神奈川湘南二宮町にのみやせいたい二宮整体院のブログ!

カイロ・タイ古式 マッサージ・占い・腰痛・肩こり・首こり・不眠・冷え症・便秘・自律神経失調症・生理痛・頭痛・膝痛等の改善

二宮整体院の概要

症状があるのに、異常なしといわれたことがありませんか。
必ず原因があります。あなたの整体(心技体)お任せください。
二宮整体院
〒259-0124神奈川県中郡二宮町中里907-6
電話0463-73-4588
このたびの東日本大震災により被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 皆様の安全と1日も早い復興をお祈り申し上げます。

12月30日(木)のつぶやき-栄養補給の間隔の間隔を空け過ぎない

2010年12月31日 02時38分32秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
08:56 from web
栄養補給のタイミング
08:56 from web
栄養補給の間隔の間隔を空け過ぎない
08:56 from web
まず第一に重要なのが栄養補給の間隔、つまり何も食べないでいる時間を長くしすぎないという事です。
08:57 from web
長い間栄養が入ってこない時間が続くと、体内の栄養はすぐに足りなくなってしまいます。
08:57 from web
そんな時に人間の体は、仕方なく体内の組織を分解してエネルギーを作り出そうとするんですが、この時に筋肉などの重要な組織も分解されてしまうのです。
08:57 from web
しかし逆に、一度に沢山栄養が入ってきたとしても、筋肉などの重要な組織に回される栄養の量には上限があるのでそれほど多くなりません。
08:58 from web
(例えば筋肉の材料となるタンパク質は、1回の栄養補給で多くても約30g程度しか吸収されません)
08:59 from web
このとき、余った栄養は体脂肪として蓄えられてしまいます。
08:59 from web
だから昼食を食べないで夕食を沢山食べるなど、食事の間隔が長いかわりに1回あたりの食事の量が多くなるような食べ方をすると、筋肉が少なく体脂肪の割合が多い体になりやすい状態になってしまうわけです。
09:00 from web
筋肉を付けたいけれど体脂肪はできるだけ増やしたくない、という場合はこまめに少しずつ栄養補給をするのが理想的なのです。
by ninomiyaseitai on Twitter

12月29日(水)のつぶやき-栄養補給のタイミング

2010年12月30日 02時38分54秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
08:14 from web
栄養補給のタイミング
08:14 from web
肉体改造と栄養の関係を考える上では「何を食べるか?」ということと同じくらい重要なもう一つの要素があります。
08:15 from web
それは「いつ食べるのか?」ということ。
つまり栄養摂取のタイミングです。
by ninomiyaseitai on Twitter

12月28日(火)のつぶやき-食物繊維

2010年12月29日 02時35分41秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
07:42 from web
トレ-ニングの栄養学
07:43 from web
トレーニングで効果を上げるためには栄養に関する最低限の知識が欠かせません。
07:43 from web
強くなるには+α の栄養が必要
07:43 from web
食物繊維
07:44 from web
昔は無意味な栄養素と考えられていましたが、今では腸内環境を整えて代謝を正常に行うために欠かせない栄養素と言われています。
07:44 from web
筋肉を付けるためにタンパク質を沢山摂っている場合、通常よりも食物が腸内に留まる時間が長くなって悪玉菌が繁殖しやすくなるのですが、水分と食物繊維の十分な補給は腸内環境を正常に保つのにとても効果的です。
07:45 from web
繊維質の野菜類、コンニャク等に多く含まれています。
by ninomiyaseitai on Twitter

12月27日(月)のつぶやき-ビタミン・ミネラル類

2010年12月28日 02時32分45秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
07:37 from web
トレ-ニングの栄養学
07:37 from web
トレーニングで効果を上げるためには栄養に関する最低限の知識が欠かせません。
07:38 from web
強くなるには+α の栄養が必要
07:38 from web
ビタミン・ミネラル類
07:39 from web
骨などの材料になったり、体の中で起こる色々な反応を助ける働きがあります。
07:39 from web
種類が沢山あってそれぞれ含まれる食品が異なるので、同じものばかり食べるような食生活を続けていると摂取不足になる可能性が高くなります。
07:39 from web
トレーニングで代謝が活発になった体はビタミン・ミネラル類を通常の場合よりたくさん消費します。
07:40 from web
食事だけで全てを摂るのは難しい場合が多いので、サプリメントなどで補うのが一般的です。
by ninomiyaseitai on Twitter

12月26日(日)のつぶやき-脂質

2010年12月27日 02時23分11秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
07:45 from web
トレ-ニングの栄養学
07:45 from web
トレーニングで効果を上げるためには栄養に関する最低限の知識が欠かせません。
07:45 from web
強くなるには+α の栄養が必要
07:46 from web
脂質
07:46 from web
脂質は摂りすぎれば体脂肪が増える原因にもなりますが、ホルモンの分泌などにも関わっているので、不足してもトレーニング効果が出にくくなったり、病気などに対する抵抗力が低下してしまいます。
07:47 from web
「体脂肪が気になる」という人は多いと思いますが、必要量は摂るようにすべき栄養素です。
07:47 from web
脂質は肉の脂身や鳥皮、マヨネーズ、調理油等に多く含まれています。
by ninomiyaseitai on Twitter

