今回も、舟形光背の続きをご紹介いたします。
前回の時点から更に厚みを均等にし形を整えます。
そこへ唐草模様の図面を貼り空間の部分にドリルで穴を開けます。
糸ノコミシンの針が通る大きさに穴を開け空間を抜いていきます。
この時注意しなければいけないことは唐草模様の部分が反っているためその反りに合わせてミシンをひく必要があるのです。
その角度を間違えると手前の絵と奧の絵の形が変わってきてしまうからです。
この時点でようやく鑿で彫り始めるのです。
昔の人は機械が無いため一つ一つ手作業で穴を開け、信じられない程の労力と時間をかけて完成させました。
実際、機械で抜いてもかなりの時間を要します。
改めて先人の偉大さに尊敬いたします。
・おまけ
同時進行で今までにない発想を求めこのような物を制作しております。
仏像の足を白檀で彫りキーホルダーやストラップに出来ないかと制作中です。
大きさは3.5㎝ほどの長さです。
白檀はとても良い香りがしますが堅いため作業を行うのが困難な材質です。
かかとの部分に金具を付けてみようと思います。
ご意見ご感想などございましたら宜しくお願いいたします。
前回の時点から更に厚みを均等にし形を整えます。
そこへ唐草模様の図面を貼り空間の部分にドリルで穴を開けます。
糸ノコミシンの針が通る大きさに穴を開け空間を抜いていきます。
この時注意しなければいけないことは唐草模様の部分が反っているためその反りに合わせてミシンをひく必要があるのです。
その角度を間違えると手前の絵と奧の絵の形が変わってきてしまうからです。
この時点でようやく鑿で彫り始めるのです。
昔の人は機械が無いため一つ一つ手作業で穴を開け、信じられない程の労力と時間をかけて完成させました。
実際、機械で抜いてもかなりの時間を要します。
改めて先人の偉大さに尊敬いたします。
・おまけ
同時進行で今までにない発想を求めこのような物を制作しております。
仏像の足を白檀で彫りキーホルダーやストラップに出来ないかと制作中です。
大きさは3.5㎝ほどの長さです。
白檀はとても良い香りがしますが堅いため作業を行うのが困難な材質です。
かかとの部分に金具を付けてみようと思います。
ご意見ご感想などございましたら宜しくお願いいたします。