goo blog サービス終了のお知らせ 

 かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

アジサイが色づき始めました・・・

2022-05-25 | 野鳥・草花・その他風景

 

毎日、アジサイが咲いている様子を楽しみに散歩をしています。

初めのうちは白い花ばかりだったのですが、だんだんと色が付き始めました。

青いものが多いと思っていたら、意外とピンクのアジサイも見かけるようになりました。

アジサイの色は、土壌のpHなどに関係するようです。

アジサイの花に含まれるアントシアニンという物質と、土に中にあるアルミニウムが結合すると、青くなるそうです。

土壌が酸性だとアルミニウムがアジサイに吸収されやすく、中性~アルカリ性だとアルミニウムは吸収されにくいため、アントシアニン本来の色である赤色になるとのことです。

何となくはわかります。。。

ピンクのアジサイが綺麗に咲いていました。

ガクアジサイは、青いものが多くありました。

青色ということは、土が酸性ということですね。

このあたりは、青い花ばかりでした。

まだ、青なのかピンクなのかわかりにくい花もありました。。。

これから、色がついてくることでしょう。。。

どちらの色も良いのですが、どちらかと言えば、私は青色のアジサイの方が好きみたいです。

どこか、アジサイの名所に行ってみたと思っています・・・。。。

アジサイの花色とPH(酸性度)の関係

アジサイの花色とPH(酸性度)の関係

こちらは管理人宅の裏庭、果樹園の様子です。 主に果樹と生け花用の花材、アジサイと宿根草を植栽していて「紫陽花の小路」と勝手に呼んでいるお気に入りの場所です。 裏庭...

ガーデニングの図鑑


七十二候は「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」・・・

2022-05-24 | 季節にまつわる話

 

今日は、長女から驚きのニュースが届きました。

 

一昨日、一緒に岡山に行っていた孫がベッドの上で立ち上がったということでした。

 

早い・・・。

 

家内の実家に行った時にも、ハイハイをしながら、お腹が完全に畳から浮いていて、物につかまるようなしぐさをしていたので、立ち上がりそうだなあと思ってはいました。

 

10月の末に産まれたので、もうすぐ7か月になるところです。

 

30年以上前のことですが、長女も歩くのが早く、10か月くらいには立って歩いていたような記憶があります。

 

そういったことも、遺伝するのでしょうか?

 

立って歩くのは嬉しいですが、それはそれで転倒しないかと心配になります。

 

ゆっくりと、ぼちぼちでいいと思いますが・・・。

 

 

 

さて、七十二候は「小満」の初候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」(5月20日〜5月25日頃)という季節に入りました。

 

「蚕が、桑の葉をたくさん食べて成長する頃」という意味です。

 

かつての日本は、養蚕がさかんで、日本の絹が世界へたくさん輸出されていたそうですね。

 

蚕に食べさせるために、桑の葉をたくさん摘んでいた時代があったようで、5月のことを木の葉採月(このはとりづき)とも言うそうです。

 

 

 

この花は、近所のおうちの花壇に咲いている三色すみれですね。

 

いつも、綺麗に手入れされているので、こちらも気持ちが良いです。

 

 

愛犬が時々、においをかいで通ります。

 

 

七十二候/蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ|暦生活

七十二候/蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ|暦生活

絹は繁栄の証であり、そして長い年月、つねに蚕のそばにいて大事にされていた猫にも、福を招くイメージが重なっていきました。絹産業が衰退した後、商売繁盛の縁起物となっ...

