goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーのつぶやき

フレンチブルドッグとの生活。

ふつ~の毎日の中のいろいろなつぶやきを綴ってます。

AUTHOR・けい

クラフトテープ講座

2012年10月26日 | ハンドメイド

お久しぶりです。

PCがやっと直り、 ブログを久々に書こう!と ようやく重い腰があがりました。(きまぐれブログなもので・・・)

季節は秋です。

とっても素敵な紅葉です。

 こちらは湯来西公民館。

今日はこちらで「クラフトテープでミニバックづくり」の講座をやらせていただきました。

 

 

参加の方は手作り上手な方、サロンで活動されている方、公民館の方など・・・・で、

申し込みは定員いっぱいの16名ありました。ありがとうございました。

 

クラフトテープのミニバック。。。。底の部分は時間の関係上、 私が作ってきました。

皆さんには側面を編んでもらいます。

少し難しいところもあったようですが、さすがみなさんお上手で、時間内に作ることができました。

仕上げの段階で、あらかじめ用意しておいた、いろんな レースを選んでいただきました。

(選ぶのがまた楽しいですよね。)

そして出来上がった作品(一部)がこちら・・・

参加の皆様、それぞれに 持ち手の長さを変えたり、持ち手なしにされたり、作られた方それぞれの素敵なオリジナル作品ができました。

今日、こうして講座を担当させてもらうのも、声をかけてくれたお友達がいたからこそ。いつもありがとう。

今日はほんとうにいい天気で。。。。気持ちがいい。

 

湯来は自宅から車で1時間くらい。

初めて行くので2週間前くらいに、旦那についてきてもらい、場所の確認をしたのですがその時はこちらの木、こんなに素敵に紅葉はしていませんでした。

 

講座を無事終えて、帰りに湯来交流プラザによってみました。(2週間前はお休みだったのです。。。。)

この続きはまた次回にUPします~

 

 

 


手作りって・・・

2012年02月10日 | ハンドメイド

久々にハンドメイドをしました。

お年頃の娘も布の好みがあり・・・

好みに合うものが難しいのですが。。。

これは気に入ってくれました。

 

仲良くしてもらってるお友達にあげたいとのことで がんばって作ってみました。

すると・・・お友達のおかあさんから プレゼントを頂きました。

 

どうしよ~!!!

頂いたお菓子に見合ったもの、あげてない!!!

・・・・なので いろいろ考えてまたまた作ってしまいました。

レースファスナーは手作り上手なお友達から可愛いポーチをもらったのがきっかけで

ず~っと作ってみたかったもの。そのお友達には及びませんが、いちおう、形にはなりました。

とっても喜んでもらって。こちらも嬉しくなりました。

自分のためにも作るけど・・・・誰かのために作るほうが楽しい

だんだん子供も大きくなり、寂しさ半分で。

手作りするって、とっても小さいことかもしれないけど、こんな自分でも「役にたってる」って感じることがうれしいと 

最近しみじみ感じるのでした。

楽しいこと~いっぱいあったほうがいいよね。

だから・・・・(だからってこじつけみたいだけど

こんなものも買ってしまいました。

じゃじゃ~ん。

VITANTONIOのワッフルメーカーです。2012バージョン

第一作目は・・・

モッフルを作りました。

明日はワッフルを作ってみよ~

 

 

手作りって・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・誰かのためっていいながら、自分のためなのかもしれない

 

 

 


納品してきました

2011年06月18日 | ハンドメイド

昨日、コトリとマーマレードさんに納品してきました。

イベント前で お忙しいなか今日もあたたかく迎えていただきました。

  ↓

6/19(日)

10:00~16:00

東広島WOWハウス

ソフィスガーデン西条 アクアパーク内

今回はイベント主催者さんに作品を委ねられて販売・・・ということで梱包作業されていました。

私の作品も持っていっていただけることになりました。

お近くに遊びに行かれる方はぜひ寄ってみてくださいね。

今回納品した作品はこちら・・・

写真をとっていたら・・・ブヒブヒと荒い鼻息が・・・

並べて写真を撮ろうとしたら・・・ブヒブヒ・・・

・・・・ハ、ハリー、ちょっと じゃま なんだけど・・・

改めまして、もう一枚

レンガに書かれている 言葉は。。。

「Aura venias!」 → そよかぜよ 来ておくれ!(仏)

                フランスの格言です。

「Jardin favori」 → お気に入りの庭(仏)

素敵なお庭のアクセントになりますように・・・・

 

