徳島阿波踊り2009,いよいよ、おとこ踊りです。膝を少しだけ曲げ、腰を落とし気味に踊るのは、非常に
疲れるものです。長時間その姿勢を維持するためには、日頃の鍛錬と根性気合いが必要なことでしょう。
本当にご苦労様です。これからもこの伝統を引き継いでいっていただきたいと、こころからエールを送りた
いとおもます。
武秀連、地下足袋履きに半纏股引、いなせな火消し装束には驚きです。

天佑連の男衆、この表情パフォーマンスには見物客も拍手喝采でした。凄いです。

桜花連のみなさん、かっこいいですね。こんな踊りを見せられると、女性はしびれることでしょう。

PENTAX K-7”雅”で撮ってみました。
PENTAX K-7 + Sigma 24-70mm F2.8 EX DG MACRO で撮影しています。
疲れるものです。長時間その姿勢を維持するためには、日頃の鍛錬と根性気合いが必要なことでしょう。
本当にご苦労様です。これからもこの伝統を引き継いでいっていただきたいと、こころからエールを送りた
いとおもます。
武秀連、地下足袋履きに半纏股引、いなせな火消し装束には驚きです。

天佑連の男衆、この表情パフォーマンスには見物客も拍手喝采でした。凄いです。

桜花連のみなさん、かっこいいですね。こんな踊りを見せられると、女性はしびれることでしょう。

PENTAX K-7”雅”で撮ってみました。
PENTAX K-7 + Sigma 24-70mm F2.8 EX DG MACRO で撮影しています。
1枚目の武秀連の火消し装束にはおどろきです。これは暑いを通り超して蒸し暑く息苦しくなるに違いありません。浴衣と大違いです。
1枚目の武秀連の男衆は地下足袋ですねぇ、股引を履いていますが、暑いでしょうね。この装束はものすごく暑そうです。これで3・4時間も街中を練り歩くのですか?・・・・。死にそう。
2枚目の写真などは、写真的に優れていると思います。コンテストへ出してみてはいかがですか。
これがおとこ踊りの醍醐味なんでしょうね。
2枚目の写真などは、もうしびれますねぇ。
1枚目の武秀連の皆さんの根性にはただただ、敬服するばかりです。汗がしたたり落ちるその表情だけでも、圧倒されてしまいます。
こんどるさん、おはようございます。
天佑連の2枚目の写真は、まさにおとこ踊りの神髄といっても過言ではないとおもいます。
武秀連の火事場装束には、はっきり言って驚きを通り超して唖然としてしまいました。根性だけでは語れないとおもいますよ。日頃からの、暑さに対する修練のたまものだと感じました。
だいせんのゆめさん、お早うございます。
徳島くんだりまで日帰りで阿波踊りを写しにいくのかと、家族からもあきれられたものでしたが、なんとか念願が叶ったといったところです。2枚目ですか、ありがとうございます。表情だけを切り取った方がよいのかもしれませんが、コンテストなんて考えてもいません。その程度の実力しかないことは、自分自身がよくわかっていますから。
追浜人さん、お早うございます。
おとこ踊りには、コミカルな動きとともに汗も滴る迫力なんでしょうね。そうした表情を狙ってはいるのですが、なかなか思うようにはいきませんね。限界を感じています。
徳島を日帰り、翌日には宮島水中花火の場所取り撮影、このエネルギッシュな活動はどこから来るのですか。
すさまじいまでの写真へのこだわりには、頭が下がりますし、敬服に値します。
本当にお疲れになったでしょうね。暑さが厳しい中少し休息も必要なのではありませんか。
阿波踊りの方は、頭が下がりますが、わたしの方は、待って見て写すだけですから、ほとんど身体は動かしていません。
徳島から帰って翌日の宮島水中花火の場所取りを、家内が早朝から起きて取ってくれましたので、助かりました。その日はさすがに疲れました。
kazuyoo60さん、今晩は。
18:00~22:00の4時間のうち、待ち時間がありますので、2時間は拘束されていると思います。途中休憩は入りますが、かなり長い間踊っているのではないでしょうか。頭が下がります。ほんとうにお疲れ様です。
baraさん、今晩は。
baraさんは、本当に心優しいのですね。このブログを阿波踊り関係者の方が見ておられれば、喜ばれると思います。実際に踊られる方、スタッフの方、4日間の長丁場をしかも夏の暑い夜に大変なご苦労があることと思います。
本当にありがとうございました、と伝えたいですね。