極楽寺山は標高693m、廿日市市にそびえる。山頂近くの「蛇の池」はスイレンの池として有名で、
6月下旬から8月下旬にかけて、赤・白・黄・ピンク色の花が咲く。この写真は、7月9日に撮影した。
PENTAX K-3 ”雅” + smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED で撮影。
ばら ストロベリーアイスは、白地に桃色の覆輪咲きで、弁の縁が波立って華やか。暑い時期は
覆輪が濃くなり、秋には淡い色になる。生育は旺盛で、シュートも良く立つので、つるバラとし
て扱っても楽しい。強い切り戻しにも耐えるので、花壇や鉢植えにも向いている。つややかな深
い色の葉も厚く、強健で耐病性があり、入門品種として初心者にお勧めの品種。
別名:ボーダーローズ。
PENTAX K-3”雅” + smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDMで撮影。
ロクレアという名のばら。はっきりとした朱色の高芯剣弁咲き大輪花である。葉は光沢のある細長い
濃緑色の葉だ。まれに房になって咲くことも。香りは少ないが、緑の葉と夕日色の花との対比も楽し
みたい。
PENTAX K-3”雅” + smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDMで撮影。
そのバラの名は、金閣。春から秋を通して安定して咲き、光沢のある黄色の花。剣弁高芯咲き、ボリュームの
有る大輪種で14cmにもなることも。半直立性の株は深い暗緑色の大葉をまとい、まるで京都「金閣寺」の
風格のバラ。
PENTAX K-3”雅” + smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDMで撮影。
ばら、根室の朝は、ミスターローズと呼ばれた、故 鈴木省三氏の作出した香りの名花。とても甘く上品な香りが
ある。花は白色で、咲き進むと淡いピンクが顔をのぞかせる。樹性は半直立性、細くスラットした枝で、のちに軽
くしならせて、趣きのある風情をみせる。希少な品種といえよう。
PENTAX K-3”雅” + smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDMで撮影。
バラ ラスベガスは、花弁の表が朱色を帯びた鮮やかなオレンジ色で、裏が濃黄色の複色花で、剣弁高芯咲き、
花つきのよい強健種。
PENTAX K-3”雅” + smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDMで撮影。
カザンリックは、ブルガリアのカザンリク地方で、古くから栽培されている香料採取用のバラ。
PENTAX K-3”雅” + smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDMで撮影。
三原市 大和町平坂2033、棲眞寺(せいしんじ)周辺は公園として整備され、園内の展望台からは、
日本一のアーチ橋「広島スカイアーチ」が一望できる。
PENTAX K-3 ”雅” + Pentax DA18-270mm F3.5-6.3 ED SDM で撮影した。
小早川家ゆかりの古刹、棲眞寺(せいしんじ)では、県重要文化財指定の二十八部衆像が拝観できる。
桜の名所でもあり、桜咲く4月には「棲眞寺まつり」が開催され、虚無僧行列や演芸奉納などが行われ
る。7月から8月には、蓮池に美しい蓮の花が咲き、園内を彩る。
PENTAX K-3 ”雅” + Pentax DA18-270mm F3.5-6.3 ED SDM で撮影した。