納品した帰りに、イ○オンで買って帰ったものをご紹介

じゃじゃ~ん

これは~

今日、たまたま  コトリトマーマレードさん宅の 息子さん、Aくんが 幼稚園がお休みだったので

おじゃました 私に作ってくれたんです。

年長さんのAくんがこの「フローズン フルーチェ」(いちご味)を一人

冷凍庫から あらかじめ凍らせておいた 「フルーチェのもと」を出してきて~

説明書を読みながら、ちゃ~んと「100」の牛乳を入れて~

まぜまぜして~

器に盛り付けてくれた

「一番 量が多いのがいい人 って聞いてくれて・・・(もちろん、わたくしが手を挙げました

この「フローズン フルーチェ」、おいしかった~ 

我が子たちは普通のはあまり好きでないのですが

このスムージーな感じは、きっと「好き」だろうと、買ってきました。

 

ちゃんとAくんの説明どうり、牛乳コーナーの前にあった (イチゴ味は なかったよ)

お話も上手でしっかりモノのAくん。お客さんが多いからか~とってもひとなつっこくってかわいかった

 

Aくん、ありがとううちでも 作ってみるね

 

 


春うらら~urara~

2011年04月15日 | ハンドメイド

私の好きな言葉の一つ。「春うらら」

「うらら」とは、心を表す古語だそうです。

 心の中に気にかかる事など何もなく

雲ひとつない青空のように 心地良い状態を「うらら」というそうです。

 タンポポは太陽の光を効率良く集めるために、 あの姿をしていると聞いた事があります。

英語の「春=スプリング」は「弾む」という意味ですが

日本語の「春」は、内側から外にエネルギーが「張る」という 意味があるそうです。

芽が出るには種子の硬いカラと戦わなくてはならない。

青空を見るためには厚い大地を突き破らくてはいけない。

 「伸びる季節」だからこそ、いろんな事にぶつかる。

でもッ! 前に進む事が大切!と春は語っているようです。

「コトリとマーマレード」さん に、委託させて頂くにあたり「urara」という名にしたのは

「春うらら」の意味から決めました。

初めてのことでしたし、「こんな私に・・・」っていう気持ちが大きいのですが前に進んで行きたいと思います

「けいかあさん、がんばれ」(byハリー)

 

今日、納品させてもらいに伺いました。 (イベント前でお忙しいのにお邪魔しました

「ガーデンピック」 

 

「多肉ちゃん」  

 

「マグネット」 (プチプライスです)

お店のブログをチェックして遊びに行ってみてくださいね

イベントにも出店されますよ4月は2回の予定だそうですその情報もブログに記載されてらっしゃいます


はじめての・・・

2011年03月09日 | ハンドメイド
ボクの飼い主サン、「けい」からお知らせがあります


ここからは「けい」が書かせていただきますっ

ハンドメイド商品を委託させてもらうことになりました

ハンドメイドのジャンルは・・・
「クラフトテープ」
「ハンドメイドにあったらいいなぁ~ & 子供達が使えそう、買えそう な 小物」
「多肉ちゃん」
(統一性がありませんが、好きなものが集まりました。
こんなわがままな私の商品を置かせてもらうお店は・・・


フェルト作家みか。ちゃんからの紹介でお知り合いになれた「コトリとマーマレード」さん。

昨年11月にOPENされた素敵なお店。
オーナーのコトママさんもとっても素敵な方です。初めてだった私にも
丁寧に対応してくださって。

その空間も自然な光が差し込んでとっても明るいんです。
住宅街のなかでとっても静かで、日常をわすれてしまいそうでした。思わず、くつろいでしまいました。

このご縁を作ってくれたみか。ちゃん、ご縁のあったコトママさんに感謝です。
本当に、本当にありがとうございました。

さらり~とつづってみたけれど、、、
ここに行き着くまでには。。。わたくし、始めてのことだらけなのでみか。ちゃんに相談したり、
新たに試作など、自分なりに作品を作ってみました。(置いていただくわけですし、オーナーさんに失礼の
ないように、それから、それから、お客さんにからも大切な大切なお金を頂くわけですし・・・)
最初に伺ってから1ヶ月近くも経ってしまったこの機敏性に欠ける私をお許しください。。。。

昨日、お店に伺って作品を見ていただき、商品を置いてもらうことになったものはこちらです。
 
マグネット



多肉ちゃん(一部お花)

それから、写真撮り忘れてたもの。
「ウッドピンチ」
「クラフトテープ」の針山、中&ミニかご。

まだまだ勉強不足の私ですが頑張りますのでよろしくお願いします。

私のハンドメイド作品に付くブランド名(っていうと大げさですが・・・)は「urara」です。
この「urara」についての「思い」はまた後日UPしたいと思います。