goo blog サービス終了のお知らせ 

関西杯公式ブログ

関西杯に関する情報をお届けします。

〔関西杯2〕【特別予選】プレ大会ルール詳細

2014年07月29日 14時49分23秒 | プレ大会

お待たせしました!【関西杯プレ大会】のご案内です。


【開催日】
8月24日(日)

【開催場所】
ゲームパニック京都店

【受付時間】
13時~13時50分(時間厳守)

【開始時間】
14時

【定員】
無制限

【参加費】
300円

【ルール】
参加者が33名以上になった場合、0回戦を行う。ただし、オークランド、スーパーヒーロー堅田、ディーノ彦根の予選会にて本戦出場権を獲得したものは、これを免除する。また、昨年度関西杯本戦優勝者も0回戦は免除する。

・0回戦(n→32人)
この試合で投下したものは、以降の履歴に反映しない。
勝ち抜け人数は、0回戦免除者含めて32名になるようにする。
このとき試合は、全参加者対象ではなく、必要最低限で済むように調整する


・1回戦A~1回戦B~2回戦(32人→8人):横列ボンバー

ジャンル→再使用禁止
形式→横縛り

カテゴリ1〉○×、並べ替え、タイピング、順番当て、サブジャンル1
カテゴリ2〉四択、文字パネル、エフェクト、線結び、サブジャンル2
カテゴリ3〉連想、スロット、キューブ、一問多答、サブジャンル3

このように形式を3カテゴリに分け、回戦ごとに1カテゴリ使う。
なお、四段目にあるクイズ形式のうち、「ランダム」はこの間は使用不可。
「グループ分け」については、試合組み合わせ発表後、
GP店員さんに三枚の紙にそれぞれ1、2、3を書いたくじを一枚引き、引いた数字の番号にカテゴリ分けする(全員共通)
例)2を引いた場合、カテゴリ2に分類する。

自由形式については、『すべて同一カテゴリ内から選択する場合』のみ使用を認める。使用回数の制限はない。

例)自由形式選択→「タイピング」「サブ1」「○×」

勝ち抜け方法
1回戦A:各組一位は二回戦へ。二位と三位は1回戦Bへ。四位は敗退
1回戦B:各組上位二人が二回戦へ。残りは敗退
二回戦 :各組上位二人が準決勝へ。勝ち抜けた者は、「一位抜け」「二位抜け」にグループ分けし、さらにその試合での素点を見て、順位をつける。

・準決勝(8人→4人):試合方式選択制
出題の履歴はリセット。
異なるルールの試合をひとつずつ設け、プレイヤーが任意に選択し、試合を行う。
今回設けるふたつのルールは、

〈ノンジャンル限定戦〉〈サブジャンル・ランダム限定戦〉

のふたつ。選択する順番は、2回戦の勝ち抜け者のうち、

まず、「一位抜けグループ」素点4位→3位→2位→1位の順に選択。
次に「二位抜けグループ」素点1位→2位→3位→4位
の順に選択。このとき、座りたい席(何番目に出題したいか)も同時に指定。
選択されたところに被せることはできない。

各試合上位二位が決勝へ。

※出題可能形式が開いてない参加者への対処
全ての形式がオープンになってない参加者へは、この準決勝のみ、カードの貸し出しを行う。
たとえ出題しないものがオープンになってないものであっても、貸し出されたカードを使用すること。

・決勝:ジャンル自選、形式他選、自由形式オンリー

4人がそれぞれ「相手に使ってほしい形式」を1個指定。
一人にひとつずつ指定。指定できるものは、単独で使用できるすべてのもの。指定する選び方は自由。被せもOK。

指定例:Aさん指定→Bさん「タイピング」、Cさん「スロット」、Dさん「スロット」

すべてが出揃った後、自分以外の3人に指定された形式を対戦者、観戦者へ公開。指定されたものすべて使って自由形式を組む。
ジャンルは自分で選択可。ただし、選択できる範囲内で出題すること。(例えば「サブジャンル3」を指定されたとき、「ノンジャンル」は出題できない:ノンジャンルにはサブジャンルの形式がないため)
指定が被って2個以下になった場合は、自由形式に組むべき残り形式は任意で選べる。

例1)指定されたものが「連想」「キューブ」「ランダム」の場合→被りなしなのでこの3個で自由形式を組む

例2)指定されたものが「サブジャンル1」「サブジャンル1」「サブジャンル1」の場合→指定された「サブジャンル1」と任意の2個で自由形式を組む。

※全形式解放されてない方への対処
決勝では、出場カードのほうを使用してもらう。
このとき予め対戦者にどこまで解放されているか申告すること。虚偽の申告は認めない。
申告された側は、その中から選択する形式を指定する。
「○×」「四択」「連想」の3つのみの解放の場合、指定は行わず、この3つで自由形式を組むこと。



【シード権既得者の扱いについて】
出場可

【アクセス】
阪急河原町駅より北へ
京阪三条駅より西へ
京都市営地下鉄市役所前駅より南へ
それぞれ徒歩8分ほど

【諸注意】
今回は本戦のおおまかな流れ(時間等)を把握するための大会になります。
なるべくベストな状態で運営していきたいので、
自分の出番1試合前にはQMAエリア付近におられるようにしてください。

なお、時間に関してはかなりシビアに取っていくのでよろしくお願いいたします。


概要は以上です

去年と同じルールで行う予定です。みなさまお誘いあわせの上ぜひいらしてください