goo blog サービス終了のお知らせ 

ことは~こがねとはがねの記録

大人系へたれ猫「こがね」と弟系わがまま猫「はがね」の
ささやかな日常の記録

お腹がつっかえる

2010年07月12日 | 日常

暑くて寝苦しい夜も多くなってきた今日この頃

我が家でも

たまには寝室にエアコンを入れてみたりする


 

エアコンを効率的に稼働させるためには

部屋を閉め切ったほうがいいのだが

ニャンコズがいる以上

完全に閉め切るわけにもいかず

閉め出すと騒ぎ出す奴がいるし、猫用扉なんてものはうちにはない

結果として

猫が通れるギリギリの幅だけ扉を開けておくこととなる

 

 


そうして

ちょっとだけ開いた扉の隙間に

  携帯カメラなのでちょっと画質が悪いけど

 

 


こんなヘンなことをしているのは

当然(?)はがね

 


寝室から顔だけ出したところで

座り込んでいる  つまりお尻側が寝室

 


猫の場合

顔が通れる隙間なら全身も通れるはずで

もちろん、この隙間も余裕で通れるのだが

何故か途中でストップ

 


これじゃあまるで

腹が支(つか)えてるみたい

 


ひょっとして、太った?

 


   失敬なっ

 


ま、事実太ったんですけどね

はがねもついに4Kgの大台っす


   むー

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 敷居に跨(またが)る | トップ | 確信犯 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カヲリ)
2010-07-12 16:39:33
外に出たいけど、エアコンのきいた部屋も去り難く…でこんな事になっちゃったんでしょうか。
まさか本当につかえてる?
いやいや、男の子なら4kgは標準ですよね!

2匹仲良く並んで外を見ている写真から
てっきりいつも一緒のくっつき兄弟なのかと思ったんですが
結構淡白なのですかー
我家も子猫以外は、冬場を除き別行動が多いです。
返信する
Unknown (ukiko)
2010-07-12 19:30:46
あれくらいの隙間があれば、はがねは楽勝で通れます。
たぶん、部屋の外のこがねが気になったのではないかと…(はがねは人と寝ることが多いのですが、こがねは一人で寝ることが多いので)

でもこれ以上体重が増えると、冗談じゃなくなるかも・・・(汗)



猫も大人になると距離を取るようになるんですね~(うちだけじゃないんだ・・)。

兄弟猫ってベタベタだと思ってたんで(実家の子たちがそうだったので)、意外と淡白でちょっとがっかりしたりもしたのですが
だからこそ、一緒にいるのをみると写真を撮らずにはいられないんですよねー
返信する
はじめまして! (doug)
2010-07-13 00:11:06
早速おじゃましました。
ランキング、すごく高いんですね。

それにしても仲がいい猫さん達ですね。兄弟(姉妹)なんでしょうか? まだ過去ログまで見きれてませんので・・・

うちの連中は、全員引き戸は開けます。もちろん、ドアは傷だらけですけど。(泣)
レバー式の開きドアもありますが、レバーに飛びついて開けるのが1匹。。。
閉めないので、ゴム動力で自動で閉まるようにしてあります。
入ってくる時は、ドアの下に付けた木片を手で引いて開けて入ります。これは全員できます。
ロックはきかないようにしてありますので、全員が出入り自由です。

10日の記事には笑ってしまいました。
うちのはお風呂は駄目ですが、なぜかPCを壊そうと企んでるのが何匹かいます。
http://blog.goo.ne.jp/douglas2007/m/201002

それでは。時々お邪魔させていただきますね。
返信する
Unknown (ukiko)
2010-07-13 00:45:21
>dougさま

ご訪問ありがとうございます。

うちの2匹は推定兄弟です。
アニマルレフュジ関西という施設から引き取ってきた子たちですが、施設に来る前も同じお家で飼われていたそうです(「火事で家を失った25匹の犬猫(http://arknashippo.blog90.fc2.com/blog-date-200904.html#no184)参照」)
年齢も近いし、顔も似てるし、たぶん、兄弟ではないかと…。


うちの子たちは、ドアとか扉とか全く開けません。実家で飼っていた子たちの中には、サッシ(引き戸)はもとよりドアノブを回そうとするやつまでいたので、貰ってくる前に対策をしていたのですが、拍子抜けなことに、開ける努力すらしません。

その代り、扉近くの壁を掻いてヒトに開けさせる・・・
賢いんだか馬鹿なんだか


また、ぜひ遊びに来てください。
私も伺わせていただきます。
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事