goo blog サービス終了のお知らせ 

 かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

かわいいメスのジョウビタキ

2024-11-13 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は、お休みの日で、午前中はのんびりとしていました。

 

そうは言っても、晩御飯当番にあたっているので、何か作らないといけなくて、買い物に行きました。

 

NHKのあさイチという番組で、おいしそうな豚汁を作っておられたので、今日はそれを作ろうとチャレンジしてみました。

 

味の方はまずまずでした。。。

 

玉ねぎのうま味がポイントと言うことで、テレビで言っていたようにお味噌と塩を入れて、焚いてみました。

 

好評だったのは、木綿豆腐が入っていることでした。

 

めったに料理には使わないのですが、今日の料理にはヒットでした。

 

さて、今年は毎日のようにジョウビタキの鳴き声が聞こえていますが、あちこちで見かけるようになりました。

 

 

 

先日は、職場で、2羽のジョウビタキを見かけたのですが、縄張り争いをしているらしくて、2羽のオスが絡まりあって、ぶつかっていました。

 

おそらく、よそからやってきたオスに元からいたジョウビタキがここは俺の縄張りだーと怒っていたのでしょう。

 

 

そんな話を職場の方に話したら、よくそんなに小さい鳥が見えますねと驚いておられました。

 

鳴き声で鳥がわかるのもすごいと言われたのですが、毎日見ていれば、わかるようになるものです。

 

 

この子は、ジョウビタキのメスです。

 

身体全体がオレンジ色をしているのが、オスでメスはお尻の方だけがオレンジ色になっています。

 

また白い斑点はオスにもメスにもあるので、目印になります。

 

 

 

後ろから見るとよくわかりますね。

 

私も鳥の種類がわかるようになったのは、この3年程です。

 

それまでは、毎日愛犬と散歩をしていても、全く鳥のことなど、見えていませんでした。

 

 

頭の中が、仕事のことで一杯だったりすると、鳥のことなど見えないと思います。

 

時間に余裕が持てるようになって、鳥や花に気持ちが向くようになりました。

 

興味があるものは、小さくても声が小さくても、よくわかります。

 

一方いくら大きいものでも、自分の興味のないものは、まったく見えていないということは良くあることですね。

 

 

職場の同僚は、同じ場所にいても、全く鳥には気が付かなかったそうです。

 

私が今度探しているのは、冬鳥で日本にやってくるはずのツグミやキンクロハジロです。

 

ぼーっとしていては、見逃してしまうので、目を凝らして探しています。

 

 


大学時代の友人と食事

2024-11-12 | 私・家族・ご近所話

昨年あたりから、大学時代の友人と再会したり、一緒に食事をしたりする機会が増えてきました。

大学を卒業してから、それぞれの道へ進み、結婚もして、会うことはほとんどありませんでした。

それが、この間バタバタと何回か同窓会みたいなものが開かれるようになりました。

そろそろ、皆さんもお仕事が一段落して、自由な時間が増えてきたことが大きいと思います。

まだまだ、働いている方ともう完全に引退した方をくらべると、まだ働いている方のほうが多い感じがします。

私のようにフルタイムではなく、バートや嘱託として勤めている方も多いようです。



つい先日は、九州からはるばるやってこられた方もいましたし、私が東京に行った際に、再会した友人もありました。

今日、食事をしたのは、東京に行って、一緒にプロ野球を見た方で、実家が関西にあり、90歳を過ぎたご両親に会いに帰ってこられた方でした。

先日も東京で会ったので、久しぶりという感覚はなく、何となく大学時代と同じような感覚で話をしていました。

いつも話題になるのは、大学時代に好きだったあの子は今はどうしているか?ということです。

さあー、風の噂には聞いたりしますが、実際のところ、よくわかりません。

お互いに、わからないなーと言って終わりです。



まあ、わからないほうが、いい思い出として、良いのかもしれませんね。

そんなことで、今日はかるーく食事をして、早めに帰りました。

明日はお休み、京都検定の勉強と卓球の練習に励みます!








