MySQLでソートした時に空欄が上位に来てしまうので、空欄を下に持っていく方法を探した。
SELECT
id,
comment,
IF ((comment = ''), 1, 0) AS dummy
FROM table
ORDER BY dummy ASC, comment ASC
ここを見てやったら、空欄が下に来た!
SELECT
id,
comment,
IF ((comment = ''), 1, 0) AS dummy
FROM table
ORDER BY dummy ASC, comment ASC
ここを見てやったら、空欄が下に来た!
JavascriptでFormからの入力を扱っていて、数値のつもりで処理したら文字列として処理され、とんでもない数値が表示された。
型変換の関数もあるが、超簡単な型変換の方法。
変数 + '' 数値型 → 文字列型
変数 * 1 文字列型 → 数値型
これ超便利!
型変換の関数もあるが、超簡単な型変換の方法。
変数 + '' 数値型 → 文字列型
変数 * 1 文字列型 → 数値型
これ超便利!
年に1回のSSLの更新の度に忘れていて、調べ直すので記録。
秘密鍵の保管場所へ移動し、秘密鍵をリネーム
# cp key.pem key.pem.org
リネームした秘密鍵から新しい秘密鍵ファイルを生成
# openssl rsa -in key.pem.org -out key.pem
パスフレーズを求められるので入力
Apacheを再起動。パスフレーズ無しで起動出来る。
秘密鍵の保管場所へ移動し、秘密鍵をリネーム
# cp key.pem key.pem.org
リネームした秘密鍵から新しい秘密鍵ファイルを生成
# openssl rsa -in key.pem.org -out key.pem
パスフレーズを求められるので入力
Apacheを再起動。パスフレーズ無しで起動出来る。
iPhone4がつるつるして、落とす事数回…
このままではいつか割れると思い、カバーを物色。
以前使用していたエレコムのバンパーケース

は、ポリウレタン製のバンパー部分が2カ月で黄ばんで来たのと、厚みがかなり厚くなるので、薄いものを探してみた。
ネットでは厚さ0.5mm等のものもあるようだが、ノジマ電器で厚さ0.75mmというi4coverを発見。

売り場にサンプルがぶら下げてあったので、ちゃっかりiPhone4を嵌めてみたら、かなり薄い感じで即購入!
装着したところ、カバーを付けない状態のiphone4と遜色ない厚みで満足!
ディスプレイ保護シールも、クルマのウインドウフィルムのように一回水で濡らして貼付けたら、1日経ったら画面とフィルムの間の水気が抜けて、一瞬フィルムを貼っているのが分からない位きれいに貼れた。
このままではいつか割れると思い、カバーを物色。
以前使用していたエレコムのバンパーケース

は、ポリウレタン製のバンパー部分が2カ月で黄ばんで来たのと、厚みがかなり厚くなるので、薄いものを探してみた。
ネットでは厚さ0.5mm等のものもあるようだが、ノジマ電器で厚さ0.75mmというi4coverを発見。

