goo blog サービス終了のお知らせ 

ベタ慣れペットライフ

警戒心の強い動物と もっと仲良くなる方法

外泊の悩み

2009-10-16 21:02:21 | 仲良く暮らすヒント

大阪への旅行が決定したときに

手放しで喜べないことがありまして・・・

   

そう、もちろん

   

この人

  P1050836   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドライ系の餌ばかり、しこたま置いて

お留守番させたら、

「もっとおいしいものプリーズ・・・」と言って

夜通し鳴いていると思うのです・・・

  

近所迷惑になってしまうので、迷惑を承知で、

夫の実家へお願いすることに致しました

  

臭いし、うるさいし、夜鳴きはするし・・・

本当に申し訳ない・・・

  

P1050842   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

生ものも小分けの袋に入れて冷凍。

解凍して与えてもらえるように準備しました。

  

ふーちゃん説明書は、とくに

夜鳴き時どうなだめるかが書いてあります

  

もちろん、夜鳴き時用に

ねこじゃらしとぶーさん・・・・。

  

台風のせいで、ぶーさんを洗濯できず、

ニオイぷんぷんのままでしたOrz

  

飼育ケージごとの移動はとても大変なため

同じケージを購入し、

実家で組み立ててありました。

  

またお願いをするかもしれないし・・・・

  

いや、あまりお願いしない予定だけど・・・

  

何かの時にも使えると思ったので、

思い切って購入しました

 

で、お願いした結果ですが、

ふーちゃんも、空気を読んでくれたようで

「子犬のような鳴き声はしなかった」

そうです。

  

ほっ

  

でも、夜中心配になり、

見に行ってくださったりしたそうです

  

帰りの新幹線も、ちょいと遅かったため

旅行の荷物とひかりを抱いて

日付が変わってからの

ふーちゃんお迎えになりました

  

どんだけ迷惑かけてんねんっ

 

置いてきた組長も、旅行中

たびたび心配になりました・・・

  

外泊は・・・極力しない方向でいこう・・・

 

 

お世話になっているブロガーさんの記事で

給水ボトルの設置には、

バネが良いと出ていました。

  

朝になってボトルが落ちている・・・なんてことは

一度も無く、

外泊時、落下を想定して、

2個以上取り付けていましたが、

その心配もなくなりました。

  

良かったら、お試しくださいP1050844

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

いつもポチリとありがとう

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小動物ブログ 珍しい小動物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ 小動物 しつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ
にほんブログ村


騒音の問題

2009-10-05 14:06:45 | 仲良く暮らすヒント

特に夜行性動物を飼育のかた、

ケージ内を動き回る音

回し車を回す音

夜の静寂には、結構響きます

  

私も一緒に住んでいる家族から「うるさい」と

言われてしまったことがあります

  

昼行性動物でも、リスの反復運動の

ケージの底網を蹴るガッシャン ガッシャンと言う音、

インコのケージの入り口を開けて遊ぶ

カシャーン カシャーンと言う音、

気になる人には気になるものですので

騒音が立たない工夫が必要です。

  

「自分が寝れるから大丈夫」と

思っていましたが、結構慣れて

眠れるようになるものです

  

動物を飼育するにあたって

「臭い」「うるさい」などの近隣トラブルが

あってはいけませんよね。

  

回し車も、今ではサイレントのものが主流で

ずいぶん静かになりました

 

それでもうるさいと思う方、

いろいろと改造改良ができるようですよ

 

100均一のタッパーで自作もできるようです

 

 

うちでの騒音対策についてご紹介しますね。

  

まず、とまり木や巣箱などは

カタつかないように、キツク設置します。

P1050828   

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

とまり木のカタつく音も、結構うるさいです

 

強引に設置しすぎると、ケージが歪んで

カタつく原因になるのですが、

そういう場合は、ティッシュを丸めてかませてます

P1050831   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

高さ調節にも消音にもモッテコイの

ティッシュです

汚れたら捨てれるし

 

ティッシュは危険では?と思われるかたも

いると思いますが、何をかませても

誤食をすれば危険ですので、

ティッシュだけがダメとは思いません

  

ティッシュがだと、敷いてある新聞紙含む

全ての紙製品になってしまいますので、

私の中では、使用しても良いものです。

 

そんでもって、ケージの底には

新聞紙(吸水)+ゴミ袋(防水)+タオル(消音効果)

P1050826   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

と言った構造です

  

これでも、ケージ内を動く

シャラシャラした音は消せませんが、

比較的静かです

 

皆さんも騒音対策、工夫してみてね

 

 

P1050829   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご・・・ごめんね

 

  

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小動物ブログ 珍しい小動物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ 小動物 しつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ
にほんブログ村


災害について

2009-08-10 11:17:11 | 仲良く暮らすヒント

関東地方の皆様。

昨晩、大きな地震がありましたね

  