セーフドライバーカード到着

2024-11-11 | 私・家族・ご近所話

先週、運転免許の更新に行った際に、無事故無違反の期間に応じて、安全運転の証明となるカードがもらえることを知りました。

思い起こせば十年前、高速道路でスピード違反をして、高額の反則金を取られました。

それ以来、違反をしないと誓って、安全運転に努めてきました。

2回連続のゴールド免許を記念して、このカードをもらうことにしました。



もらったからといって、特別何かが変わるわけではないのですが、何となく頑張った証みたいなものが欲しいなあと思いました。

薄い紙切れ1枚ですが、それでも十年間の重みがありました。

免許返納まで、あと何年間運転できるでしょうか?

これからも無事故無違反が長く続くように頑張りたいと思います。



 






この冬初めてのホシハジロ

2024-11-10 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は寒さが緩んで少し暖かな1日となりました。

 

この1週間は、卓球の練習を頑張ったので、ちょっと疲れ気味で、今日はちょうどよい休養となりました。

 

と言っても、京都検定が近づいているので、勉強は欠かせません。

 

ソファーに寝転んで、のんびりと勉強をしていました。

 

はたして、こんなことで検定に合格するのかどうか・・・。

 

ちょっと不安であります。

 

 

 

 

夕方の散歩では、この冬初めてホシハジロを見つけました。

 

広く大陸に分布し、冬になると日本に越冬のためにやってくるようです。

 

 

 

 

ジョウビタキもそうでしたが、渡り鳥たちは、よくも遠い距離を渡ってくることができるものですねー。。。

 

ホシハジロは大きな体に大きな羽をしています。

 

さぞかしたくさんのエネルギーを使うことでしょう。

 

 

 

 

このホシハジロはオスですが、目が赤くて、ちょっと見ると怖い感じがします。

 

メスの方は、もっと地味で茶色っぽい感じだったと思います。

 

 

 

本当はもう少し早く来ていたような気がしますが、散歩コースにやってくるのが遅かったのかもしれません。

 

おそらく、大きな川に仲間たちやメスも一緒にいるのかもしれません。

 

 

 

今度の休みの日には、遠くにある大きな川まで見に行っていようかと思っています。

 

もしかしたら、キンクロハジロも来ているのかもしれないと期待しています。

 

ホシハジロの特徴、分布、生態、写真をご紹介します。|目に見えるいきもの図鑑

ホシハジロの特徴、分布、生態、写真をご紹介します。|目に見えるいきもの図鑑

赤褐色の鮮やかな羽毛。|ホシハジロの特徴や分布、生態を写真と共にご紹介します。大きさ:約42-49cm|分布:高緯度で繁殖し、冬季に日本に飛来する。

 

 

 

 

 

  

 

  

   

 

 

 

 

   


木々が色づいて綺麗です

2024-11-09 | 野鳥・草花・その他風景

 

朝夕は、めっきり寒い気候となりました。

 

夕方は、暗くなるのが早いので、遅くなると、懐中電灯を持って歩かないといけません。

 

散歩コースの木々は、だんだんと色づいてきて、桜の木などは、すっかり葉が落ちてしまっていました。

 

 

 

 

このあたりは、春には桜が咲き乱れて、景色がピンクに染まっていました。

 

今では赤く色づいて、それも綺麗です。

 

 

 

今日は、本当は孫が一人で泊りに来る予定だったのですが、咳が出るので、念のために中止になりました。

 

本人は行く気満々で、朝から綺麗な服を着ていたらしいのですが、病院に行って、咳がひどいののお薬をもらったようです。

 

やめておこうかという話になって、孫は大泣きで、残念がっていたようです。

 

残念なのは、私たちも同じ。。。

 

孫が食べたいと言っていたすき焼きの材料を用意し、駐車場も確保して、後は来るのを待つだけでした。

 

 

 

せっかくなので、孫の家まで行って、すき焼きの材料を全部おいてきました。

 

家でゆっくりとすき焼きが食べらえるように、たくさん持って行きました。

 

夕食後にラインで写真が送られてきて、おいしそうに食べている孫たちの顔が写っていました。

 

喜んでくれたようで、良かったのですが・・・。

 

 

やっぱり、来れなかったのは寂しいことです。

 

また、月末にもう一度、機会を作って我が家に来られるようにしたいと思っています。

 

じいじとばあばの家に来たいと言ってくれるなんて、今の内だけでしょうから、せいぜい来てもらいたいものです。

 

おかげで、明日は予定があいてしまいました。

 

さて、何をしようかと・・・。

 

とりあえずは、京都検定に向けての勉強です。。。

 

あと一か月、これからは追い込みに入っていきます。。。