goo blog サービス終了のお知らせ 

暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

三峰神社の山犬と狛犬像 (大滝村)

2017-09-23 23:07:23 | 神社仏閣・その他
今回は付録として、三峰山境内で撮影した山犬(オオカミ)と狛犬についてご紹介します。

神社やお寺には、神仏や本尊を守護するために、本殿、本堂全面両脇に狛犬を、

稲荷神社には狐を配しております。

三峰神社では、山犬を眷属としておりますから、山犬の石像が散見されます。

新しそうなものから紹介します。





まず、駐車場からすぐの大鳥居脇にある石像です。

どうもオオカミの脇腹には筋肉のイメージなのか、筋がついております。

次に本殿前のオオカミ像です。これは金属製でしょうか。新しい造形のものがありました。

犬とは違うという意味の身体の肉付きを表現するためなのか、脇腹に同様の筋が入っております。








神社内に祀られている小さな祠、社の前にも様々な表情の山犬像があります。





緑の前だれが個性的。それに何だか猫に見えるような気がします。

一方こちらは精悍な表情。新しいものなのでしょうか。表情が現代風です。






この山犬は、なにやらマンガチックな。とにかく個性的で味があります。






これはかわいらしいですね。








表参道から登ってきた鳥居脇にもあります。










三峰神社にしては珍しく、狛犬もありました。








これは境内内にあったもっとも古そうなオオカミ像ですが、風化が著しいです。

これ等の写真は、いずれ以前の写真とまとめ直して、記事にしたいと思います。


三峰神社と城郭遺構② (大滝村)

2017-09-23 12:55:35 | 城館跡探訪
三峰神社本殿は大きすぎて、写真1枚にばっちり納めるのは難しいです。



境内のスギはものすごい巨木で素晴らしいです。



ここでは、夢中になって狛犬代わりの山犬像を撮影しまくっていました。


さて、城郭部分は日本武尊像のある丘です。ここは一種の公園のような広場になっております。

自然地形をそのまま利用しているので、土塁のような遺構もありません。

私が1985年頃に、城郭探訪の一環としてきた頃よりは、樹木も綺麗に手入れされています。

ハチが結構飛び回っていますね。

どうこうしていた留学生がビビりまくっているので、退散します。

郭からの展望がよくないので、神社参道である虎口に回ります。



両側で参道を挟み込んでいる丘が郭です。




左側を見ると山道があります。奥の院に続く山道だそうです。他にもルートがあるらしいですが。

最近は神社ブームなのですね。

奥の院に向う方が何人もいました。