本文を下にコピーしました。

又ひとつ ナゾが解けそうです
「財政計画」見直しが怪しい
「財政計画」見直しが怪しい
いろんな事があって、忙しさから抜け出せずに「わだい」の発行が遅れに遅れ、読者の皆さんには深くお詫び申し上げます。
いろんなことが分かってきてお知らせしたいことが次々と出てきます。
整理してみると
① 「必要最小限の文言の修正」で「新市建設計画」が2015(h27)年度に変更され、その中で市庁舎の建設が決まった。
② その際、財政計画も変更されていたが、議会の質問をはぐらかしていた。
③ 新市建設の「資料編」も変更され、自治区の計画が時期未定など事実上棚上げされていたが、地域協議会に資料も出さず、区役所も内容を把握していなかった。
④ 震災後、2013年から14年度にかけて、鹿島区地域協議会は、行政区の話合いから積み上げた住民参加の「鹿島区ビジョン」を策定していたが、完全に無視された。
⑤ 自治法で地域協議会に諮らなければならない重要事項の第一に「「新市建設計画」に関すること」と明記されているが、無視した違反行為であった。
⑥ 市民の情報公開請求による資料で、これらが明らかになったのは、2年半後の2018年9月。
⑦ 「鹿島民報」等で知った鹿島区民の驚きは大きく、2019年3月と7月の市政懇談会で門馬市長は「タラソのお金あったはず。決算時まで調べて報告し、(アンバランスは)新年度予算から是正」を約束した。
⑧12月議会になって市長は、鹿島区だけにない老人福祉施設(温浴施設)について、「鹿島区に計画は無く、民間に期待」すると答弁し、ダブルスタンダードの姿勢を表明。調べて報告は「年度末まで」と答弁。
⑨ その間、2019年2月末、新聞に「千倉グランドにトレーニングセンター建設」の記事がのり、鹿島区民はびっくり、13名の鹿島区元議員で「将来計画との整合性に欠け税金のムダ遣い、「鹿島区枠」を示せ」と、陳情者を提出。
議会は9月議会で、ムダ遣いは認めるとしながら法違反ないと否決。
⑩ 市長は、2020年4月に「合併後の総事業の合計」とする表を有志議員代表に送付。表は整合性に欠け、さらに事業内容は公表せず。
市民に不親切
経過をたどってみて長くなりすぎてしまいましたが。書いてみないといろいろありすぎ、頭の中が混乱しそうだからです。
一番の元は、どこの市町村も「情報を公開し、しみん参加の市政」をうたっているのに、「税金をどう使ったか教えて」と云っても聞こえないふりの現南相馬市政にあります。
南相馬市にも市政運営の基本として「自治基本条例」はあるのですが???
特例債のつかい方に大きな疑問
今回書きたかったのは、「合併特例債とはそもそも何か」と思い、ネットで調べた結果です。
今の南相馬市のあり方は、根拠となる合併特例法(旧法)の目的に反している、と云うことです。
「新市建設計画」見直し時に「財政計画」も変更されていたことはお知らせしてきました。
その見直しの中で、特例債が新庁舎の財源に回される大きな変更があったのです。
ところが、どんな検討をし、どんな方針変更なのか、本文の中で一切触れていないという謎がありました。
「怪しいナゾ??」 次号以下に
いろんなことが分かってきてお知らせしたいことが次々と出てきます。
整理してみると
① 「必要最小限の文言の修正」で「新市建設計画」が2015(h27)年度に変更され、その中で市庁舎の建設が決まった。
② その際、財政計画も変更されていたが、議会の質問をはぐらかしていた。
③ 新市建設の「資料編」も変更され、自治区の計画が時期未定など事実上棚上げされていたが、地域協議会に資料も出さず、区役所も内容を把握していなかった。
④ 震災後、2013年から14年度にかけて、鹿島区地域協議会は、行政区の話合いから積み上げた住民参加の「鹿島区ビジョン」を策定していたが、完全に無視された。
⑤ 自治法で地域協議会に諮らなければならない重要事項の第一に「「新市建設計画」に関すること」と明記されているが、無視した違反行為であった。
⑥ 市民の情報公開請求による資料で、これらが明らかになったのは、2年半後の2018年9月。
⑦ 「鹿島民報」等で知った鹿島区民の驚きは大きく、2019年3月と7月の市政懇談会で門馬市長は「タラソのお金あったはず。決算時まで調べて報告し、(アンバランスは)新年度予算から是正」を約束した。
⑧12月議会になって市長は、鹿島区だけにない老人福祉施設(温浴施設)について、「鹿島区に計画は無く、民間に期待」すると答弁し、ダブルスタンダードの姿勢を表明。調べて報告は「年度末まで」と答弁。
⑨ その間、2019年2月末、新聞に「千倉グランドにトレーニングセンター建設」の記事がのり、鹿島区民はびっくり、13名の鹿島区元議員で「将来計画との整合性に欠け税金のムダ遣い、「鹿島区枠」を示せ」と、陳情者を提出。
議会は9月議会で、ムダ遣いは認めるとしながら法違反ないと否決。
⑩ 市長は、2020年4月に「合併後の総事業の合計」とする表を有志議員代表に送付。表は整合性に欠け、さらに事業内容は公表せず。
市民に不親切
経過をたどってみて長くなりすぎてしまいましたが。書いてみないといろいろありすぎ、頭の中が混乱しそうだからです。
一番の元は、どこの市町村も「情報を公開し、しみん参加の市政」をうたっているのに、「税金をどう使ったか教えて」と云っても聞こえないふりの現南相馬市政にあります。
南相馬市にも市政運営の基本として「自治基本条例」はあるのですが???
特例債のつかい方に大きな疑問
今回書きたかったのは、「合併特例債とはそもそも何か」と思い、ネットで調べた結果です。
今の南相馬市のあり方は、根拠となる合併特例法(旧法)の目的に反している、と云うことです。
「新市建設計画」見直し時に「財政計画」も変更されていたことはお知らせしてきました。
その見直しの中で、特例債が新庁舎の財源に回される大きな変更があったのです。
ところが、どんな検討をし、どんな方針変更なのか、本文の中で一切触れていないという謎がありました。
「怪しいナゾ??」 次号以下に