町の保健士さん主催の子育て教室、今年度最後の教室でした。
他の回には、姫の出産などと重なり参加できませんでした。
今回のテーマは『食育』で何をどのくらい食べたらいいのかという内容でした。
まず、栄養士さんの講義があり参加者での調理実習、
そして試食です
せっかく食べれるので、姫はお留守番でちびちゃんを連れていきました。
参加者は12組の親子。
上の子供は3歳下は7か月、プレママさんもおられました。
講義の内容は、
大ざっぱにいえば大人一人が食べる量の確認、基本は幼児はその半分。
牛乳は大人の倍くらい。
まずは大人の食事がしっかりしていることが前提。
そしてタンパク質は体を作るといわれろ栄養素で
子供は脳の発達にも使われるので重要だということでした。
塩分は控えめ、一品を塩をきかせてあとは薄味にする。
今日の実習の献立は
1.大根菜めし
2.鮭のカレーソテー
3.白菜の胡麻和え
4.のっぺい汁
5.イチゴの豆腐白玉
の5品でした。
3つのグループに分かれて調理実習です。
なかなか一人でするのとは違って
段取りや準備がスムースにいかず
手間取ってしまいましたが、無事完成
みんなで試食です
ちびちゃんの普段食べる量より
ご飯やおみそ汁はずいぶん多く
量が足りていないんだなと思いました。
あと、野菜の量も少し家での少なめかなという印象でした。
育ち盛りなのに・・・ごめんね
しかし、量にしてみればかなりの量だったのに、
『ぺロっ』と食べてしました。
おなかも減ってたんだろうな
今日習った料理もすこしづつ作ってみるぞ
ちびちゃんは初めての場所で疲れたのか
夕方4時に寝てしまって、
お風呂にも、晩御飯にも起きず・・・
いつ起きるのかな
他の回には、姫の出産などと重なり参加できませんでした。
今回のテーマは『食育』で何をどのくらい食べたらいいのかという内容でした。
まず、栄養士さんの講義があり参加者での調理実習、
そして試食です

せっかく食べれるので、姫はお留守番でちびちゃんを連れていきました。
参加者は12組の親子。
上の子供は3歳下は7か月、プレママさんもおられました。
講義の内容は、
大ざっぱにいえば大人一人が食べる量の確認、基本は幼児はその半分。
牛乳は大人の倍くらい。
まずは大人の食事がしっかりしていることが前提。
そしてタンパク質は体を作るといわれろ栄養素で
子供は脳の発達にも使われるので重要だということでした。
塩分は控えめ、一品を塩をきかせてあとは薄味にする。
今日の実習の献立は
1.大根菜めし
2.鮭のカレーソテー
3.白菜の胡麻和え
4.のっぺい汁
5.イチゴの豆腐白玉
の5品でした。
3つのグループに分かれて調理実習です。
なかなか一人でするのとは違って
段取りや準備がスムースにいかず
手間取ってしまいましたが、無事完成

みんなで試食です

ちびちゃんの普段食べる量より
ご飯やおみそ汁はずいぶん多く
量が足りていないんだなと思いました。
あと、野菜の量も少し家での少なめかなという印象でした。
育ち盛りなのに・・・ごめんね

しかし、量にしてみればかなりの量だったのに、
『ぺロっ』と食べてしました。
おなかも減ってたんだろうな

今日習った料理もすこしづつ作ってみるぞ

ちびちゃんは初めての場所で疲れたのか
夕方4時に寝てしまって、
お風呂にも、晩御飯にも起きず・・・
いつ起きるのかな
