goo blog サービス終了のお知らせ 

暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

金沢男岳祭神瀧守様 (皆野町金沢)

2018-03-18 15:56:36 | 神社仏閣・その他
本日は、金沢男岳祭神瀧守様についてご紹介いたします。

訪問は、2018.02.11です。

皆野町金沢地区には、男岳・女岳という山がありました。

この山で採掘される土が、建築材料に適するということで、現在は採土のための鉱山となり、

山体はほぼ消滅してしまいました。

男岳・女岳は双体の霊山として信仰を集めてきたようで、山頂にはそれぞれ社がありましたが、

男岳はこの金沢、女岳は日野沢の住吉神社に降ろしてお祀りされたそうです。

男岳の祭神は、金沢の源流付近に祀られ、地元の人からは瀧守様、あるいは権現様と呼ばれています。

この地域は水にまつわる神に対する信仰を示す、遺跡や伝説が多く、水の神に関心がある私としては、

今後も継続的に調べたいと思っております。


さて、瀧守様は金沢川沿いに道路を奥に進むと、集落の最奥の山中にあります。

訪問時は、関東が猛烈な寒波に襲われていた時期です。

雪が残っており、足場もよくありませんでした。







水が猛烈に冷たそうに見えました。

厳しい冷え込みの中で、瀧守様の杜に入ると、はっきり気温が下がるのがわかりました。

あまりの寒さに、デジカメが何度も動かなくなります。


参道に大きな岩があります。







目の前に瀧守様の鳥居が現れました。











巨石に対する信仰と、水源に対する信仰がセットになっているようですね。



こちらが男岳の神様でしょうか。





とにかく、極寒で、度々、デジカメがとまるのには参りました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。