≪ ニューナイスズメ ≫ 14㎝ スズメよりやや小さい

天気の日を待って出かけてきました。

今回は花ラッパが多くなってしまいました。。。

せっかく銜えたのに、ハラリと落としてしまって・・・(^_^;)

しかも、皆さんが言われることには、花を口にできるのは一羽のみらしくて、その子を探すのが大変でした。

未だ、来て間もないようで、花びらの下の方から吸う技術を会得していないのか、知らないのか・・・

メスも撮りたかったのですが、残念ながら今季はオスのみとなってしまいました。
※ 今日は冬に逆戻りの寒い日となりましたが、ここのところ桜の開花宣言も各地できかれるようになり、するとチョウも目立つようになってきました。
≪ ルリタテハ ≫

≪ テングチョウ ≫

天気の日を待って出かけてきました。

今回は花ラッパが多くなってしまいました。。。

せっかく銜えたのに、ハラリと落としてしまって・・・(^_^;)

しかも、皆さんが言われることには、花を口にできるのは一羽のみらしくて、その子を探すのが大変でした。

未だ、来て間もないようで、花びらの下の方から吸う技術を会得していないのか、知らないのか・・・

メスも撮りたかったのですが、残念ながら今季はオスのみとなってしまいました。
※ 今日は冬に逆戻りの寒い日となりましたが、ここのところ桜の開花宣言も各地できかれるようになり、するとチョウも目立つようになってきました。
≪ ルリタテハ ≫

≪ テングチョウ ≫

ニューナイさんがいること自体知りませんでした。
今年初めて知ったのでした。
それにしても、普通のスズメの花ラッパとは、驚きですね。
不思議な鳥の世界が、ますます面白いです。
でも、こちらでも私は、幼鳥を見たことはないです。
このポイント自体がちょっと離れた場所なので、何度も出かけるわけにもいかず・・・
これからはレンズを向ける対象がいろいろ出てきて楽しみなことです。
出掛けてきました。
お陰様で、春爛漫の感じを出すことができたでしょうか。
こちらでは、ちょうど桜の時季に来てくれるのです。
そちらでは、もう少し後になりますね。
でも、何枚もカンザクラとのコラボがいい感じで、撮れていましたよね。
メスも探せる予定でいたのですが、見つけても裏側だったり、枝被りだったりと、
うまくいきませんでした。
この残念な気持ちを、今後の鳥撮りに役立たせたいです。
こちらからだと、大回りになるように感じました。
S15さんのように、コツバメを今度は狙いたいです (^_-)
花ラッパを狙っていたので、何枚かは撮れてよかったです。
ただし、この芸当ができる子は、まだ一羽だけだったようです。
もう少し日にちを置けば、複数羽で見せてくれるようになるかもしれませんね。
メスは気分屋さんだったのか、あまり表側には姿を見せてくれなかったようです (^^)/~~~
早くもニュウナイの花ラッパとは・・・
当地の桜は未だチラホラでこれほど咲いておりません。
昨年は何とか見ることが出来ましたが一昨年は全くゼロ。
果たして今年は?
ニュウナイでも花ラッパが出来る子と出来ない子(やらない子?)が居るようですね。
かつて、普通のスズメの花ラッパも見たことがありましたが。。。
花ラッパは、ニュウナイスズメの得意技のようですね。
このような芸達者なニュウナイスズメは見たことがありません。
と言うか、秋にしか見たことがないのです。
きれいな蝶たちも出て来ましたね。
今日は寒さが戻って、風が冷たかったです。
こちらの桜は月末頃から咲いて、お花見が出来そうです。
春満開ってところでしょうか(笑)
いつも花ラッパに感心しているんですが・・・
こちらのニュウナイスズメにも教えてあげて欲しいです。
私が知らないだけなのかなぁ~(笑)
ニュウナイの花車おめでとうございます。
私は探しましたが、花車をする個体が見つからずガックシでした。
そうですよね!!私も♀が少ないのか見当たらなかったです。
てふてふは何処で撮られたのですか。私はモンシロチョウ以外はほ
とんど見ていません。
花車は、♂だけしか見れませんでしたか
じゃあリベンジで、次は♀もですね。
ルリタテハに、テング
日向ぼっこですね
しかもてふてふまでとは・・・
ニューナイスズメの花車もいい角度でパシャ!
お見事
ぼちぼち小鳥の渡りが始まるんやね!
今年も近くの山にコマドリが寄ってくれるかなぁ~
流石に在庫豊富になりましたね!
ニュウナイスズメの花ぐるま🌸良いですね❗️