goo blog サービス終了のお知らせ 

kota-kuro日記

広く浅~く、いろいろなことを“グダグダ”と書いていきます。

子育てパパ力検定

2010-03-08 11:26:29 | 育児
本を読んでいて『子育てパパ力検定』なるものを発見!
http://www.kentei-uketsuke.com/papaken/

『パパ』と書いてあるのでママではだめなのかなと思い
パパと一緒にやってみましたよ。
制限時間は60分。


かかった時間は15分、
結果からいうと、17/30点で「ナイスパパ」でした。

内容は赤ちゃんのお世話にかかわることや、制度、時事問題みたいなこともあり
結構難しい。
『そんなことまで~
というようなものもありました。

興味のある人はぜひ一度お試しあれ

ちびちゃんの作品1

2010-03-01 11:03:25 | 育児
ちびちゃんが託児所でつくってきた作品がたまってきたので
まとめてのせていきます

まずは…
昨年のクリスマスの時の『サンタさん』です。
ちびちゃんがしたところを探せ!って感じですね。




続いて…
『はらぺこあおむし』です。




そして
豆まきの時の『おに』のおめんです。
節分の当日はこれをかぶって豆まきが…出来なかったんです

その後、託児所のイベントでは
このおめんをかぶって『鬼のパンツはいいパンツ~♪』をしたみたいです。


卓球大会

2010-02-27 22:45:30 | 育児
今日は地区の卓球大会
開始は午後7時、会場は近くの体育館!
天気も良く気温も高いのでちびちゃんも姫も連れて行ってきました。

集落を4班に分けて10組での対抗戦。
我が家は3班、3班は卓球弱いんだよね
人数合わせになんと出場することになってしまって…
卓球なんて小学生以来…
そして相手は、もと卓球部の方で惨敗でした。

私が卓球している間、ちびちゃんはパパが面倒みてくれて
パパの友達と遊んでました。

姫はというと・・・
近所のお母さんたちが面倒見てくださってました
『ウチは男の子だけだから女の子抱かせて~』
と、姫のリレーみたいで、姫はいろんな人に抱っこしてもらってました。
まだ人みしりの月齢でないのか、
しない人なのかわかりませんが、ありがたいことでした。

結局、3班の卓球は1回戦で2対8で負けました


次は4月のお花見運動会です

追記:何日もたってからちびちゃんは『卓球』という言葉を聞いたり、
   テレビで体育館の映像が流れたりすると
   「パパとママとはるちゃんとおじいちゃんとおばあちゃんと言ったね~」
   と思い出して話してくれます。

母乳にどくだみ茶?!

2010-02-26 15:17:19 | 育児
『母乳にどくだみ茶?!』

なんのこっちゃ?って感じですよね

先日、『ベビーマッサージ』にときに来られていた助産師さんに教えていただきました。
どういうことかと言うと…

授乳中には油ものや、甘いもの、香辛料、カフェインの入ったものは
食べてはいけないことになっています。

しかし、かくある私もそうですが
ついつい甘いものに手が出てしまいます
駄目だってわかってるんですけど…
出来心です

それぞれなんで駄目かと言うと

油ものは、乳汁を詰まりやすくしてしまい、乳腺炎になるから
甘いものと香辛料は、乳汁中に成分が出て何倍もの味になっておっぱいにでる、
カフェインは、同様で乳汁中に成分が出て赤ちゃんがカフェインを摂取することになる

と、いうようなことで授乳中のママ達は食べちゃだめなんです、甘いもの

でも食べちゃうんです。

そこで、紹介されたのが
『どくだみ茶』

どくだみ茶のデトックス効果で
甘いものを体の外に早く出してしまうという作戦です。

なるほど、
これで甘いものが食べれる
ってのはだめで…
つい、食べてしまった時の解毒剤ですね
やっぱりなるべくは食べないほうがいいんでしょうな7ね。

とりあえず、買ってみました。

三種混合予防接種・DPT1回目

2010-02-26 14:44:11 | 育児
今日ははるちゃんの予防接種の日です。
今週はなんだか毎日予定が・・・

いつもは病院に朝一番で出かけので待ち時間はほとんどないのに
今日は10時前に到着すると
駐車場はすでにいっぱい
予約してあるし早いかな・・・
なんてのは甘かった
結局20分待ちました。

