goo blog サービス終了のお知らせ 

久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団(ガッツせんべい応援団)

久保敬さんの「文書訓告取消を求める人権侵害救済申立」を応援します!

久保さん、ガッツせんべい応援団ブースで書籍等販売されます!

2024-02-10 20:45:29 | 集会・イベント

久保さん、ガッツせんべい応援団ブースで書籍販売されます!

明日の「建国記念の日」、久保さんとガッツせんべい応援団は、

「211「建国記念の日」反対!戦争 NO!「日の丸・君が代」強制反対!

     とめよう!維新の大阪破壊! つくろう!人権・平和の日本を!―」に参加します。

集会にはガッツせんべい応援団からブースを出展します。販売担当はな、なんと久保敬さんです!

〔集会プログラム〕

1】あいさつ:寺本勉(「日の丸・君が代」強制反対・不起立処分を撤回させる大阪ネットワー ク共同代表)

2】講演:「ウクライナ、ガザ、そして万博・カジノを語る」 西谷文和さん

全日本建設運輸連帯労働組合近畿地方本部・関西地区生コン支部アピール(西島さん) 〔休憩〕質問用紙回収、ブース等での購買等(終了後は時間がほぼないと思います)

3〕講演への質疑応答

4】闘争報告(梅原聡・松田幹雄・奥野泰孝)

5】特別アピール 東京(青木茂雄)・愛知(文書報告・小野)・横塚志乃さん(熊本大学) 6】連帯アピール〔敬称等略〕

   朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪(大村)

   子どもたちに渡すな!危ない教科書大阪(伊賀)

   日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク()

   子どもをテストで追いつめるな!市民の会(志水)

   辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動(三浦)

7】行動提起・事務連絡等 (事務局:山田)

デモ(16 時半会館前集合)難波まで

集会開始前や休憩(20 分間予定)等に各ブースでの販売物・展示等をぜひご覧ください。

大阪ネット・ZAZA ブースでは、永尾俊彦さんの最新刊「イスラエル軍 元兵士が語る非戦 論」(1000 + 800 )「大阪の教育改革とは何だったのか」(580 + 500 ) ポ『日の丸・君が代』強制」(2700 + 2000 )、根津公子「自分で考え判断する教育 を求めて~『日の丸・君が代」をめぐる私の現場闘争史』(2000 1800 )、黒田伊彦「増 補部落史紀行」(3200 + 2500 )「相可文代「ヒロポンと特攻」2000 +1800 円」、23 年全国集会報告集(200 )ZAZA 講座(藤原辰史さん等)の冊子など、アマゾンにない残部少の書籍も販売。

他のブース(フリースペースひまわり、参戦と天皇制に反対 する連続行動、アジェンダプロジェクト、住民自治を壊す大阪維新市政を許さない会、 ガッツせんべい応援団、勤評はいらない!全国交流会、平和の物販、子どもに教育への権利 !大阪教育研究会等)でも、書籍等や物販などがあります。

 


応援団員の方は記者会見をzoom視聴できます!

2024-01-24 13:40:41 | 集会・イベント

 

ガッツせんべい応援団員は記者会見の様子をzoom視聴できます!

応援団員の皆様へ

きたる1月29日(月)、私たちガッツせんべい応援団は「大阪市立小学校元校長久保敬さんの文書訓告取り消し求める第2次要請書」を大阪市教育委員会へ提出し、その後、記者会見を開きます。

そして、な、な、なんと記者会見について、応援団員の皆様に限りzoom配信で視聴できることとなりました。ご都合がつけば、ぜひご視聴ください。

◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇

共同代表足立より

・久保敬:弁護士会人権救済の進捗状況と近況について

・大阪公立大学辻野けんま:大阪市教育行政の懸念と地方教育行政の理念

・応援団松田幹雄:開示された「大森メール」からわかった真実

・応援団井前弘幸:ついに届いた「情報公開審査会答申」

共同代表増田より

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

zoom視聴要領

129日(月)14時〜

以下に当日のZoomリンクを貼り付けます。

ガッツせんべい応援団記者会見(大阪市政記者クラブ)

https://us06web.zoom.us/j/84493892244?pwd=3E9n0t1NoBtqeydYcypxuved3VDeOB.1

ミーティング ID: 844 9389 2244

パスコードを設定する: 649280

なお、応援団員(ガッツせんべい応援団ML加入者)以外の方で、zoom視聴をご希望される方は、imae@shore.ocn.ne.jp(井前)までお知らせください。


2.3≪教育シンポジューム≫   ~どうする!大阪の教育 ~のご案内

2023-12-22 18:44:26 | 集会・イベント

教育シンポジューム≫   ~どうする!大阪の教育 ~

 

矢野裕俊氏 (武庫川女子大学教授)

久保敬氏 (元小学校長)

辻野けんま氏 (大阪公立大学准教授)

 

2021 年 5 月 17 日に久保敬校長がコロナ禍の中での小学校の授業をめぐって、大阪市長・教育長に 出した「提言書」は、「公教育はどうあるべきか真剣に考える時が来ている」と今の大阪の教育に対し て警鐘を鳴らした。学校はグローバル人材を作り出す工場と化し、子どもはテストの点によって選別 され、教職員は喜びの無い仕事に疲弊しているという。

虐待・不登校・いじめが増加し、10 代の自殺 が急増していることも指摘している。そして「生き抜く」世の中ではなく「生き合う」世の中を、と提 案する。この「提言」に多くの賛同が寄せられた。とくに海外の教育研究者の応援は興味深い。いま世 界の教育が、競争主義や成果主義の政治にさらされる中で、『何のため/誰のための教育か?』という根 源的問いを世界に惹起したのが久保氏であったと、辻野さんは言う。

今回その久保敬さんと、橋下市長 の時の教育委員長であった矢野裕俊さん、そして教育行政学に詳しい辻野けんまさんにご参加いただ き、大阪の教育の危機的状況を共有し、「みんなで考え・悩む」(久保)場にできたら良いかと思う

 

日時:2024 2 3 ()17:00~19:30

場所:いくのパーク(旧御幸森小学校)・多目的室

544-0034 大阪市生野区桃谷 5 丁目 5-37 (1F 正門入って左奥)

注意事項: 予約をお願いいたします。当日参加も OK です。

連絡先: rsm48010@nifty.com090-1222-3187(ともに岩山です)

資料代: 500

主催:子どもの居場所 Yu-Ya(ゆや)・多文化福祉研究会

 

 

 


12/16ガッツせんべい応援団の集い~みんなで作戦会議~  参加者より②

2023-12-22 17:46:51 | 集会・イベント

12/16ガッツせんべい応援団の集い~みんなで作戦会議~  参加者より②

松岡泰夫さんのFB投稿をご本人の了解のもとに掲載させていただきます。

コロナ禍で一番被害が甚大だった大阪...そこに突然「学校一斉休校措置」が教育委員会との相談なしに、市長の独断で行われました。それに対してハッキリと物申した現役小学校校長先生が久保敬先生でした。しかしそれに対し、大阪市は行政処分では一番軽い訓告処分(文書注意)下しました。一方、この大阪市の処置は国際的には世界の教育者達からは厳しく批判をうけました。

そこでその誤った行政処分をこのままにせず、「取り消し」を求めようと大阪弁護士会に「人権救済申し立て」を行いました。そして志を同じくする人たちが集まり「ガッツせんべい応援団」が結成されました。私も訓告処分は間違っており、教育者として当然の意見表明だと感じており、この集いに応援サポーターとして参加しました。

会場になった大阪公立大学の構内和風レストラン「メタセコイヤ」で、楽しく二時間交友を深めることが出来ました。会のなかでは、現在の大阪市における教育行政の決定過程の非民主性や、いびつな独善性の問題を共有できました。

この会に参加を勧めてくれた、「大阪おばちゃん先生同盟(仮称?)」のS水さんと、楽しく司会を進めてくれた生野のつどい処「yosuga」のAダチさん、そして久保元校長先生に感謝します。また畑違いの者を話の輪に入れて下さり、親しく会話を弾ませてくれた、多くの教師OBや元行政職の人たちにも深謝いたします。

因みに、約十数年前まで市大医学部ラグビー部OBの助っ人として、何回かOB戦に参加さして貰いました。着替えさして頂いたクラブハウスやグランドも懐かしかったです。その写真も載せておきます(*^^)v


12/16ガッツせんべい応援団の集い~みんなで作戦会議~  参加者より①

2023-12-22 11:38:41 | 集会・イベント

12/16ガッツせんべい応援団の集い~みんなで作戦会議~  参加者より①


堀尾さんより(ご本人の了承を得て掲載させていただきます)

昨日は午後から、大阪公立大学で久保さんの関係の、「ガッツせんべい」応援団のつどい〜みんなで作戦会議〜に参加してきました。

教職員以外では、医者・大学教授・編集者・新聞記者・元大阪市教育委員・市民運動活動家・足立さんと共に生野で活動している方、等々30名ほどが旧市大 田中記念館内の和食堂メタセコイヤを貸し切り、作戦会議と称した交流忘年会を始めて開催したそうです。

メニューは鶏肉と蓮根と山芋入りのツミレの鍋でした。おいしかったです。

座席はくじ引きで、私の左隣は事務局の松田さん、向かいには元校長で本田小でTさんとも一緒に頑張られたHさん、斜め前は市同教OGのM木さんがいました。

事務局のメンバーである大阪公立大の辻野准教授も近くの席におられ、私を覚えてくれていました。

参加者がそれぞれ自己紹介で交流を深めました。
参加のお土産は抽選でmarymondと言う従軍慰安婦を支援するために立ち上げられたブランドの、真っ赤なポーチが当たりました。これは嬉しい。

それと、久保さんと参加者のじゃんけん大会で負けた3名にチョコレートプレゼント企画でも、みごとGETしました。

最後に、久保さんの知り合いの写真家がザンビアで撮影したザンビアの人々・自然・動物・街の景色の写真のカレンダーが一部残ったのをカンパして手に入れました。

忘れては行けない大きな収穫は、新しい知人が増えたことですが、増田さんの長女とも会えました。素敵な方でした。

最後の締めは、共同代表の増田さんのこれまた素敵な挨拶でした。

 

画像は閉会の挨拶をする共同代表増田さん