12月25日(土)のつぶやき-糖質・炭水化物

2010年12月26日 02時21分37秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
08:53 from web
トレ-ニングの栄養学
08:53 from web
トレーニングで効果を上げるためには栄養に関する最低限の知識が欠かせません。
08:54 from web
強くなるには+α の栄養が必要
08:54 from web
糖質・炭水化物
08:55 from web
炭水化物とも呼ばれてます。お砂糖はこの糖質の代表格と言えるでしょう。
08:55 from web
筋力トレーニングや有酸素運動で一番消費されやすいエネルギーが糖質なので、不足すると力が出なくなってしまいます。
08:56 from web
お腹が空いた状態でトレーニングすると筋肉が分解されてしまうので、特に筋肉を付けたい場合は気をつけて下さい。
08:56 from web
長い時間続けて運動する時などは、飲み物等でこまめに補給すると良いでしょう。
08:57 from web
運動後の体力回復にも有効なので、スポーツ選手は練習後にチョコレートなど糖質を多く含む物を食べる人が多いそうです。
08:57 from web
糖質はごはん、パン、パスタなどの麺類、ジャガイモなどにも多く含まれています。
by ninomiyaseitai on Twitter

12月24日(金)のつぶやき-タンパク質

2010年12月25日 02時28分05秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
07:59 from web
トレ-ニングの栄養学
07:59 from web
トレーニングで効果を上げるためには栄養に関する最低限の知識が欠かせません。
08:00 from web
強くなるには+α の栄養が必要
08:00 from web
タンパク質
08:00 from web
髪の毛・皮膚・内臓・つめ・血液などは全部タンパク質で作られていますが、何より重要なのは筋肉もタンパク質から作られるということです。
08:01 from web
トレーニングによってダメージを受けた体の組織は時間が経つと再生し、より強い組織になります。
08:01 from web
これには当然再生のための材料が必要なので、普通の生活をしているよりもたくさんのタンパク質を摂らなければなりません。
08:02 from web
肉体改造とタンパク質必用量の関係
08:02 from web
普通の人の必要量・・・体重1kgあたり1g
08:02 from web
ハードな運動をしている人の必要量・・・体重1kgあたり2g
08:03 from web
ちなみにタンパク質は卵や肉類、魚、乳製品、大豆等に多く含まれています。
12:29 from goo
三叉神経の枝でないのは #goo_kuboninomiya http://blog.goo.ne.jp/kuboninomiya/e/ad4c9d9500d9f3d52da25435fecb386c
by ninomiyaseitai on Twitter

三叉神経の枝でないのは

2010年12月24日 12時29分51秒 | 院長 窪田敏夫の紹介

■三叉神経は、脳神経中最大の神経で橋の外側部より起こる。

■知覚根は側頭骨錐体部の三叉神経圧根上で三叉神経節

 (半月神経節)をつくり、これを出てから三叉神経第1枝の眼

 神経は、上眼窩裂を通過して眼窩に入り、眼球の各部と前

 頭部の皮膚と鼻腔粘膜に分布する。

■三叉神経第2枝の上顎神経は正円孔を通って翼口蓋窩

 へ入り上歯の歯髄、上顎部と頬部の皮膚及び鼻腔と口

 蓋の粘膜に分布する。

■三叉神経第3枝の下顎神経は卵円孔を通って側頭下窩

 に出る。

■側頭部から下顎部に至る皮膚、頬粘膜、舌の粘膜、下歯

 の歯髄にk分布する。

■運動線維は、下顎神経に含まれる咀嚼筋と顎下骨筋と

 顎二腹筋全腹を支配する。


12月23日(木)のつぶやき-水(水分)

2010年12月24日 02時38分55秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
07:56 from web
トレ-ニングの栄養学
07:57 from web
トレーニングで効果を上げるためには栄養に関する最低限の知識が欠かせません。
07:57 from web
強くなるには+α の栄養が必要
07:58 from web
水(水分)
07:58 from web
ご存知の通り人間の体は約70%が水分で出来ています。
07:59 from web
脱水状態になると筋肉の痙攣などを起こしたり、ひどい場合は死亡の原因にもなります。
07:59 from web
激しい運動をすればそれだけ汗をかく事になり、更に水分と一緒に塩分などのミネラル分も失われます。
08:00 from web
水分はスポーツドリンクなどでミネラル分や糖分と一緒に補給するようにして下さい。
15:27 from goo
足の舟状骨と関節を構成するのは #goo_kuboninomiya http://bit.ly/ii7Vaa
15:46 from goo
大腿四頭筋は #goo_kuboninomiya http://blog.goo.ne.jp/kuboninomiya/e/6429af108ac921452a33dbe24d248160
by ninomiyaseitai on Twitter

