信州安曇野Web美術館・・Digitalのニューアートへご招待

デジタル彩画やデジタル版画は、今までの写真や絵画や版画と一味違うニューアートです。・・・お楽しみください。 角次郎

20 葛飾北斎 富嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

従千住花街眺望ノ不二 せんじゅはなまちよりちょうぼうのふじ 

 江戸から一つめの宿場として千住は栄えていました。絵の中景の家並みが千住の花街です。花街を背景に、大名行列と富士という江戸の名物を全て描いてしまった北斎の心憎い意図を感じさせる作品です。全体がしっとりした色でまとめられていますが、実は面白さが凝縮されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


19 葛飾北斎 富嶽三十六景 武州千住

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

武州千住  ぶしゅうせんじゅ

 

 千住は、日光街道、奥州街道の第1宿場として栄えました。隅田川の上流で、荒川と綾瀬川とが合流するところから冨士が眺められました。仕事の合間に富士を眺める馬子(まご)を、表現力たっぷりに描き出しています。富士の美しさを際立たせるために使われたのが、手前に描かれた水門。幾何学的な構図を好んで使った北斎らしい作品です。

 


18 葛飾北斎 富嶽三十六景 五百羅勧寺さざゐ堂

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

五百羅漢寺さざゐ堂

ごひゃくらかんじさざいどう

現在の江東区大島町にあった、禅宗の一つである黄檗宗の天恩山五百羅漢寺を描いています。(現在は、下目黒に移っています。)当時高楼として人気があり、ここからは富士山を眺望することが出来たそうです。その賑わいを描いた作品です。芸妓・子供・武士など様々な階級の人を描き分けた北斎の表現力の素晴らしさを象徴する作品で、不思議な空間の広がりを感じさせます。

 


17 葛飾北斎 富嶽三十六景 武陽佃嶌

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

武陽佃嶌  ぶようつくだしま

 現在の中央区佃島は、江戸時代大阪の佃村の漁夫が江戸へ移り、砂州を埋め立てた場所で、彼らの故郷にちなんで佃島と名付けられたそうです。佃島周辺で採れる海産物を使って作った煮物が「佃煮」は今でも有名です。本図は、藍の濃淡でつくられた美しい藍摺(あいずり)の作品です。東京湾に浮かぶ漁船がゆったりとした雰囲気を醸し出しています

 

 


16 葛飾北斎 富嶽三十六景 本所立川

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

本所立川  ほんじょたてかわ

 

 在墨田区立川のあたり、隅田川にそそぐ竪川の両脇に並んでいた材木問屋を描いています。高く積み重ねられた材木の間から見える富士。遠近法を駆使した北斎得意の構図です。手前に細くまっすぐに描かれている材木の描線は、彫師にとってはの高度な技術が要求される部分で、腕の見せ所でもあります。

 縦方向の直線を強調した構図をとる。木材を高く投げ挙げる動きには、『北斎漫画』に代表される北斎の巧みな人体表現を確認することができる。よく見ると、札や材木に「新板三拾六不二仕入」などの墨書があり、版元西村永寿堂による新作「冨嶽三十六景」の宣伝が入っている。

 


15 葛飾北斎 富嶽三十六景 深川万年橋下

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

深川万年橋下  ふかがわまんねんばしした

 江戸時代の深川は、隅田川をわたった東側で「川向こう」呼ばれ、新興地ゆえの自由な雰囲気があり、新しいものがどんどん出来る、いきいきとした街だったようです。万年橋も往来の人々で大変賑わっています。本図は、隅田川に浮かぶ船の中から、万年橋を見上げたような構図が印象的です。橋のカーブが美しいアーチをもって描かれ、鮮やかな藍色で全体にすっきりと仕上げられています。

 

 

 


14 葛飾北斎 富嶽三十六景 御厩川岸より両国橋夕陽見

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

御厩川岸より両国橋夕陽見 おんまやがしよりりょうごくばしゆうひみ

 両国橋を通し、群青のシルエットとなって浮かぶ冨士は、富嶽三十六景のシリーズの中で最も叙情的に描かれた作品といえます。うっすらと染まっていく夕暮れの空。遠景は輪郭線を描かず、まるで影絵のようです。どこか物憂さすら漂う幻想的な風景。北斎の作品としては珍しい、全体的に静かでやわらかな印象の作品です。

 

 

 

 

 

 


13 葛飾北斎 富嶽三十六景 東都浅草本願寺

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

東都浅草本願寺  とうとあさくさほんがんじ

 今も観光客で賑わう浅草本願寺。もと東本願寺末刹として神田明神下、昌平坂の外にあったが、明暦の大火で、現在の西浅草に移ったと言われています。当時江戸庶民を驚愕(きょうがく)させた浅草御坊の巨大な屋根。雲をつくような火見やぐら、空高くあがった凧、そして富士、これらをほぼ同じ高さに描いたこの作品は、北斎の奇抜な構図感覚を象徴するかのようです。お正月のすがすがしい空気が伝わってきます。

 

 

 


12 葛飾北斎 富嶽三十六景 穏田の水車

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

穏田の水車  おんでんのすいしゃ

 穏田は、現在若者で賑わう原宿、渋谷区神宮前の辺りで、渋谷川一帯にあり、かつては畑地や水田など、のどかな田園風景が広がっていました。画面左側には水車からあふれる水が力強く描かれており、画面右側には対照的に静かにたたずむ富士が描かれています。水車小屋の近くで働く人々の姿を描くことで、さらに動きを感じさせる作品になっています。

 

 

 


11 葛飾北斎 富嶽三十六景 青山圓座枩

2019-08-20 | 富岳三十六景コレクション室

葛飾北斎 富嶽三十六景 コレクション

青山圓座枩  あおやまえんざまつ

 

 江戸名所の一つであった青山竜岩寺の庭中の笠松、円座松。笠を置いたような松のこんもりとした姿と突き出た三角形の富士山との形の対比で、この円座松を絶妙の構図で描いています。酒を酌み交わす人々の姿から豊かな庶民生活をうかがい知ることができます。そして画面左下には、松を支える支柱に混じって、落ちた松葉を掃除する人の足が見えるのは北斎のいたずらでしょうか?

 円座の松は、原宿村の龍巌寺境内にあった名木で、一抹の松が三間(約5.6m)にも枝を広げていたという。北斎は笠松を小山のような半円に描き、富士を極端に尖った大きな三角形であらわして対照させた。築山には松と富士を肴に酒宴が開かれている。

 

 

 

 

 


『信州安曇野Wev美術館 へようこそ・・』デジタル彩画・デジタル版画はPCで描くニューアートです。写真や絵画と一味違う作風をお楽しみください。

デジタル彩画やデジタル版画は、主に写真を原画としてパソコンを鉛筆や絵具・彫刻刀として使い描く新しいアートです。写真を画像処理ソフトのフィルターや描画機能・画質調整などで、図柄を描画し点描や隈取や色彩を描きそろえ、版画の版木にあたるレイヤと呼ばれる数枚の「電子版木」と組み合わせ、油水彩画や木版画の様に描画する電子画法です。