≪ ソウシチョウ ≫ 15㎝

「ウグイスのぐぜり」みたいな「ジェッ、ジェッ」という声が聞こえてきたので、なんだろう? と思いながら木を注意深くのぞいてシャッターを押したら、なんとソウシチョウがいました。

枝被りがひどいですが、確かにソウシチョウでした。


まだ夏日が続く日もあるというのに、ちょっと早い到着です。
もう2~3日で涼しくなるという予報なので、それまで頑張ってほしいものです。
≪ ホシホウジャク ≫

スズメガの仲間ということです。
最近、ブログなどでもよく登場しているので私もタイミングよく先日会えたばかりなのでアップしてみました。

ホバリングしながら長い口を伸ばして吸蜜するのですが、羽ばたきが早いその様子はハチのようにも見えます。
≪ アサギマダラ ≫

今日もまた会えました。
10月も9日になるというのに、まだ移動していないのが不思議です。
普通は9月中旬ころには渡りを始めるらしいのですが、やはり温暖化の影響でしょうか。。。

「ウグイスのぐぜり」みたいな「ジェッ、ジェッ」という声が聞こえてきたので、なんだろう? と思いながら木を注意深くのぞいてシャッターを押したら、なんとソウシチョウがいました。

枝被りがひどいですが、確かにソウシチョウでした。


まだ夏日が続く日もあるというのに、ちょっと早い到着です。
もう2~3日で涼しくなるという予報なので、それまで頑張ってほしいものです。
≪ ホシホウジャク ≫

スズメガの仲間ということです。
最近、ブログなどでもよく登場しているので私もタイミングよく先日会えたばかりなのでアップしてみました。

ホバリングしながら長い口を伸ばして吸蜜するのですが、羽ばたきが早いその様子はハチのようにも見えます。
≪ アサギマダラ ≫

今日もまた会えました。
10月も9日になるというのに、まだ移動していないのが不思議です。
普通は9月中旬ころには渡りを始めるらしいのですが、やはり温暖化の影響でしょうか。。。
むっちゃ増えてるようですわ・・・
アサギマダラって結構遅くまで居てるよね!
鳥ではキビタキのメスさんなんか遅い方・・・
まっそれぞれにスケジュール管理してるんでしょうから 心配ないよ
ガビチョウは会えているのですが。
ホシホウジャクやアサギマダラは、ヒヨドリバナ(かな?)が
好きなようですネ。
アサギマダラは、フジバカマにも来てくれないかなァ~
アサギマダラも鷹の渡り時には飛んでいるのを何回か見ましたが撮影には至りませんでした。
こちらはバッチリですね~
こちらまで、来ることがありませんが、きれいな姿を一度は見てみたいものです。
ホシホウジャクの、忙しく羽ばたく翅をくっきり、見事に撮られてさすがですね。
私はいつも何枚撮ってもボケボケです。(>_<)
きれいなアサギマダラも見られて羨ましいですね。
アサギマダラは、常にじっとしていなく南に向かって動いているので、次々と新しいアサギマダラがやって来るようです。
いつかマーキングをしている人達と一緒に山へ行った時のことですが、
見ている間に、別のアサギマダラが飛んで来て、入れ替わるのが早いのにびっくりしたものでした。
秋は昆虫も鳥も忙しい時期ですね。(^^
野生化した鳥とはいえ、一度会ってみたいです。
ちらっと、いつもの森で見たとか見ないとか・・・。
でも、そのうちにきっと見られる日が来そうな気がします。
それまでは、korekoreさんのブログで我慢です。
多分こちらでは、これからが出番だと思いますが・・・?
夏の間は高いお山の方で過ごしているように思います。
アサギマダラはやはりまだ暖かい日が続いているせいで、滞在も伸びているのでは?、と。
ソウシチョウにも会えたことがありました。
多分寒くなってきたら、こちらの低地の公園などでも会えることでしょう。
季節の花に止まってくれると、チョウ類も株が上がりそう。。。(^_-)
渡りではなく、漂鳥になるのかな?
チョウ類は吸蜜している時が撮り時。
食の誘惑にはチョウさんも勝てないようです (笑)
寒くなると、低地の公園などでも頻繁に会えるようになります。
ガビチョウよりも繫殖力が強いようで、古来からいる小鳥さんの餌などを食べつくす勢いで、
気になるところです。
今年は今頃になってやっとホシホウジャクに会えました。
ほかに鳥さんもいなかったので、集中して何度もトライしてみました。
だから多分近いうちにそちらでも見られるようになることでしょう。
次回ソウシチョウを取り上げるときは、きれいな色がはっきりわかる姿をアップしたいと思います。