暦生活

 

 

 

 

 

 


季節は「小満」・・・

2022-05-23 | 季節にまつわる話

 

遅くなりましたが、二十四節気では「小満(しょうまん)」(5月20日〜6月4日頃)を迎えています。

 

「いのちが、次第に満ち満ちていく頃」のことだそうです。

 

「草木も花々も鳥も虫も獣も人も、日を浴びて輝く季節」です。

 

 

 

農家では田植えの準備も本格化してきますね。

 

夏に向けて、冷房などの手入れも欠かせない時期だと思います。

 

 

 

 

家内の実家の庭には、親戚が植えたと思われるパクチーの花が咲いていました。

 

少しにおいがしていました。

 

生後6か月になる孫を抱っこしていると、花に手を伸ばして、必死でつかみ取ろうとしていました。

 

 

 

タンポポのわたげがまだ残っていました。

 

 

 

上の子は、カエルを網で捕まえたり、松ぼっくりを拾ったりと大忙しでした。

 

私たち大人の方は・・・。

 

 

 

 

 

家内が前からやりたいと言っていたバーベキューを何とか実現することができました。

 

娘婿が張り切って、仕切ってくれました。

 

本当に感謝です・・・。

 

暑くもなくて、さわやかな「五月晴れ」の気持ちの良い日でした。

 

さすが「小満」ですね。。。

 

 

 

 


玉ねぎの収穫(妻の実家にて)・・・

2022-05-22 | 私・家族・ご近所話

昨年の秋に、細い細い玉ねぎの苗を買ってきて、畑に植えました。

こんなに細い苗で本当に育つのかな?と不思議に思うくらい細いものでした。

妻の実家には月に一度程度しか、行っていないし、あまり世話もできていません。

たまに行っては、畑の草を抜く程度です。

畑自体は、昔から、妻のご両親が野菜を育てておられていた土地ですので、良い土地であることは確かです。

しかし、あまりに世話ができていないので、少し心配していました。 

それが、先月に家内が様子を見に行くと、大きな玉ねぎができているということでした。

今回は、孫も一緒に行くので、一緒に抜こうと楽しみにしていました。


ほんの少しの狭い場所ですが、植えた苗が育って、大きな玉ねぎが育っていました。

ぜひ、孫に掘らせてやろうと思うのですが、大きいのでなかなか掘り返すことが難しそうでした。

大人が周りの土をどけてあげて、引っ張れば抜けるくらいに、しておきました。

  

 

これなら、小さい子供でも抜くことができますね。

大勢で、収穫したので、あっという間にすべて掘り返すことができました。

近所の方や長女の家にもたくさん持って帰ってもらいました。

今年は玉ねぎが高いので、助かりますね。

近くにアオサギ君がやってきて、挨拶をしに来たように感じました。

畑の近くに綺麗な花が咲いていました。

日が高くなる前に作業が終わって、助かりました。

楽しい休日でした。。。




妻の実家にて(孫と遊ぶ)

2022-05-21 | 私・家族・ご近所話

今日は長女の家族と一緒に、岡山県にある妻の実家に来ています。

何もないところですが、自然だけは豊かです。

観光地でもないのに、貴重な休みの日に、よくついてきてくれるものだと感謝しています。

婿さんは、自然が豊かなのが良いと言ってくれています。

孫ものびのびと遊べるのが楽しいようです。





誰もいない家の庭に、綺麗なシロツメクサが咲いていました。

孫はなぜかカエルを捕まえようと、虫取りあみで一生懸命追いかけていました。



かわいそうなことに、カエルくんは、逃げるのが遅くて、孫に捕まってしまいました。

カエルも災難ですね。

網で捕まえられて、虫かごに入れられてしまいました。




昨年に産まれた下の子は、ハイハイを始めたので、目を離すことができません。

畳を上を力強く前へと進みます。




机の角を持って思わず立ち上がろうと、、、!

まさかー!

あぶない、あぶない、!

そんなに急いで、立ち上がらなくても良いんだよー。

ハイハイをいっぱいして、足腰がしっかりしてからでも遅くないから。



そんなやり取りができることが、有りがたいことだと感じます。

婿さんは頑張って、バーベキューの準備をしてくれていました。

昼間っから、ビールを飲んで、賑やかでした。





私は買い出しに行くので、もっぱらノンアルコールビールでしたが、、、。