大腿四頭筋は

2010年12月23日 15時46分12秒 | 院長 窪田敏夫の紹介

■大腿四頭筋は、大腿前面のふくらみを作る下肢最大

 の筋である。

■大腿前面の浅層には、寛骨の下前腸骨棘より起こる

 大腿直筋があり、その深層に大腿骨体前面より起こ

 る中間広筋がある。

■外側には、大腿骨粗線外側唇より起こる外側広筋が

 ある。

■内側には、大腿骨粗線内側唇より起こる内側広筋が

 ある。

■停止部は、四筋が合して膝蓋靱帯となり脛骨粗面に

 停止する。

■全体としては、強力な下腿の伸筋で直立歩行に必要

 な筋である。

■半腱様筋、半膜様筋の2筋は、大腿の後面にある屈

 筋群である。

■大内転筋は、大腿の内側にある内転筋群に属する

 筋である。


足の舟状骨と関節を構成するのは

2010年12月23日 15時26分57秒 | 院長 窪田敏夫の紹介

■足の骨は、後半を作る足根骨と前半を作る中足骨及び

 足の指骨に大別される。

■足根骨は、近位足根骨(距骨、踵骨)と遠位足根骨(舟

 状骨、内側・中間・外側楔状骨、立方骨)に区分される。

■舟状骨は、足の内側で距骨の前で前後に圧平せれた

 形状をなし、前後面とも関節面をなす。

■後方のくぼんだ楕円形の関節面とは、距骨、踵骨と関

 節を成す(距踵舟関節)。

■前方の凸面は、3部に分かれて内側・中間・外側楔状

 骨と関節を成す(楔舟関節)。


12月22日(水)のつぶやき-強くなるには+α の栄養が必要

2010年12月23日 02時38分17秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
08:06 from web
トレ-ニングの栄養学
08:07 from web
トレーニングで効果を上げるためには栄養に関する最低限の知識が欠かせません。
08:07 from web
強くなるには+α の栄養が必要
08:08 from web
トレーニングは筋肉や体の組織を発達させる作業ですから、普段の生活で体を維持するだけの栄養素だけでは足りなくなる場合があります。
08:08 from web
それぞれの栄養素の働きを理解して、必要な栄養を効率よく摂るようにして下さい。
14:05 from goo
肺静脈が連絡する心臓の部位は #goo_kuboninomiya http://bit.ly/gPaBYS
14:51 from goo
加齢とともに脂肪組織に変化するリンパ器官は #goo_kuboninomiya http://blog.goo.ne.jp/kuboninomiya/e/f91ba9801089096fb3932b42785ad607
by ninomiyaseitai on Twitter

加齢とともに脂肪組織に変化するリンパ器官は

2010年12月22日 14時50分58秒 | 院長 窪田敏夫の紹介

■リンパ器官とは、リンパ性球またはそれに準じた細胞を

 産生する防御機構である免疫系の器官である。

■リンパ器官には胸腺・虫垂・リンパ管・扁桃・脾臓などが

 ある。

■胸腺は、胸骨の後ろ、心臓の前上方に位置する。

■特に子供では、よく発達し全身のリンパ組織に先駆けて

 発生し免疫担当能力のあるリンパ球(T-リンパ球)の産

 生にあずかる。

■これを全身のリンパ組織に配分し、骨髄由来のリンパ球

 (B-リンパ球)と協力して生体防御機能を発現する。

■ただし、思春期を過ぎると次第に退宿し、老人では大部

 分が脂肪組織に置き換えられる。


肺静脈が連絡する心臓の部位は

2010年12月22日 14時05分35秒 | 院長 窪田敏夫の紹介

■肺静脈は、肺胞と毛細血管との間でガス交換の行われた

 血液を、心臓の左心房に送る血管で、この血液を全身に

 送るために左心室より大動脈が起こる。

■ちなみに、右心房には上・下大静脈の冠状静脈洞より心

 臓や全身からの静脈血が注ぎこむ。

■この血液をガス交換するために右心室より肺臓の肺胞に

 送るのが肺動脈である。


12月21日(火)のつぶやき-腹式呼吸

2010年12月22日 02時40分47秒 | 院長 窪田敏夫の紹介
08:14 from web
心拍数と運動強度
08:15 from web
呼吸の方法は2種類ある
08:15 from web
腹式呼吸
08:15 from web
腹式呼吸は、息を吸った時にお腹が膨らんで吐くときに凹むという特徴があります。
08:15 from web
人間はリラックスしている時には無意識にこの方法で呼吸しているので、寝ている時に「肩で息をしている」事はほとんどありません。
08:16 from web
腹式呼吸は呼吸の速度と量をコントロールしやすく、体力の消耗が少ない呼吸法なので、運動を行う時は出来る限り腹式呼吸で呼吸することが理想です。
08:16 from web
腹式呼吸の感覚をつかむには、肩を上げないように意識して鼻から息を吸って口から吐くようにしてみて下さい。
08:17 from web
運動の前などに精神統一のつもりで少しずつ練習すれば、だんだん身についてくると思います。
12:06 from goo
骨とその形状 #goo_kuboninomiya http://bit.ly/gSePsZ
by ninomiyaseitai on Twitter