寂地峡、龍尾の滝の水の流れは場所によって、急流のように、また緩やかにながれる。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
寂地峡、龍尾の滝の水の流れは場所によって、急流のように、また緩やかにながれる。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
山口県錦川の上流、宇佐川(うさがわ)流域です。澄みきった清流にみどりの葉の影を落とす、流域の温度は
24度、涼やかな風が心地よく通り抜けていきます。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
寂地峡五竜の滝は、ほぼ連続するように滝が連なっています。 前日の雨で水量、豊富な流れが
寂地川に轟く。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
寂地峡五竜の滝は、山口県岩国市錦町にあります。標高300m、錦川支流の宇佐川にあり、環境省の
日本の滝百選にも選ばれている名瀑です。いくつもの滝が連続する中で大乗淵(だいじょうぶち)は紺碧
の色が特徴の美しい淵です。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
龍頭の滝は山口県岩国市錦町宇佐(にしきちょう うさ)寂地峡(じゃくちきょう)五龍の滝にあります。
五龍の滝の最上段に悠然とあります。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
寂地峡は山口県だが、島根県と広島県に挟まれた岩国市錦町北部にあります。登竜の滝と白竜の滝は
連続しており、1つの段瀑と言ってもいい距離です。登竜の滝はトイのような細い滝、白竜の滝はやや幅広
に水しぶきを上げる文字通り白い滝、豪快です。この日は雨が降って2日後だったため水量が豊富でした。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
山口県岩国市錦町宇佐(にしきちょう うさ)、寂地峡(じゃくちきょう)の登龍(とうりゅう)の滝です。
まるでスキーのジャンプ台を滑るように勢いよく流れていきます。白く飛沫があがり豪快な滝です。
岩国市も錦町と合併してずいぶん市域が広くなったものです。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
山口県岩国市錦町宇佐(にしきちょう うさ)、寂地峡(じゃくちきょう)五竜の滝(ごりゅうのたき)の一つ、
もっとも下流にあり最も優美な龍尾の滝(りゅうびのたき)です。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
山口県岩国市錦町宇佐(にしきちょう うさ)、寂地峡(じゃくちきょう)に流れる寂地川の水は、御覧の通り澄んで
います。水底の小石がビー玉のようにきらきらと光っています。
PENTAX K5 ”雅” + Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影しております。
庭に咲く花、春に咲く花が夏を迎えようとしているいま、目で楽しむことができる。こうしたことは
よくあることではあるが、ここ最近年では珍しいことだ。
PENTAX K-7 "リバーサルフイルム” + Sigma17-70mm F2.8-4 で撮った。
庭に咲く花、こうして写真に撮ってみれば我が庭も、それなりに種類があるもんだ。ことしは、春先の
冷え込みで10日から2週間開花がおくれた。
PENTAX K-7 "リバーサルフイルム” + Sigma17-70mm F2.8-4 で撮った。
一昨日との暑さから十度低い15度、5月下旬とも思えない気温で、とにかく寒かった。
昼まで梅雨のように降りつづけていたので、せっかく花開いたエビネがしんぱい。
PENTAX K-7 "リバーサルフイルム” + Sigma17-70mm F2.8-4 で撮った。
2011.5.16日珍しくも日暈(ひがさ)が東の空にみえた。薄雲に覆われた陽は適度に遮られて
きれいな環を描いてくれた。
PENTAX K-7 "リバーサルフイルム” + Sigma17-70mm F2.8-4 で撮った。
広島県廿日市市住吉2丁目の堤防敷には、ソメイヨシノが約330本あり一斉に開花するさま
は見事(写真は4月9日午前6時40分ころ撮ったもの)。
PENTAX K-5 ”リバーサルフイルム”+Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで撮った。