地鳴りがしはじめ、「地震だ」と思ったのですが、

「車が通っただけだよ」と笑われそうだったので

様子を見ていたら、やはり大きな揺れ

  

普段なら、まだ寝ているふーちゃんも

さすがに飛び起きて巣から出てきました。

  

私の一番恐れていることが、災害です。

  

以前、災害について、そのうちご報告します

と書きましたが、ご報告できていなかったのは

ちっとも情報が集まらなかったからです

  

情報として得られたのは、犬猫ばかり・・・

  

mixiで尋ねても、災害経験者からの

コメントは無く、飼育者さんに日頃の備えを

聞いても、ほとんど回答もなく、

避難訓練をしてますなんて人は居ませんでした。

  

私が教えていただいた備えておくと良いものを

ご紹介しますね。

  

傷消毒用イソジン

(人間用:ドラッグストアに売ってます)

P1050564   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

建物の倒壊、避難中などに

ペットが怪我をする恐れがあります。

もちろん人間にも使用できますし、

マキロンのように沁みることなく

ペットが舐めてしまっても、

さほど問題は無いそうです。

 

  

粉末ブドウ糖

(ペットショップに売っています)

P1050565   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

水に溶かして与えるもので、

犬猫~小動物まで使用できます。

主に、ぐったりしちゃっている仔の

水分補給と病院へ行くまでの

応急処置程度ですが、

普段から備えておくと、

怪我した動物を拾った時や

ペットの急変時に、役立ちます。

また、長時間瓦礫の下敷きになっている

人を助ける時に、普通に瓦礫をどかすと

体内で危険な変化が起こるとテレビで

見ました。

確か、ブドウ糖を飲ませたり、点滴しながら

救出していたので、「もしかしたら使えるかも

なんて、勝手に思っています。

 

私の家では、少量の飲料水と食べ物を

備えてありますが、その程度です

  

実家では、庭に非常用BOXを設置し

犬餌・猫餌・人間用飲食料・着るもの

を入れてあるそうです。

 

私の最大の疑問。

「避難所にペットは連れていけるの?」

  

これを調べたのですが、答えは

「置いてきて後悔するくらいなら

ダメもとで連れて行け」だそうです。

  

一緒に避難できるように、

キャリーバッグを家の中に常設しておき

中でご飯を与えて、バッグに普段から

慣らせて、長時間中に居ても

ストレスにならないように

訓練しているかたもいらっしゃるようです。

  

バッグを見た瞬間に「病院」と

思って、逃げ出すようではダメですね

 

犬猫ならまだしも、ハムちゃんや

エギゾを飼育しているかたは、安易に

「逃がしてあげる」なんて、絶対にダメです

  

避難所へ連れて行ける方法をきちんと

考えておくか、野宿や車内生活も

頭に入れておきましょう

 

 

おまけショット

組長を起こしてみました

P1050469  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

超迷惑そうな態度が、可愛いのです

  

  

  

災害も無く、平和でありますように

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小動物ブログ 珍しい小動物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ 小動物 しつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ
にほんブログ村


外泊時どうするか。

2009-08-08 17:30:55 | 仲良く暮らすヒント

ありがたいことに、高級ホテルの宿泊券をいただきまして、

お泊りに行っていました

  

ハムスターやリスだったら、ペレットなどの

乾燥餌を大量に入れ、

給水ボトルが、はずれて落ちた時のために

予備ボトルを設置したりすれば、3日ほどは

外泊できたのですが、問題はこの仔

P1050562  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餌は生ものが多く、

寂しがりで、夜鳴きをします

  

出発の直前まで、ふーちゃんをどうするか

夫とモメました 

  

連れてく

預ける

置いていく

の3択なのですが、

連れて行くのは、移動時のストレスが心配

  

何より、観光中どうするのかが問題です。

車の中に置いておくわけにも行かないし、

コインロッカーに入れるわけにもいきません。

犬を入れる人がいるそうですよ・・・信じられない。)

  

預けるですが、ペットホテルは好きじゃないのです

  

だって、ホテルなんて名ばかりで、

狭いケージに入れておくのでしょ?

  

モモンガなどは、普段使っている飼育ケージのまま

預けるのだと思いますが、

犬猫の場合、

言葉がわかるわけではないので、

「待っててね」って言ったところで

自分がどうされるのか、理解できないと思います。

  

ご主人様と離されて、私だったら

気が狂うかもしれないと思うとホテルはちょっと・・・

  

モモンガでも、環境の変化と犬猫の匂いや

鳴き声によるストレスも、やはり心配です

  

知人宅に預けることもできますが、

モモンガやヤマネなど、マニアックな動物の

飼育経験や知識がある人など、滅多におらず

mixiなどでは、預かり中に居なくなりましたと

書き込んだまま、見つかった報告の無いものが

ありまして、そんなことになろうものなら

そのお宅で、深夜に聞き耳を立てる日々が

続くわけで・・・・

  

発見が遅れると、最悪【死】もありえます。

  

