
地元では『おんがさま』と呼ばれる「大己貴神社」に初詣に行ってきました。
「延喜式神名帳」には、「於保奈牟智神社」と記載されています。
ちょっと、読み方がわからないと思いますが、「おおなむちじんじゃ」と読みます(*^▽^*)
このお宮は、4世紀後半ころの伝説的人物である、仲哀 (ちゆうあい) 天皇の皇后「神功皇后」が新羅との闘いの時に社を建てられて以降ずっと守られてきたそれはそれは古くからある神社ですよ😁

【大己貴神社について】

福岡県筑前町(旧三輪町)弥永にある大己貴神社。我が国で最も古いといわれている神社のひとつです。
神功皇后が新羅討伐の兵士を集めるために太刀・矛を奉納し願いを立てた、戦勝を祈願したという言い伝えがある古社。
また、邪馬台国-朝倉説の重要な神社といえます。
実は「福岡県筑前町弥永の大己貴神社付近」と「奈良県桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)付近」の地名や地形も偶然とは思えないほど酷似しております。
未だ決着していない邪馬台国論争。ぜひ、夢と歴史ロマンの弥永をここで感じてください。
=「大己貴神社」H.P.より抜粋=
【境内案内図】

【参道】

【わたってはいけない石橋:滑るからです】

【手水舎】

【本殿への石段】

【本殿内】

【神体山遥拝所】


【大国様】

【須賀神社】

【天満宮】

【本殿全景】

【お正月ですから】

⛩《大己貴神社のホームページはこちらです》😄
【おまけ】
《絵馬!》

◆「おんがさまです!」
《菅 正利の虎退治!》

◆「黒田二十四騎の一人!」
《芭蕉の句碑!》

◆なぜかあります
さてと、今年も頑張らねばですね(^o^)/
「延喜式神名帳」には、「於保奈牟智神社」と記載されています。
ちょっと、読み方がわからないと思いますが、「おおなむちじんじゃ」と読みます(*^▽^*)
このお宮は、4世紀後半ころの伝説的人物である、仲哀 (ちゆうあい) 天皇の皇后「神功皇后」が新羅との闘いの時に社を建てられて以降ずっと守られてきたそれはそれは古くからある神社ですよ😁



福岡県筑前町(旧三輪町)弥永にある大己貴神社。我が国で最も古いといわれている神社のひとつです。
神功皇后が新羅討伐の兵士を集めるために太刀・矛を奉納し願いを立てた、戦勝を祈願したという言い伝えがある古社。
また、邪馬台国-朝倉説の重要な神社といえます。
実は「福岡県筑前町弥永の大己貴神社付近」と「奈良県桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)付近」の地名や地形も偶然とは思えないほど酷似しております。
未だ決着していない邪馬台国論争。ぜひ、夢と歴史ロマンの弥永をここで感じてください。
=「大己貴神社」H.P.より抜粋=

























⛩《大己貴神社のホームページはこちらです》😄
【おまけ】
《絵馬!》

◆「おんがさまです!」
《菅 正利の虎退治!》

◆「黒田二十四騎の一人!」
《芭蕉の句碑!》

◆なぜかあります
さてと、今年も頑張らねばですね(^o^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます