goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川湘南二宮町にのみやせいたい二宮整体院のブログ!

カイロ・タイ古式 マッサージ・占い・腰痛・肩こり・首こり・不眠・冷え症・便秘・自律神経失調症・生理痛・頭痛・膝痛等の改善

二宮整体院の概要

症状があるのに、異常なしといわれたことがありませんか。
必ず原因があります。あなたの整体(心技体)お任せください。
二宮整体院
〒259-0124神奈川県中郡二宮町中里907-6
電話0463-73-4588
このたびの東日本大震災により被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 皆様の安全と1日も早い復興をお祈り申し上げます。

肩こり防止筋トレ:背中(姿勢を改善)ワンハンド・ダンベル・ローイングを行う上での注意点・ポイント

2011年07月02日 05時27分48秒 | 肩こり

部分別筋力トレーニングメニュー

背中の筋力トレーニング

背中の筋肉の筋トレには姿勢を改善する効果もあります。

筋トレ:背中

広背筋のトレーニング

ワンハンド・ダンベル・ローイングを行う上での注意点・ポイント

この種目で重要なのは体全体のフォームと、何よりも背中の筋肉をしっかり意識する事です。

鏡に自分の姿を映すなどして背中が丸まっていないか、動作全体を通して反動を使ってしまっていないかなどをチェックすると良いでしょう。


肩こり防止筋トレ:背中(姿勢を改善)ワンハンド・ダンベル・ローイング・ステップ 2

2011年07月01日 05時54分17秒 | 肩こり

部分別筋力トレーニングメニュー

背中の筋力トレーニング

背中の筋肉の筋トレには姿勢を改善する効果もあります。

筋トレ:背中

広背筋のトレーニング

ワンハンド・ダンベル・ローイング

ステップ 2

体勢を保ったまま、手でダンベルを引っ張るのではなく背中の筋肉を使ってヒジの関節を天井に向かって引っ張り上げるようなイメージで、ダンベルを体に引き付けましょう。

ダンベルを持ち上げる時に大きく息を吸い込んで胸を張ると、より背中の筋肉がしっかりと働いてくれるようになります。

(通常・筋力トレーニングでは力を入れるときに息を吐くのが普通ですが、この種目ではフォームの崩れを防ぐため逆の方法で行います)

しっかりダンベルを体に引きつけたら一瞬キープしてゆっくり戻しましょう。
あとはステップ1~2の繰を返しです。

目標回数 12~20回×2~3セット 
(目的に合わせて重量・回数を調節してください。)

 


肩こり防止筋トレ:背中(姿勢を改善)ワンハンド・ダンベル・ローイング・ステップ 1

2011年06月30日 06時56分12秒 | 肩こり

部分別筋力トレーニングメニュー

背中の筋力トレーニング

背中の筋肉の筋トレには姿勢を改善する効果もあります。

筋トレ:背中

広背筋のトレーニング

ワンハンド・ダンベル・ローイング

ステップ 1

片側の手とヒザをベンチなどに着いてしっかりと固定します。

この時、特に姿勢に気をつけて下さい。

胸はやや張って、背筋が丸まらないように注意することが重要です。


肩こり防止筋トレ:背中(姿勢を改善)広背筋のトレーニング

2011年06月29日 05時37分49秒 | 肩こり

部分別筋力トレーニングメニュー

背中の筋力トレーニング

背中の筋肉の筋トレには姿勢を改善する効果もあります。

筋トレ:背中

広背筋のトレーニング

ワンハンド・ダンベル・ローイング

ワンハンド・ダンベル・ローイングはワンハンド(片手)でダンベルをローイング(漕ぐような動作のこと)させて背中の筋肉を鍛える筋力トレーニング種目です。

確かに体に向かってダンベルを引きつけたり戻したりする動作は、ボートを漕ぐ動作に似ていますよね。


肩こり防止筋トレ:背中(姿勢を改善)

2011年06月28日 05時38分34秒 | 肩こり

部分別筋力トレーニングメニュー

背中の筋力トレーニング

背中の筋肉の筋トレには姿勢を改善する効果もあります。


筋トレ:背中

背中の上の方にあるのが広背筋という筋肉です。

胸の筋肉と同様に体幹筋の一つで、腕を動かす色々な動作で活躍する非常に重要な筋肉でもあります。


広背筋を鍛えると、肩甲骨の周りやわき腹(上の方)を引き締めて背中のラインをすっきりさせるのに効果的です。

また、姿勢を改善して肩こりなどを防止する効果も期待できます。


7月13日(火)のつぶやきその2(肩こり)

2010年07月14日 00時22分01秒 | 肩こり
14:14 from web
また、痛みのピーク時には肩の痛みに加えて、腕全体にだるさや痺れがあることも。常に腕をさすっていないと我慢できない、と訴える患者もいる
14:14 from web
初期の症状が始まってからピークを迎えるまで数ヶ月を要し、ピークは数週間続き次第に和らいでくる。痛みのレベルにもよるが、鋭い痛みが感じられなくなるまでに半年前後、さらにボールなど物を投げられるようになるまでには1年前後かかる
14:14 from web
腕の可動範囲を発症前の状態までに戻せるかどうかは、痛みが緩和した後のリハビリ次第だが、多くの場合発症前の状態には戻りにくい。
14:15 from web
体験談によると、症状が発症してしまったら、痛みのピークを超えるまで途中で進行を食い止めることは現状では困難のようである
14:16 from web
また、片方の肩が発症してしまった場合に、もう一方の肩を守ろうと予防に努めても徒労に終わる場合が多いようである
14:16 from web
日頃から適度な運動をしていても発症してしまう例も多く、現状においては確定した予防方法はないと思われる。
14:16 from web
一般に言われるアイロン体操などは、痛みが和らいだ後のリハビリ用のものであり、症状の進行を止めたり予防したりする効果は確認されていないようだが、予防に効果があると誤解される場合も見受けられる
14:17 from web
肩関節およびそれを構成する靭帯の問題で生活の中で起こりうる症状であり免疫性はないために、何回症状を起こしたとしても不思議なことではない。
14:17 from web
五十肩の病態に関係するものとして以下のものがある。 鎖骨・上腕骨・(肩甲骨)・棘上筋・棘下筋・肩甲下筋 これらのものが問題を起こし病態を形成している
14:20 from web
急性期や、じっとしていても痛むとき、痛みが激しい時は、アイシングをする。慢性化してから(動かしたときにだけ痛む)はトリガーポイント、運動療法・マッサージ・温熱療法などに効果がある場合もある
14:20 from web
痛みのピークは数週間~1ヶ月前後で治まることもあるが、完治までは2年かかると言われている。リハビリに努める必要があり、これを怠ると腕の可動範囲が狭まったままとなる可能性がある。
by ninomiyaseitai on Twitter

7月13日(火)のつぶやき(肩こり)