売り場にサンプルがぶら下げてあったので、ちゃっかりiPhone4を嵌めてみたら、かなり薄い感じで即購入!
装着したところ、カバーを付けない状態のiphone4と遜色ない厚みで満足!
ディスプレイ保護シールも、クルマのウインドウフィルムのように一回水で濡らして貼付けたら、1日経ったら画面とフィルムの間の水気が抜けて、一瞬フィルムを貼っているのが分からない位きれいに貼れた。
SFTPオンリーユーザーを設定してchrootさせたくて
OpenSSH (chroot+sftponly) の設定
を参考に、/etc/ssh/sshd_config を修正してsshdをrestartさせたら、
Bad configuration option: Match とエラーが出た…
調べると、サーバーに入っていたOpenSSh-4.3p2では古くてMathが使えない事が判明!
OpenSSHを新しくしようと思ったがyumで調べてもupdateが出てこない、
ソースから入れるしかないかと思っていたら、
最新版のOpenSSHをインストール
を発見!
この通りにやってOpenSSHをバージョンアップ、
無事SFTPオンリーのユーザーにchrootできる様になった。
OpenSSH (chroot+sftponly) の設定
を参考に、/etc/ssh/sshd_config を修正してsshdをrestartさせたら、
Bad configuration option: Match とエラーが出た…
調べると、サーバーに入っていたOpenSSh-4.3p2では古くてMathが使えない事が判明!
OpenSSHを新しくしようと思ったがyumで調べてもupdateが出てこない、
ソースから入れるしかないかと思っていたら、
最新版のOpenSSHをインストール
を発見!
この通りにやってOpenSSHをバージョンアップ、
無事SFTPオンリーのユーザーにchrootできる様になった。
コマンドラインから現在のUNIXタイム(1970年1月1日 0時0分0秒からの秒数)を表示。
$ date '+%s'
UNIXタイムを通常の日時表記に変換。
$ date -r [UNIXタイム]
$ date '+%s'
UNIXタイムを通常の日時表記に変換。
$ date -r [UNIXタイム]
会社のメールサーバーでPostfixのaccessファイルでSPAMメールの送信サーバーをrejectしていたが、リストにいくら追加してもSPAMメールが減らない。
設定直後は一時的に減るものの、数日経つと別のサーバーからガンガン送られてくる…
accessファイルのrejectクライアントリストが1000行に達したのを期に
S25Rスパム対策を採用した。
前から存在は知っていたものの、採用しなかったのはaccessファイル中に300行近く記載していたOKクライアントの記述を、S25R用にregexpタイプの正規表現に書き直さなくてはならないと思い、その手間を考えると、いちいちaccessファイル(hashタイプ)に追記すれば良いかと考えていたから。
しかし、正月休み中のSPAMメールの量に、accessファイルへのrejectの追記を断念、S25Rを再検討。
main.cfのsmtpd_client_restrictions =に
check_client_access hash:/etc/postfix/access,
check_client_access regexp:/etc/postfix/white_list,
check_client_access regexp:/etc/postfix/rejections
とファイルを複数設定出来る事が可能と分かり、今まで使っていたaccessファイルのOKクライアントのリストのみをaccessファイルとしてそのまま使用。さらにS25Rのrejectionsを採用直後にgmailのサーバーがチェックに引っかかってしまったため、S25Rサイトで提供されているwhite-list.txtも採用した。
さて…効果の程は…
【2010年6月9日---追記】
S25Rを設定して5カ月、届くSPAMメールはほぼゼロになった!
週に1通程度、S25Rをすり抜けて届くSPAMは、その都度rejectionsに追記。
すごい効果です!
設定直後は一時的に減るものの、数日経つと別のサーバーからガンガン送られてくる…
accessファイルのrejectクライアントリストが1000行に達したのを期に
S25Rスパム対策を採用した。
前から存在は知っていたものの、採用しなかったのはaccessファイル中に300行近く記載していたOKクライアントの記述を、S25R用にregexpタイプの正規表現に書き直さなくてはならないと思い、その手間を考えると、いちいちaccessファイル(hashタイプ)に追記すれば良いかと考えていたから。
しかし、正月休み中のSPAMメールの量に、accessファイルへのrejectの追記を断念、S25Rを再検討。
main.cfのsmtpd_client_restrictions =に
check_client_access hash:/etc/postfix/access,
check_client_access regexp:/etc/postfix/white_list,
check_client_access regexp:/etc/postfix/rejections
とファイルを複数設定出来る事が可能と分かり、今まで使っていたaccessファイルのOKクライアントのリストのみをaccessファイルとしてそのまま使用。さらにS25Rのrejectionsを採用直後にgmailのサーバーがチェックに引っかかってしまったため、S25Rサイトで提供されているwhite-list.txtも採用した。
さて…効果の程は…
【2010年6月9日---追記】
S25Rを設定して5カ月、届くSPAMメールはほぼゼロになった!
週に1通程度、S25Rをすり抜けて届くSPAMは、その都度rejectionsに追記。
すごい効果です!
新潟の知り合いの桜井さんのコシヒカリが、楽天に出店した!
http://www.rakuten.ne.jp/gold/yamatoism/kome_top.html
いつも玄米を送ってもらって、自宅で精米して食べているが、無茶苦茶美味し~い!!
正直、桜井さんのコシヒカリを食べるようになってから、自宅以外で食べるお米がどれもいまいち…
おすすめはおにぎり!
我が家では月に一回おにぎりパーティをしている。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/yamatoism/kome_top.html
いつも玄米を送ってもらって、自宅で精米して食べているが、無茶苦茶美味し~い!!
正直、桜井さんのコシヒカリを食べるようになってから、自宅以外で食べるお米がどれもいまいち…
おすすめはおにぎり!
我が家では月に一回おにぎりパーティをしている。