私にとって、100万円でもふーちゃんは

譲れないくらい可愛いし、

組長だって、眼に入れても痛くないくらい

可愛いのです。

  

そう考えると、安易な気持ちでは預けられません

  

夫は、自分の実家に預けようと言ったけれど、

私は「置いていこう」と言いました。

  

組長も居るので、エアコンはどっちにしろ

つけっぱなしで行くしかありません。

  

餌は、乾燥系の餌を大量に入れ、

給水ボトルは、バネでしっかり止めました。

P1050558   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ぶーさんもかぼちゃさんもケージ内に入れ

「夜鳴きしないで」と祈って出てきました。

  

旅行中も、やはり心配で

夜も安心して眠ることができませんでした

  

深夜に小型犬のような鳴き声で、

夜通し鳴かれたら、東京では苦情が来ちゃいます

 

結論から言うと、「動物を飼っている人は

あまり外泊しないようにしましょう」

ですかね

 

ふーちゃんのことで頭がいっぱいで、

私達夫婦は、ありえない失敗をしました。

  

ホテルのカウンターへ行き、

頂いた宿泊券を忘れてきたことに

気づいたのです

  

相手が持っているものだと

お互いに思っていたようです

  

東京へとんぼ帰りかと思ったら、

後日券を郵送すれば、泊めてくれるとのこと。

  

二人とも、顔が青くなりました 

  

場所は横浜だったのですが、

私の産まれ育ったところです。

P1050550   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

夜景を見ていたら、懐かしくて

ちょっと切なくなりました

  

  

外泊のたびに、この問題と向き合わなきゃ

いけないのは、動物を飼育している

さだめですかね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小動物ブログ 珍しい小動物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ 小動物 しつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ
にほんブログ村


夏の暑さ対策

2009-07-16 13:01:12 | 仲良く暮らすヒント

暑くなってきましたね

  

皆様、ペットの暑さ対策どうしてますか?

  

「日中留守でエアコンかけられません。

防犯のために、窓も開けて出られません」

なんて言ってたら、熱中症で死んじゃいますよ

 

今は、ひんやりグッズがたくさん売っていますね。

私もいろいろと試してきました

  

ケージの中に置くタイプのひんやりグッズ。

  

アルミプレートタイプ・保冷材タイプ

最近では大理石や、

吸水させて使う素焼きのパットなど

いろんなものが売っているのですが、

上に乗らないと、意味ないじゃん

  

しかもケージの中に入れるのは、誤食が心配

アルミプレートをハムが齧ります。なんて

よく聞きますし・・・

 

次によく聞くのが、凍らせたペットボトル。

  

でもこれ、500ミリのペットボトルで

3時間くらいしかもちませんよ

  

部活などで経験がある方もいると思いますが、

溶けた水を排水できるようにしておくと

6時間ほどもったりします。

  

凍らせたペットボトルの問題点が、結露

  

タオルを巻いたりホルダーに入れたりして

使用している人が多いと思いますが、

これもケージ内に入れるのは

タオルのひっかかり事故や

ホルダーをかじったりすることでの誤食

タオルに匂いがつくなどの問題があります。

  

ペットボトルの傍に行ってくれないと

あまり意味がない気もするし・・・

 

のような使い方も、巣の中に入ってるので

どのくらいの効果があるのか謎・・・

  

活動時間にはタオルに触れる可能性があるので

引っかかり事故を防ぐために

手の届かないように加工する必要があるし・・・

P1050466 

  

  

  

  

  

  

 

 

水槽飼育には効果がありそうですが、

底の部分を適温にするのが難しい・・・P1050464   

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

な~んて悩んでいたのですが、

大切なことを忘れていました

  

  

【湿度】です

  

湿度は健康の大敵です

 

湿度が調節できるのなんて

除湿機かエアコンしか思いつきません

 

うちでは日中、30度設定の除湿で

エアコンをつけています。

  

30度?暑くない?と思われそうですが

そうでもないですよ

  

暑いと、モモンガが床で寝始めたり

布団干されたようになってくるので

動物が伸びちゃわない程度の暑さに

設定しています。

  

季節で毛を交換しているので

年中一定の温度より、ある程度の

季節を感じさせてやったほうが良いと

個人的には思っています。

 

30度除湿設定だと、そんなに電気代も

かかりません

 

安全性もバッチリです

 

もともと日本に住んでいない動物を

飼育しているわけですし、

動物は夏でも、毛皮のコートを着ています。

飼育での温度調節は必須ではないかな

 

他にも涼しそうな巣に交換したりもしています。P1050467 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

名前にアフリカが付くあなたは

暑さに強いのかいP1050422  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

※体が小さいため冷やしすぎには注意です。

また、冷えた部屋に移すなどの急激な

温度差にも対応できません。

シマリスが、仮死状態になったことがあるので

注意してください。

  

  

いつも応援ありがとう

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小動物ブログ 珍しい小動物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ 小動物 しつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ
にほんブログ村