2010年07月14日 00時22分00秒 | 肩こり
14:01 from web
肩こり(かたこり 肩凝り)とは症候名のひとつ。肩だけでなく、首も凝ることが多い。「肩が張る」とも言う。
14:02 from web
項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称である。
14:02 from web
日本では「肩こり」という名称により「肩」を指す表現が用いられているが、これは日本独特のもので同症状を諸外国では首や背中の疾患として示している事が多数である。
14:02 from web
また頸肩腕症候群の初期症状である場合もある。
14:03 from web
この症状に対する原因には諸説あるものの、確定的な診断方法や治療法はなく、腰痛などと並んで不明な点がとても多い疾患となっている。
14:03 from web
一説では、同じ姿勢をとり続けるなどして頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉(肩甲挙筋・上後鋸筋・菱形筋群・板状筋・脊柱起立筋)の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、局所に循環障害が起こる。
14:03 from web
それによって酸素や栄養分が末端まで届かず、疲労物質が蓄積しこれが刺激となって肩こりを起こすと考えられている。
14:04 from web
僧帽筋エリア(特に肩上部)の局部の圧痛から始まる。僧帽筋は肩上部では厚みがあり、それも肩こりの大きな一因となっている。
14:04 from web
進行すると圧痛点やこりを感じる部位が拡大する
14:04 from web
筋肉の持続的緊張により圧痛部位が拡大し、深層筋(肩甲挙筋・棘上筋・菱形筋・脊柱起立筋群・上後鋸筋)にまで凝りが拡大すると「芯が凝ったような凝り」として感じられ、筋肉がこわばり、重苦しさを感じるようになる。
14:04 from web
主観的には頸部~肩上部に「ズシーンとした感じ」「何かものがのっているかのような感じ」や肩甲骨と脊柱の間(肩甲間部)や肩甲骨の内側の際に「鉄板が入ったような感じ」として感じられることが多い。
14:05 from web
重苦しさを放置すると痛みを感じるようになり(「頸部まで痛い」「凝りすぎて背中が痛くて眠れない」)、進行すると緊張性頭痛や顔面・上肢の関連痛が生じるようになる。
14:05 from web
触診で愁訴部の圧痛や筋緊張・硬結(凝り)などが見られる
14:05 from web
頸椎椎間板ヘルニアなどがないか、X線写真やCTなどで鑑別することもある
14:08 from web
症状の強いときはトリガーポイント
運動療法・マッサージ・温熱療法などが行われる
14:09 from web
「肩が凝る」という言葉は、夏目漱石による造語である。それ以前は、いわゆる肩こりについては特別にその症状を指す用語は存在しなかった。肩こりという言葉が生まれた事によって、多くの日本人が肩の筋肉が固くなる症状について自覚するようになったと言われる。
14:09 from web
このような国特有の症状の例としてフランス以外ではまれにしか報告されない重い足(jambes lourdes)が世界的には有名である。フランスでは日本での肩こりと同じように重い足を治すための民間療法なども多く存在している
14:09 from web
英語で肩こりを表現するときは“stiff neck”である。ただ文化的な要素が大きいので日本語における「肩こり」の語意を伝えるには多少説明が必要である。
14:11 from web
五十肩(ごじゅうかた、英: frozen shoulder)は、中高年に多く見られる運動器系(整形外科的)疾患の一つ。肩関節の運動障害と、肩・首筋・上腕などの鈍痛を愁訴とするものの通称である。1960年代までは四十肩と呼ぶのが一般的であったが、現在は「五十肩」と呼ぶことが多い。
14:11 from web
原因
肩関節を構成する筋肉群が損傷した結果、後日に拘縮(こうしゅく、ちぢむこと)と呼ばれる変化を来し、運動制限、特に挙上困難となる。進行すれば関節に負担がかかるため、骨・軟骨・靱帯・関節包をも悪くしてしまう。いわゆる使い痛みである。
14:12 from web
原因疾患として
腱板損傷・腱板断裂
上腕二頭筋長頭腱炎
石灰沈着性滑液包炎
石灰沈着性腱板炎
SLAP lesion
などがある。
14:12 from web
最初、肩関節付近に鈍痛がおこり、腕の可動範囲の制限が起こる。次第に痛みは鋭いものになり、急に腕を動かす場合などに激痛が走るようになる。
14:12 from web
痛みのために、腕を直角以上に上げられなくなったり、後ろへはほとんど動かせないなどの運動障害が起こる
14:13 from web
生活にも支障をきすようになり、重症化すると、洗髪、髪をとかす、歯磨き、炊事、洗濯物を干す、電車のつり革につかまる、洋服を着る、寝返りを打つ、排便後の尻の始末などが不自由となり、日常生活に大きな困難をもたらす場合がある。軽症で済むか重症化するかの仕組みもはっきりしていない
14:13 from web
痛みは片方の肩だけの場合と、一方の肩が発症してしばらく経つともう片方の肩にも発症してしまう場合とがあるが、片方の肩が発症してしまうともう一方も発症する確率が高いようで、これを防止することは難しい。
by ninomiyaseitai on Twitter

首のコリによる症状…肩が張る、肩がこる?

2010年02月05日 08時22分56秒 | 肩こり

─── 正しい姿勢で、いつまでも健康に。体調万全 気は心 活力整体 ───


神奈川県二宮町で整体をしている二宮整体院の窪田敏夫です。


▲首のコリによる症状…肩が張る、肩がこる▲
肩こりが二次的に首こりを起こすことがあります。

正しい姿勢で、いつまでも健康に。体調万全 気は心 活力整体 二宮整体院でした。

肩こりでお悩みの方へ

2009年11月23日 12時06分20秒 | 肩こり
神奈川県二宮町で整体をしている二宮整体院の窪田敏夫です。
肩こりの三大原因は①姿勢の悪さ②悪い姿勢をつくる生活環境③ストレスですが、直接の原因は、肩甲骨周囲にある筋肉の血行不良です。
肩甲骨周囲の筋肉は、頭を支えるのにくわえて、腕の運動に重要な役割を果たしています。肩こりとは、この筋肉のこり・痛み・しびれなどの状態のことです。
肩こりはまた、体形や首の骨の変形、高血圧や内臓の病気によっても起こることがあります。
当院の問診・検査を受け、原因に基づく施術を受けましょう。