最近運転中に「うん!」と思うことがあって記憶をたどってみると
横断歩道が何か変だ、と気が付いた
見慣れている横断歩道の白線の模様と言うかスタイル・形式 どう言ったらいいのかわかりませんが
横断歩道ってこんな風でしたよね

スクランブル交差点

こんな風に、はしご型でした確か
しかし、最近のを注意して見たら これです、縦の線がないはしご型になっていないのです

スクランブル交差点も同様

へぇー 気づくのが遅かった毎日見ていると分からないものですね
調べてみた
1992年11月に「道路標識・区画線及び道路標示に関する命令」(標識令)が改正され、横断歩道の縦線が削除されるようになった
えっ、そんなに前から?
その理由は以下に
全国数知れない横断歩道を変更するには、時間がかかる
そして、メリットは
縦線を無くしたのは、雨水が溜まって、歩行者や車が滑って事故を起こさないようにとの対策
白線で囲まれた枠内に雨水などが溜まりやすく、それが原因でスリップや水はねが起こりやすかった
道路に新たに横断歩道を標示する際に、縦線の分だけ手間が省けるとい利点があります
両わきの線がないほうが,ドライバーから見て,かえって横断歩道が浮き上がって見え,目立つ
経費節減とドライバーから見て認識しやすいと言うのが主の理由のようだ
横断歩道が何か変だ、と気が付いた
見慣れている横断歩道の白線の模様と言うかスタイル・形式 どう言ったらいいのかわかりませんが
横断歩道ってこんな風でしたよね

スクランブル交差点

こんな風に、はしご型でした確か
しかし、最近のを注意して見たら これです、縦の線がないはしご型になっていないのです

スクランブル交差点も同様

へぇー 気づくのが遅かった毎日見ていると分からないものですね
調べてみた
1992年11月に「道路標識・区画線及び道路標示に関する命令」(標識令)が改正され、横断歩道の縦線が削除されるようになった
えっ、そんなに前から?
その理由は以下に
全国数知れない横断歩道を変更するには、時間がかかる
そして、メリットは
縦線を無くしたのは、雨水が溜まって、歩行者や車が滑って事故を起こさないようにとの対策
白線で囲まれた枠内に雨水などが溜まりやすく、それが原因でスリップや水はねが起こりやすかった
道路に新たに横断歩道を標示する際に、縦線の分だけ手間が省けるとい利点があります
両わきの線がないほうが,ドライバーから見て,かえって横断歩道が浮き上がって見え,目立つ
経費節減とドライバーから見て認識しやすいと言うのが主の理由のようだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます