goo blog サービス終了のお知らせ 

おのぼりさん日記

  いつかは海外での生活を夢見て・・・

スポーツの

2013-03-04 10:55:23 | 訪問記
神様 


亀戸天神の近くにある、


 亀戸香取神社

へ。



こちらの神社は、


スポーツの神様としても有名 



まずは、


本殿


でお参りし、その脇の


 恵比寿神と大黒神


へ。


こちらの像では、体の痛い場所を洗っておられる方がおられました。


その隣には再建された井戸の


 亀が井


が。。


このお水が先程の恵比寿神と大黒神にかけられているそうです。



こちらの境内には、多くの


 末社


が祀られていました。


次は5月に行われる勝矢祭に来てみたいな 


どうしたの?

2013-03-03 03:28:44 | 訪問記
と聞きたくなります 


亀戸天神社近くにある、


 普門院


ここ、何とも言えない雰囲気です 





手入れが行き届いてないというか、





荒れ放題というか、


 


気を感じない、お寺でした 



その境内の奥にある墓所には、


野菊の墓で有名な、


 伊藤左千夫のお墓


があります。



昔読んだ小説をしみじみ思い出しました。。


2013-03-01 12:10:48 | 訪問記
香る・・・ 


梅が咲き始めたということで、


 亀戸天神社


へ 


梅の満開まではもう少しでしたが、


それでも梅の香りが春を感じさせてくれました。


鳥居をくぐったとき、境内には藤棚が。





これは4月末にもう一度藤を楽しみに来ないといけないですね ^^


この藤棚を見るのにベストな場所は、太鼓橋


この太鼓橋は、2橋(男橋と女橋)あります。





写真は女橋です。


この2橋を渡ると、


 本殿


があり、後ろには東京スカイツリーが見えます 


本殿の横には、


 神牛


も。


顔の辺りが色がはげているのは、


参拝者が皆、触っているんでしょうね ^^



次は藤見だね 


山吹の

2013-02-13 10:28:21 | 訪問記
 


神田側に架かる面影橋


その橋のたもとにある、


 山吹の里の碑


ここは太田道灌が鷹狩の際に突然のにわか雨にあい、蓑を借りようと立ち寄った先の農家の娘が、蓑ではなく一輪の山吹の花を差し出した地と言われるところ


道灌は蓑ではなく花を渡され立腹したけれども、後で


七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき(後拾遺和歌集の兼明親王)


の歌に掛けて、山間(やまあい)の茅葺きの家であり貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないことの答えだと知り、そのことを恥じて、以後、歌道に励んだというお話


他にもこの言われの地があるみたいなので、


巡ってみたいですね。。


染井の

2013-02-08 11:27:18 | 訪問記
 


駒込駅から染井霊園方面へ歩く途中にある、


 東京染井温泉「SAKURA」


へ。


基本的に長風呂は苦手 ^^;


でも、サウナに入り、


水風呂へバシャン 



やっぱり気持ちいいですねぇ 



春には近くの六義園にも足を運ぶ予定なので、





その帰りにでも寄ってみようかな。。


お色

2013-01-23 09:44:09 | 訪問記
直し 


池袋西口にある、


 東京芸術劇場



新しく生まれ変わり、


洗練された風に 



場所は移設されていましたが、


なが~いエスカレーターも健在でした ^^





 ・ なが~い


そのエスカレーターに乗り、たどり着いた部分から眺めると、





いい感じ、 





でした。。


しかし、なが~いエスカレーターはやはこわいですねぇ 


まさかの

2013-01-19 08:41:37 | 訪問記
スモーキングタイム 


練馬駅から歩くこと5分強


 信行寺


へ。


近代的な?山門をくぐると、


 本堂


が。


調べてみると本願寺築地別院を模して建てられているとのこと


ここまではよかった。


が、この後結構嫌な気分になったのが、


本堂脇の、


  庫裡


入り口にある小さな建物(ちょうど受付のような形になっている場所)で、


その中におられたお寺の方が、たばこをぷかぷか 


なんか煙臭いなと思って、まさかと目を向けた先には


肘をカウンターにつけてのスモーキングタイムのお寺の人



興ざめ 


でした。


吉祥

2013-01-09 09:50:28 | 訪問記
 


よく行く六義園の近くにある、


 諏訪山  吉祥寺


へ 


何度かこちらのお寺の前は通ったことはあるのですが、


境内に入るのは今回が初めて


広い参道を





テクテクと進むと、


 お七・吉三の比翼塚


 ・ 八百屋


あの恋人に会いたい一心で放火未遂事件を起こして火あぶりにされたとされる八百屋お七と吉三の比翼塚です。


その目の前には、


 大仏様


が鎮座しておられます。


歩を進めると、


 本堂


が。


広々とした境内には、


 鐘楼





 経蔵


が。


こちら経蔵の趣がたまりません 


 墓所から見た経蔵


蔵内には、経典を収蔵する八角形の転輪蔵が置かれているそうです。


さらにこちらのお寺には、


二宮金次郎こと、


 二宮尊徳の墓碑





 榎本武揚の墓


も。


寒さの中で身を縮めての境内巡り 



今度は暖かくなって足を運んでみようと思います!


小石川植物園の

2013-01-07 10:05:18 | 訪問記
脇には・・・ 


今まで訪れたことのない小石川植物園  (今年は行くぞっ)


のすぐそばにあるのが、


 新福寺


こじんまりとまとまったいい佇まいのお寺





こちらのお寺の2階には夏目漱石が住んでいたそうです。。


馬琴が

2013-01-06 11:15:00 | 訪問記
眠るのは・・・ 


しばられ地蔵から歩くこと1分


深光寺(じんこうじ)





坂道の境内を進むと、


 本堂





 鐘楼


が。


本堂の脇には、


小石川七福神の一つである、


 恵比寿天様


が、優しいお顔で迎えてくださいます。


こちらの境内にはあの南総里見八犬伝の作者で有名な、


 滝沢馬琴


のお墓があります。


そういえば以前、滝沢馬琴の生誕の地にも行ったことがあります。


 ・ 思わず


また生誕の地にも行ってみようかな。。