お疲れ様です。3回生選手の加藤です。

2限の薬理の授業聞きながら原因をぼんやり考えてたんですけど、一旦フォームが崩れちゃってタイム遅くなってからスイッチ切れて漫然泳ぎになってたのが良くないですかね〜…
前回書いたブログが5/1だったので2週間ぶりくらいなんですけど、ついこないだ書いたように感じますね。
まずは先週末のマスターズに出た方はお疲れ様です!古都五除くと短水路での最後のタイム測る機会やったと思うので、思い切り泳げたなら何よりです!
自分も来シーズンからはちゃんとマスターズ出ようと思います🥹
ということで今日のメニュー↓

メニュー係とマネさんありがとうございます!
今日はEN系のメニューでしたね、なんか個人的に今日体調は良かったはずなんですけど泳ぎの調子悪くて、mainでいつもよりタイム遅いやんぴえんぴえん思いながら泳いでました…
2限の薬理の授業聞きながら原因をぼんやり考えてたんですけど、一旦フォームが崩れちゃってタイム遅くなってからスイッチ切れて漫然泳ぎになってたのが良くないですかね〜…
にしては一本目からいつもより遅かった気もするので最初からフォームの意識が足りてなかったのかも
あと先週くらいから練習後左肩がちょっと痛くなってて、これも普段右呼吸だから左腕のストローク時のローリングが右より小さくて、その分右のストローク時よりも肩の負担が大きくなってるのかなと思ったりもしてます。(そもそも肩が弱いのはあると思うので、最近ゴムチューブ買ってドラえもん見ながらちまちま肩のインナーマッスルやってます)
先々週くらいの泳ぎが調子良かった時は結構毎ストローク時にフォームや水の感覚意識しながら泳いでたような気もするので、やっぱり意識して泳ぐか漫然と泳ぐかの違いは大きいと思います。
練習時間は1時間半で有限なんで、やっぱり無意識に定着するまでは
キャッチで水掴めてる?
肘曲げて前腕も使って水押せてる?
体幹使って体の軸はブレてない?
弱いただ足を動かしてるだけのキックになってない?(腰沈んでない?)
などなど、いっぺんに全部意識するのは難しいとはいえ泳ぎなどの場面においてもフォームを意識して練習時間を有意義に使いたいものですね。
速くなろうと思ってちゃんと速くなるための練習をしないと本当に速くはならないので。
色々思ったこと書いてたら長くなっちゃいましたね、
ここでタイトル回収なんですけど、今日kickのno boardやってるときにどうしても呼吸器しんどくてガバガバ呼吸してたらなんか思ったよりも速く着いちゃったみたいなのになってたので、
呼吸器の練習と思えばそれでいいんですけど、なんかkickの練習なのに呼吸時のプルでズルしちゃってない???とも思ったので、ぴこさんともちょっと話してたんですけどシュノーケル買ってずっとストリームライン組んだままkickするのもいいんじゃないかなーーー??と思いました。
まあno board kickの時しか出番ないんでわざわざ買うほどのものなのかはちょっとびみょいですけど、個人的にno board kickはよりswimの形に近くて練習になるんじゃない?とも思ってるので今後自分がメニュー作る時はちょびちょび取り入れたいですし、もしそうするならシュノーケルも買いたいですねーー。
さて前回のお題は「2回生と3回生で大きく変わったこと」ですけど、
自分の場合このブログの序盤を見てもらったらわかるかもですけど水泳のことを考える時間が増えましたねーー。
まあ「あと3ヶ月ちょっとで幹部になっちゃうぞ‼️」って意識もあるんですけど、春休みにかずおさんから貰ったファステストのクロールの部分のpdf読んでて「クロールひとつとっても奥深いねぇ面白いねぇ」と感じたのもきっかけですね。
今年度に入ってから個人的にノートに練習日記も書いてますよ!!!(時々忘れるけど)
というわけで他の活動に支障きたさない程度に水泳頑張るのでこれからもみなさんよろしくです🙏
明日のお題は「水泳で好きな種目は何?」です!
以上です!それではまた👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます