消費税増税の目前に、大正時代から百年も続いてきた老舗が又一つ鹿島の商店街から消えました。時代の流れとは云え、残念な想いはあまりあるものと思われます。
ふところ具合が逼迫し、安いものに走ってしまいがちな消費行動にも自責の念がありますが、鹿島区の中心市街地が寂れることを少しでも防ぐ手立てはないものか、考える必要があると思います。
ふところ具合が逼迫し、安いものに走ってしまいがちな消費行動にも自責の念がありますが、鹿島区の中心市街地が寂れることを少しでも防ぐ手立てはないものか、考える必要があると思います。
もしも「ビジョン」どおりに
もしもという話になりますが、震災後、区民の皆さんの声を集約して作成された「鹿島区ビジョン」に基づいて、合併の約束どおりに鹿島区の「自治区枠」によるまちづくりが進んでいたらと思わされます。
前の「鹿島区ビジョン」には、街中にタラソに代わる温浴施設が入る「世代間の交流施設」や、安くて便利な「いいまちタクシー」が入っていました。
これらが実現し、賑わいを作る対策なども考え、仮設住宅の人たちも来やすい場所を提供出来ていたら、街中の賑わいは違っていたと思います。
自治区枠が提示されず、鹿島区が住民参加で作成した「鹿島区ビジョン」が棚上げされていた鹿島区の損失は大きいと思います。
気軽にお茶を飲める場を
市は、今年から敬老会を各区毎に開催しましたが、お年寄りの介護予防のためにも、年間を通して街中にささやかでも賑わいを作り、大人も子供もお茶を飲んで帰れるような、居場所を考えてはどうでしょうか。
「鹿島区枠」をどうするか
市長は、鹿島区の不利な現状を回復すると云っています。
お金があるのか心配もありますが、いずれ、未使用分の「鹿島区枠」は示されるはずです。
しかし合併特例債を使える「新市建設計画」の期間は残り少なくなっています。
鹿島区として速やかな検討が必要ですが、鹿島区には、区民参加で作り上げた「鹿島区ビジョン」があります。
昨年度改定された「ビジョン」の前提条件は、「鹿島区には新規事業のお金はない」と云うことでした。特例債枠もゼロでした。
今度は、「自治区枠」を示された中で、どういう事業にどう振り分けて使うかという事になります。
区民の声を聞いて将来設計を
全区民のアンケートを、お金が示された段階、計画がいくつかまとまった段階、少なくも2回ぐらい取るなど、住民の声を聞いて参考にして進めることで、将来に向けムダが防げると思います。
地域協議会がの皆さんの役割として、仕事が増えますが、自分たちの地域の将来を決める役割ですので頑張ってほしいと思います。
自治法では、市に、自治区が役割を果たせるような区役所の機能の維持を求めています。
市は住民の声を生かした鹿島区のまちづくり計画の再構築に向け、臨時的な職員の配置も含めた対応を検討すべきと思います。