熱も平熱、診察してもらってOK。
すぐ注射してもらいました。
姫は泣かないのかなと思いきや、
注射の前に大泣き、なんで?って感じでした。
30分待って、次の予約を取って
無事終了
次は来月です。

買い物もして、何とかバンクーバーオリンピックの
女子フィギアスケートのフリー演技に間に合いました
浅田真央ちゃんは残念だったけど、
キム・ヨナの強さはしょうがないよね。
みんなすてきな演技でした

わくわくひろば(0歳児)・2月

2010-02-25 16:25:31 | 育児
今回も参加してきました
わくわくひろば(0歳児)in子育て支援センター

今日は南風のいい天気
今回は10組の親子での会でした。
メンバーは昨日の離乳食講習会と大体同じな感じで
先月から参加するようになって
随分顔見知りの方が増えてうれしいです


挨拶をして体重測定から始まります。
先月から400gほど増えてはいますが…
もうすこしオッパイとミルクを頑張ってみるかな

たくさん飲んで大きくなってくれよ~


今日は何人かのママさん達とメールアドレスの交換ができました
私ただ一人、携帯電話の赤外線機能が使いこなせておらず
まとめてメールで送信してもらいました
ご迷惑をおかけしてしまいました
少し赤外線機能の勉強をしないと

離乳食講習会

2010-02-24 15:49:50 | 育児
今週も調理実習です
今回は離乳食講習会です。

上のちびちゃんの時も参加していましたが、
今回もはりきって参加しました


なんとなくは出来そうな気はしますが…
記憶があやしい
ので、確認の意味とストレス発散です

講習を聞いてて『おっと、そうだった』と
思い出しながらの参加でした。

青魚は1歳過ぎてからとか
小松菜やホウレン草は葉先を使うとか
シラスは湯通しをしてからとか
野菜スープ(野菜でとったダシ)の作り方とか
ほんとの意味での復習でした。

受けてなかったら・・・危険でした。
慣れも気をつけないと
離乳食の本を探しだして読み直してみよう
来月から始める準備をするぞ

講義を聞いたあとで
子供の月齢にあわせて4チームに分かれて
調理実習です
離乳食初期の5~6カ月チームは5人でした。
みんなでなんとかすりつぶしたって感じです。
↓こんな感じ。

食育?!

2010-02-21 19:06:53 | 育児
子育て支援センターのわくわく広場に姫と遊びにいきました。

雪まじりの天気なので、来ておられる人も少なく、私たちを含めて3組の親子の参加です。

姫はみんなで話をしているのを一緒に聞いてます。
まるで何をはなしているかわかっているみたい(笑)


ママたちと話をしていたのは子供の食べ物の好き嫌いについて。

我が家のちびちゃんはあんまり好き嫌いがなくよくたべます。
エビとカニは『コワい』と言って食べませんが、わからなかったら食べれるんです(笑)。
最初に生きて動いているのを見ちゃったんですよね。

野菜はその逆で、畑でトマトをとったりキュウリやピーマン、ほうれん草を自分で摘んだりするのでよく食べるんです。
で、採ったとうもろこしの皮をむいたり、空豆を出したりと手伝ってもらって。
そうするとよく食べるし、『さっき採ったのだから』と言ってたべさせれるんです。

ただ、ゴミは散らばり、とうもろこしの粒をほじったり、豆をつぶしたりです。

という話をしたら、『それは立派な食育だよ』と教えていただきました。

私は『農業の英才教育』だと思ってたんですが(笑)
食いっぱぐれのないように。

これからも、たくさん手伝ってもらって『食育』がんばります!

春にはイチゴ採りがまってます。

ベビーマッサージ

2010-02-17 14:31:37 | 育児
子育て支援センターでベビーマッサージの講習会がありました。
講師は開業(?)されている助産師さん。
集まったのは町内のハイハイまでの赤ちゃんとママの7組。

あいにくの天気で朝から雪
ちびちゃんはお兄ちゃんからもらった風邪か鼻水・・・。
行くかどうか考えましたが・・・
これを逃しては行くチャンスがなくなる、ってことで
会場に向かいました。
なんと、そこは別世界
雪はなく晴れ間まで。


まずは赤ちゃんを裸にします。
ママの手が暖かくなるように手をさすります。
そうすると頭から足先までゆーっくり何回かなでてあげます。

この時に使用するオイルは植物性のもので、
肌にあえば何でもいいそうです。
スーパーに売っている太白胡麻油でもいいと言われてました。
使わなくなったら、たべてもいいしと(笑)

で、足から始めて腕、胸とおなか、そして背中とおしり
の順番でします。
マッサージするときはゆーくり、そしてての動きに合わせて『くるくる』とか『しゅっ』とか言葉を混ぜてします。

姫はご機嫌で泣きもせずごきげんでした。
お友達もたくさんおられて、興味津津といった感じで
キョロキョロでした。

寒い季節の中で育ち、今年は新型インフルエンザの流行もあり、
外出する機会も少なく、家での刺激以外のものがほとんどなかったので
ここぞとばかりに吸収しているみたいです。


ベービーマッサージは20分くらいで終了して、
あとは講師が助産師さんということで
普段子育てをしていての困りごと相談会でした。

私の場合は、二人目ということもありとくにはなかっったのですが
『でべそ』について聞いてみました。
やはり、抑える方法が主流のようで米子市内では2件の開業医さんで治療が受けれるということでした。
早期にすることで効果があるそうです。

姫のでべそは初期のころより収まってきているので
もうしばらく様子を見ようと思っています。


みんなでいろんな話ができて気分転換によかったです。

町の有線放送テレビからも取材のこられていて
姫より少し大きい子で愛嬌のある男の子をたくさん撮られていましたが
放送をみると姫の背中やハゲタ頭がアップで映ってました
はずかしいーーー
これもいい経験でした。

エジソンの箸

2010-02-16 13:56:16 | 育児
ちびちゃんの通う託児所を見学に行った時、
1歳上のお友達がこのエジソンの箸で上手にご飯を食べていました。

箸に親指と人差し指、中指を入れる穴がついている、
まさに『箸蔵くん』の自助具みたいなしつけ箸。お

3月からは箸をもっていかないといけなくなるので
練習がてらに購入してみました。

本人は「○○ちゃんと一緒」と大喜び。
さっそく夕ごはんで使ってみるもののお友達みたいに派行きません。
穴に指をいれることはできるけど
箸を開くときに、指全部を開いてしまって安定感ゼロ。
反対の右手もパーになってるし
そして力いっぱいで閉じたり、開いたり。
そんなんだからものもつかめず、
途中で「食べさして~」にかわり、
けっきょくスプーンとフォークになりました。

やっぱりまだ早かったのかなと思いました。

しかし、本人はやる気満々で
次の日の朝ごはんも使用、
昨日より上手になってる。
箸でお芋さんがつまめるようになり、
おみそ汁の具も!!

一日でこんなの上手になってるとは驚きです
本人のやる気が一番ですね。


よく作業療法の紹介などで使われる箸動作訓練はお豆さんをつまむのが
オーソドックスですよね。
あの、豆って結構難易度高くくじける人が多いですよね。
私は小さな積み木を作って積み木をはさんでもらったり
準備運動がてらに紙をちぎって丸めてもらい、
その紙屑をつまんでもらうところからします。
で、次の日くらいに割り箸か自助具で実際にお昼ごはんを少し食べてみてもらいます。
豆つまみは、ご本人がしたいと言われたときにするか
箸動作を通じて他の機能を高めたいときに使います。

作業療法室で煮豆が用意できて
箸でつまんで食べていいならするかな・・・。
 
子供の箸の使用を見て
やっぱり実践のほうが伸びがはやいなあと思いました。

患者さんによっては、することによって
肩や上肢の緊張が高くなり
上肢の使用が困難になったり、
疲労感、痛みを誘発したりするので
実践にも注意はいりますが。

患者さんに関しては、箸動作の再獲得が必要なのかどうか
そう望んでおられるかも大事です。
それが、作業療法のあり方でもあり
患者さんの動機づけ、やる気ですから。

決して、豆をつまんでする箸動作の否定ではないですよ。