店目。
うまいとは聞いていたがこれほどまでとは・・・・・。
また絶対行きたいお店に追加されました。


※ブログ内の写真はwebより。
キムカツのホームページです。



新撰組ネタ、続けて。

2004-12-16 22:27:13 | in京都
新撰組のNHK連続ドラマが終わった事は先日書きましたが、
ゆかりの地として今一番行きたいと思っているところは
【光縁寺】というお寺です。

かの有名な「壬生寺」や「八木邸」からも歩いて近いのですが、
綾小路通大宮を西に入ったところです。
あのはまり役だった“山南敬助”(堺雅人さん)他、28人もの
新撰組隊士関係者が埋葬されております。

今は清水寺や八坂の塔の近所に住んでおりますが、
以前は右京区に住んでいたため「壬生寺」「八木邸」辺りは
まさに通勤路。新撰組が始まった当初、あんな狭い狭い道が
観光客でごったがえしてました。

その横を「遅刻しまい!」と、鬼の形相をし、ちゃりんこで猛ダッシュしてました。(^_^;)

壬生寺は勿論行った事ありますが、引越ししてしまったために
結局【光縁寺】には行けませんでした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当時、光縁寺の門前近くに新選組の馬小屋があり、毎日門前を隊士達が往来し、
その中には副長の山南敬助もいたようです。
当時の住職は二十三世“良誉上人”という方で、年齢も山南と同じであった。
また、瓦が「丸に右離れ三つ葉立葵」の山南家と同じ家紋だったそう。

この時代、筵(むしろ)に巻かれた死体がよく当寺門前に放置されていたそうで、
それは葬式を出せない困窮した人達が、この寺の住職がそのような死人であっても
分け隔てなく弔っていたのを知っていた為。
そして“良誉上人”と山南敬助との間には親交が生まれ、
その山南の紹介で、屯所で切腹した隊士達、三人目には山南自身、
その後多くの隊士達関係者が良誉上人に弔われ埋葬されることになった。

これが浄土宗の寺であり、知恩院の末寺【光縁寺】というお寺です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NHK大河ドラマで、役どころがちゃんとついている者としては

■山南敬助(=堺雅人さん)
■伊東甲子太郎(=谷原章介さん)
■河合耆三郎(=大倉孝二さん)

が埋葬されております。


NHK「新撰組」のキャストpageです。

やっぱり京都はほんまえぇ場所どすなぁ~~。


清水寺にて発表、今年の漢字。

2004-12-15 21:53:42 | in京都
なぜか毎年、京都・清水寺にて発表が行われる「今年の漢字」。
なんでやろ~思ったら、財団法人日本漢字能力検定協会の本部が
京都市にあるんですね。

ってことで、二日前の月曜に発表されました。



「災」

微妙っすね・・・。(-_-;)


まぁ今年は、台風・地震・豪雨・猛暑など、
記録的な天災に相次いで見舞われた事をはじめ、
イラクでの人質殺害や子供の殺人事件、美浜原発の蒸気噴出事故、
自動車のリコール隠し等、目を覆うような人災が多発したことが
意見として挙げられたみたいです。

そんな中、次々と人災を起こす人間の身勝手さに対して、
神や自然が怒ったように感じたという意見や、
天災に対して人間がいかに無力であるかを痛感したという意見も多く、
「災い転じて福となす」の諺のように、来年は福の多い年になって欲しいと祈るばかりだ
という意見が多数、寄せられたとの事です。

ふむ、なるほど。。。



去年は阪神ファンとしては最高に嬉しかった

「虎」

でした。

来年はどんな一年になるのでしょうか。ほんと、もう年の瀬ですね。
ちなみに今年の2位は「韓」。
ヨン様ブームですね、来年も続くんでしょうか。


古今烏丸、OPEN!  って情報遅っ。。。

2004-12-07 12:53:15 | in京都

OPENして4日経ちますが・・・四条烏丸に古今烏丸が出来ました。
COCONと書いて「古今」。
コクーンやとずっと思ってました。

会社の事務所からめっちゃ近いんですけど、
もの凄い急ピッチで工事が進んでいく様は凄かったです。
気合を感じました。


が、私的には、入っているテナントや実際ビルにも行きましたけど
ちょっと違うかなと・・・・・・(^_^;)


ホームページを見ると、

昭和13年から四条烏丸のランドマークとして
親しまれ続けてきた旧丸紅ビルが、
毎日の生活をブラッシュアップするeverydayスタイルストアとして、
世界的な建築家・隈研悟氏の設計により、
装いも新たに生まれ変わります。

COCONKARASUMAは、心豊かな生活を提案する
ショップとカフェ&ダイニング、そしてアートシアターの複合施設。
1枚のカードや1杯のカフェオレから、古きよき京都のもてなしの心や
新しい時代のセンスを感じ、毎日の生活が少し楽しくなる。
そんな特別の場所をめざしています。

・・・という事ですが、京都という学生&観光客が多い町で、
どんなターゲット層を狙っているのか。
ちょっぴり分からない気がしました。

COCON烏丸のウェブです。


携帯からの更新~in清水寺1

2004-12-04 16:01:59 | in京都

本日の京都は雨。あいにくの天気ですが、
家でうだうだしててもしゃーない!
という事でご近所の清水寺へ。

とにかく観光客の方でごった返していますが、
さすがに紅葉は綺麗です。
赤とオレンジ、緑、黄色のコントラストが良い感じです。

っていう事で一枚パチリ。



久しぶりの携帯からの更新!

2004-11-28 12:49:16 | in京都

いやぁー素晴らしい秋晴れの京都どす。(笑)

朝一番から再来週に迫った挙式の打ち合わせで平安神宮へ。
無事終了ー。
どこかで昼ご飯を食べようと思ったのですが
観光客の方が多い多い....(@_@)

9時位に、嫁さんが作った生ハム入りのサンドイッチを
軽く食べてたんで、昼はカフェへ入りました。
雑貨も併設しているお茶カフェです。
今も飲みつつ更新してるわけですが、めっちゃ美味しい!!

台湾烏龍茶を頼みましたが、
香りがとても良く喉ごしさっぱりなお茶ですマジ旨い。
店員さんに聞いたら、よく出るメニューの一つで
毎月3位以内に入るそう。


写真手前の背の高い陶器に一旦移し、
左側の陶器でいただきます。うーむ、ほっこり。。。

背の高い陶器はほんとに移すだけ、
香りを楽しむためとは奥深いなぁ。


京都のフランス料理店:Tiare(ティアレ)にて

2004-11-15 20:37:19 | in京都

先週、会社の先輩・同僚が、ティアレさんというフランス料理店で
結婚のお祝いを開いてくれました。
場所は麩屋町通押小路をちょいと上がった所です。
フレンチなんて食べたの久しぶりです。
ほんまに皆さんの気持ちが嬉しかったです、ありがとうございました~~。


で、そのお店。雑誌とかに載っているのは見ていたのですが
行くのは初めて。んで、出てくる料理、美味しいのなんのって・・・・・。


どれも旨かったんですが、一番はこの写真の

「ファンドランド産活オマールのロティ プールプランソース」


一日経ったら絶対忘れる名前ですけど、相当旨かった。。。。