あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年は謎のブログ復活を遂げ、戯れに留まるかと思いきや、軌道に乗った感があります。きっかけは、読書メーターにおける意識の改革でした。読書メーターをやり始めて間もなく、文字制限一杯に詰めた自分の感想には数える程のナイスしかつかず、一行二行の感想はおろか、★の数だけで評した感想がたくさんのナイスをもらっているのを見て辟易とさせられました。このことから、一時期、読メも手付かずにしておりましたが、心機一転再開しました。理由の一つには、やはりちゃんとした感想を書いている人がナイスされていない現状に腹が立ち、誰もやらないなら俺がやる! という考えのもと、自分が読んだ本の中から同じ本を読んだ人の感想に、ナイスをつけることにしました。あくまで自分の基準ではありますが、そのような指針のもと、ツール運用を進めたところ、不思議とお気に入り登録して下さる方も増え、少しく交流なども出来るようになりました。
丹念に事を行えば一定量の結果はついてまわる。
このことを実践すべく、ゲームや読書といった趣味の拡張、とりわけアウトプットの拡張としてブログ記事を上げていきました。
ゲームはまだ3作品だけですが(しかも惜しむらくは1作は中途半端に)、プレイ日記を上げていく中で、50~70、80~90、そして100人の方が訪れるようになり、今では記事を更新すると150人もの方が訪れてくれるようになりました。もちろん、アクセス解析で見るにつけ、何割かはbotであるようですが(←botが何かよくわかっていない)、こんな文字だらけのブログを見て下さる方がいる。ありがたいことです。
2015年の振り返りとして、ブログに書いていない事柄を含め、ゲーム・漫画・小説のカテゴリ毎に触れていきたいと思います。
【ゲーム】
1月は3DSの『レジェンドオブレガシー』。情熱を抱く若人が企画を立ち上げ、サガシリーズのスタッフと手を組み、昔、自分たちが遊んでいたRPGを作り上げた……コンセプトはゲーマーにとって熱くくるものがあるが実際の内容は……とはいえ2周やりましたが。若さ故に古老を制御しきれなかった感があります。
2月。3DSの『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』後半のダンジョンで息切れ。
3月。レジェンドオブレガシーの口直しとばかりにPS2を起動し『ロマンシングサガ ミンストレルソング』を始める。面白い! シフでクリアし、2周目はグレイでクリア。
4月。前々から中古で探していた『メタルマックス2:リローデッド』が見つかり購入。ガルシアが倒せず積む。
5月。PS4で買おうと思っていた『無双Orochi2 ultimate』PS Vita版を買ってしまう。無印はXーBOX360でプレイ済みだが。ボリューム増で凄いことになっていた。『小牧・長久手の戦い』というBGMを異常に気に入り、いまでも時折聴く。
7月。シミュレーションRPGを、買ってはいたものの一つもクリアしていないことに気が付付き、PS2の『ソウルクレイドル』、PSの『ファイナルファンタジータクティクス』、『サモンナイト2』を立て続けにクリア。この辺りからブログに記事をあげはじめた。そして8月、『ドラゴンクエスト8』、『東亰ザナドゥ』、そして現在プレイ中の『イグジストアーカイヴ』に至る。
今年は『スターオーシャン5』、『ペルソナ5』、『ファイナルファンタジー15』など、やりたいゲームがPS4に集中するので早々に本体を導入したいところ。
【漫画】
2月ごろから『ゴールデンカムイ』を買い始め、このマンガがスゴい! ランキング10位以内に入るだろうなと思っていた。予想よりも高く、嬉しかった。コンビニで、私が思春期に大きなインパクトを与えられた3人のうちの1人、新井 英樹が新連載を始めているのを見かけ、ビビる。他、『僕のヒーローアカデミア』『ケンガンアシュラ』『あさひなぐ』など定期購読。一瞬、アメコミにかぶれ『ウォッチメン』も読んだ。濃縮された情報量に、小説を読むぐらいの時間を費やす。
【小説】
ピエール・ルメートルの出会いとともに、学生時代に読んでいた海堂 尊の作品を再読、最新作まで追いかける。文庫化されていない『スリジエセンター』が一番好き。
あとは、嫌いだったはずの太宰 治にも挑戦。あと少しで新潮文庫で出ているものは制覇できるところまで詰めた。
他、何人かの新人作家の作品や、刑事小説を3シリーズほど読む。まさか作者のコメントを頂けるとは思わず、嬉しいサプライズでした。
今年はどんな作品に会えるか、楽しみにしつつ、少しでも充実したブログになるよう頑張っていきたいです。
それでは、本年もよろしくお願いします。
昨年は謎のブログ復活を遂げ、戯れに留まるかと思いきや、軌道に乗った感があります。きっかけは、読書メーターにおける意識の改革でした。読書メーターをやり始めて間もなく、文字制限一杯に詰めた自分の感想には数える程のナイスしかつかず、一行二行の感想はおろか、★の数だけで評した感想がたくさんのナイスをもらっているのを見て辟易とさせられました。このことから、一時期、読メも手付かずにしておりましたが、心機一転再開しました。理由の一つには、やはりちゃんとした感想を書いている人がナイスされていない現状に腹が立ち、誰もやらないなら俺がやる! という考えのもと、自分が読んだ本の中から同じ本を読んだ人の感想に、ナイスをつけることにしました。あくまで自分の基準ではありますが、そのような指針のもと、ツール運用を進めたところ、不思議とお気に入り登録して下さる方も増え、少しく交流なども出来るようになりました。
丹念に事を行えば一定量の結果はついてまわる。
このことを実践すべく、ゲームや読書といった趣味の拡張、とりわけアウトプットの拡張としてブログ記事を上げていきました。
ゲームはまだ3作品だけですが(しかも惜しむらくは1作は中途半端に)、プレイ日記を上げていく中で、50~70、80~90、そして100人の方が訪れるようになり、今では記事を更新すると150人もの方が訪れてくれるようになりました。もちろん、アクセス解析で見るにつけ、何割かはbotであるようですが(←botが何かよくわかっていない)、こんな文字だらけのブログを見て下さる方がいる。ありがたいことです。
2015年の振り返りとして、ブログに書いていない事柄を含め、ゲーム・漫画・小説のカテゴリ毎に触れていきたいと思います。
【ゲーム】
1月は3DSの『レジェンドオブレガシー』。情熱を抱く若人が企画を立ち上げ、サガシリーズのスタッフと手を組み、昔、自分たちが遊んでいたRPGを作り上げた……コンセプトはゲーマーにとって熱くくるものがあるが実際の内容は……とはいえ2周やりましたが。若さ故に古老を制御しきれなかった感があります。
2月。3DSの『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』後半のダンジョンで息切れ。
3月。レジェンドオブレガシーの口直しとばかりにPS2を起動し『ロマンシングサガ ミンストレルソング』を始める。面白い! シフでクリアし、2周目はグレイでクリア。
4月。前々から中古で探していた『メタルマックス2:リローデッド』が見つかり購入。ガルシアが倒せず積む。
5月。PS4で買おうと思っていた『無双Orochi2 ultimate』PS Vita版を買ってしまう。無印はXーBOX360でプレイ済みだが。ボリューム増で凄いことになっていた。『小牧・長久手の戦い』というBGMを異常に気に入り、いまでも時折聴く。
7月。シミュレーションRPGを、買ってはいたものの一つもクリアしていないことに気が付付き、PS2の『ソウルクレイドル』、PSの『ファイナルファンタジータクティクス』、『サモンナイト2』を立て続けにクリア。この辺りからブログに記事をあげはじめた。そして8月、『ドラゴンクエスト8』、『東亰ザナドゥ』、そして現在プレイ中の『イグジストアーカイヴ』に至る。
今年は『スターオーシャン5』、『ペルソナ5』、『ファイナルファンタジー15』など、やりたいゲームがPS4に集中するので早々に本体を導入したいところ。
【漫画】
2月ごろから『ゴールデンカムイ』を買い始め、このマンガがスゴい! ランキング10位以内に入るだろうなと思っていた。予想よりも高く、嬉しかった。コンビニで、私が思春期に大きなインパクトを与えられた3人のうちの1人、新井 英樹が新連載を始めているのを見かけ、ビビる。他、『僕のヒーローアカデミア』『ケンガンアシュラ』『あさひなぐ』など定期購読。一瞬、アメコミにかぶれ『ウォッチメン』も読んだ。濃縮された情報量に、小説を読むぐらいの時間を費やす。
【小説】
ピエール・ルメートルの出会いとともに、学生時代に読んでいた海堂 尊の作品を再読、最新作まで追いかける。文庫化されていない『スリジエセンター』が一番好き。
あとは、嫌いだったはずの太宰 治にも挑戦。あと少しで新潮文庫で出ているものは制覇できるところまで詰めた。
他、何人かの新人作家の作品や、刑事小説を3シリーズほど読む。まさか作者のコメントを頂けるとは思わず、嬉しいサプライズでした。
今年はどんな作品に会えるか、楽しみにしつつ、少しでも充実したブログになるよう頑張っていきたいです。
それでは、本年もよろしくお願いします。